2006年11月01日

●帯研(第3回)

前回、詩を課題にしたのは、格好をつけたからではない。ロシアのサイトを見ても詩の一部を模したり、パロディー化したものもある。有名な詩は日常に取り入れられているのであり、一部の詩はロシア人の常識を知るのに必要だと感じているからである。小話やロシアのサイトなどでよく出てくる詩を挙げてみると、
よく引用されるロシア詩
 ロシアのサイト名、小話、口語的言い回し、日常会話などによく引用されるロシア詩についてまとめてみた。リストは不完全なものであり、今後増えるであろう。

(Пушкин)
К Чаадаеву
Руслан и Людмира(特に Песнь перваяにある У лукоморья дуб зеленый)
Дубровский

(Лермонтов)
Три пальмы
Выхожу один я на дорогу
Белеет парус рдинокий

(Маяковский)
Владимир Ильич Ленин - Сдайся, враг, замри и ляг
Как живете, как животик – Кем быть?
В. Маяковский – Простыми, как мычание

(Эренбург)
Бабий Яр

それと、出題は試験ではないので、回答を辞書やネットで調べても構わない。逆にネットで検索することで検索能力が高まることを期待している。帯研は実戦で使えるかどうかというのが主旨なので、当面はビジネスロシア語を通じての会話力向上に力を入れたい。ビジネスロシア語は「礼儀正しさ」や「論旨の明確さや正確さ」が求められ、日常会話と違い訳に責任が伴うからである。では出題を。

Президент компании отвечает на стук в дверь.
- Входите.
Входит молодая смазливая женщина:
- Здравствуйте. Я читала, что вашей компании нужна секретарь-машинистка.
- Это верно, мисс. Если вы прибыли по этому поводу, хочу спросить вас, что вы умеете делать: вести делопроизводство, печатать, стенографировать?
- Нет, ни того, ни другого я не умею.
- Тогда на место секретаря-машинистки вы рассчитывать не можете... До свидания...
- Извините, но у меня есть одно качество...
- Какое, мисс?
- Я не беременею, мистер.
- О'кей. Мы берем вас на работу.
設問1)和訳せよ。
設問2)2行目Входите. の代わりにВойдите.を使えるか?使えるとしたらニュアンスの差は出るか?出るとしたどんなものか?

Posted by SATOH at 13:09 | Comments [2]

2006年11月07日

●帯研(第4回)

回答者のレベルが高いが、それはそれで基礎が理解されているかチェックするため今回は運動の動詞からの出題。
Солдат жалуется старшине, что сосед не даёт ему спать, поёт по ночам: «Приди, приди ко мне Мария».
- А Вы разве Мария?
- Нет.
- В таком случае успокойтесь и не ходите к нему...
設問1)和訳せよ。
設問2)не ходитеの代わりにне идитеと言えるか?

Posted by SATOH at 14:06 | Comments [2]

2006年11月09日

●帯研第5回

中級者というのは辞書を引きながらたいていのロシア語の意味は聴いて分かる、あるいは読んでわかるレベルであり、上級者を目指すのであれば、意味だけではなく、言葉のニュアンスも理解できるように勉強すべきである。多くの場合イントネーションや語順や小詞で判る場合もあるが、強意とか対照とかぐらいで細かいニュアンスまでは理解できないことが多い。体の用法によってでも、あるいは会話の動詞の前置詞の有無でも意味のニュアンスが異なる場合もある。今後その点も含めて紹介してゆきたい。今回の課題は、
Мы едем к вам.
В будущем месяце мы едем к вам.
Завтра мы поедем к вам.
Мы будем ехать.
Смотри, машина приходит!
設問1)ビジネス会話ということを念頭において、上記の短文の中で正しいもののみ和訳せよ。
設問2)間違っているものはどこがおかしいのか説明せよ。訂正できるのなら訂正せよ。

Posted by SATOH at 19:58 | Comments [2]

2006年11月12日

●帯研(第6回)

ロシア語でインターネットを使った検索力チェックの練習問題を出す。下記はパロディーというよりは、実際にある作品をソ連で売り子が間違って表記したものである。和訳可能なら和訳せよ。また元の作品名を述べよ。かなり難しいと思う(でも普通のロシア人はすぐ分かると思うが)ので時間をかけて頑張って欲しい。
a) Кавказская пельменница
b) Пеппи – длинный чувак
*чувак – парень, молодой человек
c) Старик Похабыч
d) Белоснежка и Сеня Гомов
e) Хождение под мухой

Posted by SATOH at 16:00 | Comments [1]

2006年11月14日

●帯研(第7回)

