2010年11月06日

●日本の心 第13回

(61) 「明治大正見聞史」、生方敏郎、中公文庫、1978年
ジャーナリストでユーモア作家の生方敏郎(1882~1969)が1926年に出版。明治学院の学生だった著者によれば、明治時代の蛮殻は薩摩の学生を真似たもので、日露戦争ごろまでは男色(稚児や念者)の弊害もあり、池田侯爵の分家の若者が短刀で脅して少年を鶏姦し放校されたという事件が1899年にあり、他に賄い征伐など寮の料理人いじめのようなこともあったとある。1902年ころから学生街にミルクホール(今でいう喫茶店)が起こり、実はマーガリンをつけたバタつきパンとか、豆の黒焼きを煎じた珈琲と称する飲み物を提供したとあるのも興味深い。コンパというのは本書から明治時代はコンパニーと言っていたことが分かる。とはいっても異性がらみではなく、アミダを引いて金を出し合いパン菓子を買い、皆で食べるというものだったようだ。ニコライ堂の鐘についても西洋式の、撞木でつくのではなく、いわゆる舌を鐘の内側に当てるものだから音が騒がしく感じたようで、ニコライは露探だという噂が流れたことがよく分かる。また明治天皇の御大葬のとき著者は朝日新聞の記者で、皇居近辺で洋傘の袋のような小便袋を売っていたとある。決して臨時トイレがなかったわけではないが数が少なかったのだろう。乃木夫妻の殉死のときには朝日新聞内では応召した記者もいたので、203高地の采配(これだけではないが)の不手際から愚将呼ばわりする空気が一般的だったが、翌日の新聞にはどこも軍神とあったのを皮肉とみたようだ。

(62) 「明治大正史」(世相編)、柳田國男、講談社学術文庫、1993年
本書は1930年の著作である。題名はともかく、日本らしさ、日本人らしさというものについて論じている。1901年の東京における裸足禁止令、なぜしゃもじが平べったいか、明かり障子は明治からなど、われわれが日本的と考えているものが案外明治以降のものであることに気づかされる。解説者の桜田勝徳氏が柳田のいう日本人らしさというのは開港以前からあったもののことだと指摘されているのも興味を引く。本書は朝日新聞の毎日の記事からテーマ毎にその当時の社会の底流に流れるものを記述したものだが、枝葉にわたることを恐れて具体的なデータの提示がまったくなされていないため、記述が一般化し過ぎて聞こえるところもある。特に後半の「貧と病」からはそのような印象を持つが、前半部はガイドの必読書と思う。一人の個人名も挙げず、個別な事例を日時など具体的に示さないということは読者に判断のよすがを与えないという事であり、ある面で自分の要約や結論の押し付けという事にもなる。事例の羅列は生データの開陳となるわけで、少なくとも後者はそこから何か拾えるものがある場合もある。

(63) *「おもひ出す人々」、内田魯庵、明治文学回顧録(一)、明治文学全集98、筑摩書房、1980
 1914年初出。二葉亭四迷、尾崎紅葉、山田美妙などの横顔がうかがえて、良質の明治文学史と言える。美妙も自分で微妙と名乗るならともかく、軽薄人士だったことが分かる。大杉栄と親交があり、その虐殺前後について記載されている。

(64) 「私の見た明治文壇」(2巻)、野崎左又、校訂青木念弥・佐々木亭・山本和明、東洋文庫、平凡社、2007年
 1927年初出。著者はジャーナリストで仮名垣魯文の弟子。明治の新聞草創期が特に興味深い。著者はへなちょこという言葉を友人と共に造語したので有名である。日清戦争での死んでもラッパを離しませんでしたの木口小平にしても、某社の従軍記者が倒れているラッパ卒を見ての話で、実際に死ぬまでラッパを吹いていたかは分からぬし、名無しの権兵衛では困るので名前をつけたのだと書いている。

Posted by SATOH at 12:21 | Comments [0]

2010年11月11日

●ロシア語珍問奇問第12回

同語反復というのをロシア語は嫌う。できるだけ一つの段落では同義語で言いかえるか、人称代名詞、指示代名詞を使うように言われる。ましてや一つの文中ではなおさらである。文語では同じ名詞の反復を避けて3人称の人称代名詞の意味で指示代名詞のтаковойを使うことがある。例えば、Все замечания и предложения читателей будут, несомненно, с
благодарностью учтены при переиздании, если таковому когда-либо суждено осуществиться.(読者のご意見、ご感想は必ず再版の機会があれば、そのときに御厚意を謝して反映させます)。しかし、本当に同語反復はないのだろうかと長いこと疑問に思っていたが、セルゲイ・マクシーモフСергей Максимовの名著「シベリアと流刑」Сибирь и каторгаを読んでいたら、Количество женщин немного уступает количеству мужчин.(女性の数は若干男性の数に劣る)という文を見つけた。本書は19世紀中ごろのもので、ジョージ・ケナンも誉めている本である。ロシア語でも同語反復は絶対にダメというわけではないようである。количествоをоноに置き換えると、уступает ему мужчинと非文法的な文になるからだろう。まあ Женщины по количеству уступают мужчинам.とするのが普通だとは思うが。