今回もインターネット検索能力チェックの問題。
Вовочка после посещения Третьяковской галереи.
- Что ты там видел? Картины? Какие?
- «Боярню Морозову везут на выборы», «Медведи на лесоповале», «Запорожцы подписываются на заём», «Иван Грозный оказывает первую помощь своему сыну».
設問1)和訳せよ。
設問2)これらは有名なロシアの絵画をもじったものである。本物の題名と作者を述べよ。

Posted by SATOH at 12:26 | Comments [3]

2006年11月15日

●帯研(第8回)

出題が一見オタク相手の奇矯な問題のように見えるかもしれないが、帯研の目的はロシア一般大衆の常識について理解を深め、ロシア人気質に迫り、より地に足のついたロシア人理解に努め、ひいては後進の学習者に伝えることが出来るような有段者の学習者を増やすきっかけになればということである。ロシアの大衆文化研究というものは一人ではできず、帯研を通じて同好の士が増えれば、いろいろな分野で私も教わることができる。会話や文法、言い回しなどを通じロシア語教育で手薄と思われるロシア人庶民の文化を通じて、日本人がロシア人をより客観的に理解するということにつながると思っている。ただ帯研で合格点を取ってもガイド試験やロシア検定の1級にうかるとは思えないが、実戦を想定しているので、実際に一般ロシア人とのビジネスのようなコミュニケーションでは大いに威力を発揮するのではと期待している。今回の課題は、ろしピロのロシアなんでも掲示板に載った迷惑メールから。
Внимание! Всего 150 руб/час! - "Ваше такси" - т. 23-23-44. Звоните!
設問1)和訳せよ。
設問2)ЗвонитеをПозвонитеと言えるか?

Posted by SATOH at 17:34 | Comments [2]

2006年11月19日

●帯研(第9回)

ロシアのアネクドートにはかけ言葉がオチになっているものが多いが、和訳のアネクドート集では訳せないと無視されることが多い。簡単なもので筆慣らしをしてみてはどうか?
- Скажи, Вовочка, какой предмет тебе больше всего нравится в школе?
- Звонок, папа.
設問1)できるだけオチがわかるように和訳せよ。オチだけ別に説明してもよい。
設問2)Скажиの代わりにГовориと言えるか?

Posted by SATOH at 09:19 | Comments [2]

2006年11月20日

●帯研(第10回)

最初の回答が来れば、もちろん自分のコメントをつけるが、最初の人だけしか解答を見ないということではない。前の人の回答を読まずにどんどん自分の回答を送って、それから読めばよい。重複でない限りできるだけ参加者の回答はチェックしてコメントする。さて帯研をやってみようという人はプロつまり上級を目指している人だろうから、ロシア人に会話を習っている人やロシア人と話をする場に参加しているという人も多いと思う。例えばロシア人に具体的な例で言葉のニュアンスや、体の用法の違いなどを聞いても、Так не говорят.と言われるだけか、説明を受けてもそのロシア語の説明を生徒が聞き取れない(聞き取れるレベルなら会話を習う必要もないわけだが)ということになる。別にロシア人に会話を習うなと言っているのではない。小説の会話のシーンや書いてあるアネクドートの音読で、発音とイントネーションを徹底的に直してもらえば授業料の元が取れることになる。それに相手はなにせ本物のロシア人だから、話をするだけでもっとロシア語を勉強しようという意欲が湧く。ただ肝心の会話はうまくならないだろうと思う。たいていの日本人はロシア語を20歳前後から始めるわけで、幼児じゃないのだから、そういう人に理屈抜きにこうは言わないからただ丸暗記しなさいではうまくなるはずがない。会話などで聞くのも馬鹿らしいなと思うような疑問、つまりなぜこうなのか、なぜこういってはいけないのかについて理詰めの説明をしてくれないからと、全ての質問に答えがあるわけはないと分かってはいても、それなりの解説もなく、自分の疑問や質問を胸にしまい続けるというのもかなりのストレスになる。よほどロシア人のいる環境がそろっていない限り勉強は長続きしない。それを克服して生き残るような人々(独力でがんばり続けるという意志の強い人々、こう人たちが上級者になる)でも、無限といえるほどのパターンを覚えなければならなくなる。文法というものは必要なパターン(動詞や名詞の変化など)を、整理して最小限におさえるためのものである。そういう風に理解してもっと文法の勉強が必要だということは理解できると思う。プロの通訳やビジネスマンはロシア語で自分の好きなことだけ聞いたり話したりするということはない。あらゆる分野(文学、芸術、科学技術、ファッション、政治経済など)が大好きという人はいないだろうし、不得意な表現や構文というのは存在するし、どうやっても覚えられないという相性の悪い単語や言い回しもある。会話の先生になる人はロシア人でも日本人でもそういう質問に答えられる人につかないと、会話の上達は望めない。中級のレベルでは、つきっきりの会話指導は必要ない。ちょっとした上達のヒントや行き詰まったところの回答を上級者からもらえれば、飛躍的に先に進むのである。ここでいう上級者というのはロシア語で食べている(パートでもフルでも)プロのことで、教師、通訳、翻訳家など何でもよい。全ての分野に通じた万能の上級者というのはいないのだから、自分の得意な分野で後進の質問に答えてくれるようなブログを作ればよいのにと思う。差しさわりがあるなら匿名だって構わないはずだ。初歩では大学の研究室でそのようなサイトは見るが中級者向けにはほとんどないように思う。まあ別に人間でなくともいいわけで、参考書でもよい。そのため中級以上の参考書が必要だが、昨今ロシアでは再版されないし、ナウカのいくつかのよい参考書は絶版だろう。今手に入るロシア語関係の参考書といえば初心者向けが多いので、先に進もうという人には大変な時代だと思う。人のことを言っても始まらないのでとにかく微力を尽くしたいと思う。今回の出題は、

- Доктор, у меня ухи болят.
- Вы жена генерала?
- Да, а как узнали, по мехам?
- Нет, по ухам.
設問1)オチが分かるように和訳せよ。オチだけ別に説明してもよい。

Posted by SATOH at 14:13 | Comments [2]

2006年11月21日

●帯研(第11回)

今回は和文露訳の問題。
設問1)今午前8時。その日の午後2時の便が取りやめになった。では、「そのフライトはキャンセルです。飛行機は飛びません」を露訳せよ。
設問2)今日午後2時の会議が取りやめになった。今現在、今日の午後3時である。では、「その会議はキャンセルとなりました」を露訳せよ。

Posted by SATOH at 14:41 | Comments [1]

2006年11月22日

●帯研(第12回)

出題をどう見つけるかというと、この頃は翻訳や通訳の仕事が閑で、本の執筆が一本だけ(ロシアのアネクドート決定版)なので、もっぱらロシアの本を精読(力点や文法のおかしいところなど徹底的に調べる)している。主に自伝でГромыкоやЖуков、Маяковскийの詩、ЧуковскийのНекрасовなどの評伝、Русский Китайという昔のハルビンについてという本を10ページずつ10冊、つまり100ページほど精読している。その中で偶然出題できるようなものが見つかるというわけである。アネクドートについても本を書いたぐらいで、コレクションはいっぱいある。オチが面白くなくて本に載せられないアネクドートでも、会話などで出題に使えるものもたくさんある。そういう中から出題している。今回はビジネスロシア語で工場見学のときによく使われる表現から。もっとも前回も出張がらみでビジネスロシア語でよく使う表現ではある。前回の続き。
Завод построен в 1991 г.
Первый завод был построен в 1991 г.
Завод был построен в 1991 г.
設問1)ロシア語としておかしい文はあるか?あるならその理由を述べよ。
設問2)正しいと思う文だけ和訳せよ。

Posted by SATOH at 15:22 | Comments [4]

2006年11月24日

●帯研(第13回)

出題と解答、その解説にどのくらい時間がかかるかだが、出題と解答で15~20分、解説がやや手間で10分ぐらいと、計30分ぐらいであろう。参加者に怒られそうだが、趣味みたいなものだからあまり時間をかけられないので、ミスタイプなども今後出てくると思う。適宜直すが一応ご了解願う。ガイド試験やロシア検定1級などの問題の出題者も、逆にその程度の問題を出されて答えられるかというと大いに疑問である。出題するのはロシア語の本からだから、出す方は楽である。和文露訳だって、元の露文を和訳してそれを出題すればよいのだし。私も帯研と同レベルの問題なら半分も答えられるかどうか分からない。まあ問題は出題者がどうこうということではなく、問題を通じで回答者のロシア語能力がアップすればよいのだから。今参加してくれる人たちがそのうち出題者に回ってくれば、私のロシア語ももっとうまくなるだろうからそれを大いに期待している。あるいは黒帯研究会京都支部とか、元祖あるいは本家黒帯研究会とか、まったく別な名前でこの種のブログやサイトを立ち上げてくれれば、私の志も無にならないことになる。今回は久しぶりに小話からの出題。
Возле памятника А.С. Пушкину стоит почётный караул из двух пионеров. Подходит Вовочка и спрашивает:
- Кому памятник?
Пионеры отвечают:
- Пушкину.
- Это который «Муму» написал?
- Ты что, дурак? «Муму» Тургенев написал, а это – Пушкин.
Вовочка задумался и через некоторое время говорит:
- Все у нас вверх тормашками? «Муму» Тургенев написал, а памятник Пушкину ставят!
設問1)和訳せよ。
設問2)памятник нашей славыと言えるか?
設問3)Мумуの粗筋を述べよ。
設問4)下から4行目написалをписалに代えることが出来るか?

Posted by SATOH at 13:11 | Comments [5]

2006年11月26日

●帯研(第14回)

昨日けっこう閑だったので帯研の問題、解答、解説をまとめて作ってみたら、第36回分までできた。重なるものもあるので全部使うか分からない。当分出題に困ることはなさそうである。たまには短い文章で息抜きを。分詞構文からの出題。
a) Часть проспектов, предназначенная для выставки, уже получена.
b) Часть проспектов, предназначенных для выставки, уже получена.
設問1)二つの文の違いが分かるように和訳せよ。解説をつけてもよい。

Posted by SATOH at 13:08 | Comments [2]

2006年11月27日

●帯研(第15回)

ロシア語上達のためにはロシア語で書かれた本の読書しかない。会話会話というが話し合う内容を自分が持っていなければ無意味だし、通訳するにしたっていろいろな考えに触れておかなければ(語彙や構文など)、日本人であろうとロシア人であろうと相手の言うことが分からず、分からぬものは通訳しようがない。読書の始めるタイミングというのはというと、その本を1ページ読んでみて、精読(力点、文法、意味など全てについて少しでも分からなければ辞書を引くという意味)で辞書を10回以上引くならその本はまだ早い。辞書の引く回数が増えると気が散って筋が頭に入らなくなる。ただ筋さえ分かればいいからと、辞書を引くのをけちるような人はまず上達しない。その時点で分からないところは、いつかはまた出てくるし、いつまでも辞書を引くのをパスするような人はロシア語のプロには向かない。最初は自分に合った児童文学を読めばよいと思う。そしてロシア語を勉強していてつまらないことでも、おかしいなと思うことが増えたら、それは中級者から上級者への道の第一歩である。初級者は疑問を抱かない。何でだろうという疑問が湧く癖は自然につくものではない。疑問を持つようになればしめたもので、これは上達した証拠である。自ら疑問持たずして上達はない。ただ疑問を胸に納めているだけでは進歩がないというのも当たり前で、あらゆる手段を通じていつかは答えを見つけてやるという気迫と粘りが大事である。今回も小話ではなく、ある文章の一節からの出題である。
Операцию ему делали без наркоза – нельзя было. Боль невозможная. Хоть бы застонал!
設問1)和訳せよ。
設問2)Хоть бы застонал!を分かりやすく言い換えよ。

Posted by SATOH at 18:08 | Comments [3]

2006年11月29日

●帯研(第16回)

黒帯研究会には参加者が実践的に会話で活用する上で自分のロシア語の弱点を見つける機会を提供する目的もある。出題者の姿勢(片手間にやってるとか、語学の専門家でもないのに文法用語を振り回すという類)は、参加者には関係ない。少しでも自分の役に立つと思えば続けるだろうし、回答が寄せられなくなったときか、出題のネタが切れたときがこの研究会の店じまいのときである。どっちが早いのだろう?くれぐれもпустоцветに終わらないよう願っている。今回の課題は、
Раз думал я.を最小の変更(追記でも訂正でも)で意味が反対になるように直せ。

Posted by SATOH at 13:59 | Comments [5]

2006年11月30日

●帯研(第17回)

参加者のコメントは私の説明が一方的だとか、分かりにくいなとか、ミスタイプが判明した時点で訂正することもあるのでご注意願う。今回はロシア語でのオチは簡単に分かるが、和訳が難しい小話。
- За чем очередь?
- За немецкими унитазами.
Трудящийся отстоял очередь и принес домой длинную узкую коробку. В ней он обнаружил две палки с острыми концами и инструкцию: “Одну палку воткнуть в землю и повесить на нее штаны, другой отбиваться от волков”. Потом он внимательно прочитал название: Ненецкий унитаз.
設問1)オチが分かるように和訳せよ。もしテキストそのままでの和訳が難しければ、オチが正しくなるなら、ある程度テキストの和訳に手を入れてもよい。無理なら和訳と解説を別々にしてもよい。
設問2)коробкаとящикの違いを述べよ。

Posted by SATOH at 15:13 | Comments [2]