Posted by SATOH at 09:08 | Comments [0]

2010年11月14日

●ロシア語珍問奇問第13回

鎌はロシア語ではсерпとкосаがあり、日本語では区別しないが、ロシア語では英語同様区別し、серпは片手で使うような比較的小さな鎌であり、косаは両手で使うような大鎌であって、動詞もжать серпами やкоситьと分けて使う。ライ麦の刈り取りでも、ライ麦の生育がよくて密生して生えている場合はсерпを使い、そうでない場合はкосаを使うとか、穀類を刈るとき朝方湿っている時はсерпのみ使用するなど「ロシアの農村の世界」Мир русской деревни (М.М. Громыко, Молодая гвардия, 1991)という革命前の農村を扱った本に出ている。税もподоходный налог(所得税)などのようにналогで済みそうだが、関税はтаможенная пошлинаという。пошлина за прописку паспорта(パスポート居住登録料)とかпошлиев за регистрацию брака(婚姻登録料)というような使い方もある。強盗(行為)についても同義語辞典ではграбёж (= грабительство)はпохищение чужого имущество, совершаемое с насилием или без него(暴力の有無にかかわらず他人の財産を盗む事)であり、一方разбойは同義語辞典ではнападение с целью грабежа, соправождаемое насилием, а также – насилие, нанесение кому-л. физического и материального ущерба и т. п.(強奪を目的にした攻撃で、暴力を伴い、同様にだれかに加えられた肉体的暴力や金銭的損害などのこともいう)であり、これだけでははっきり分からないので、現行のロシアの刑法を見ると、разбой предполагает применение насилия, опасного для жизни и здоровья или угрозу его применения (см. 1. 1 ст. 161 УК РФ: "...нападение в целях хищения чужого имущества, совершенное с применением насилия, опасного для жизни или здоровья, либо с угрозой применения такого насилия..." ), тогда как грабеж либо не предполагает применения насилия (см. ч. 1 ст. 161 УК РФ : "Грабёж, то есть открытое хищение чужого имущества..."), либо насилие, не опасное для жизни и здоровья (либо угрозу таким насилием)(см. п. "г" ч. 2 ст. 161 - "с применением насилия, не опасного для жизни или здоровья, либо с угрозой применения такого насилия";).となり、同じ強盗(行為)でもразбойは生命、健康に危害を加える暴力あるいは脅迫の行使を想定しており、грабёжは暴力の行使を想定していないか、行使しても生命や健康には別条がないか、ないしはこのような暴力の行使の脅迫を指すということになる。似た言葉にограблениеがあるが、この元になった動詞ограбитьの同義語обворовать, обобрать, обокрасть, ободрать, обчистить, облупитьはすべてобманом, нечестным путём отнять у кого-л. все имущества, деньги и т. п.ということで「身ぐるみをはぐ」という意味である。そのためограбление банка(銀行強盗)は銀行の有り金、有価証券などすべてを強奪するというニュアンスがある。

Posted by SATOH at 14:45 | Comments [0]

2010年11月17日

●日本の心 第14回

(65) 「明治精神史」(2巻)、色川大吉、岩波現代文庫、2008年
 1968年の増補版による。民衆精神史の草分けとされ、蘇峰や北村透谷などや自由民権運動を軸にその民衆精神史を叙述している。本書の文体は、通常漢字とするような語彙(、ふかい、つくる、かれ、しめす、いみ、たいほ、とつぜん)を平仮名で示しているのは、漢字が続くと生硬な文体になるのを避けるためか。1885年の朝鮮革命計画である大阪事件は、軍用金調達のための強盗であり、ロシアのエクスに先行するものと思われる。これに北村透谷は誘われたが断ったという。読後の感想として、本書は第一部と第二部で止めておけばよかったのと思う。第三部の「歴史家の宿命について」は本書のテーマと関係ないし、「明治文化史の構想について」は本書のテーマに関係ありといえども他の著者の書評ではないか。随分チェルヌィシェフスキーを持ちあげているようだが、彼の著作は「何を為すべきか」であって、「我々が何を為すべきか」ではない。これも社会主義の美化というか理想化というか、内容の構成も薄弱で、小説と呼べるものではない。この書が決してレーニンたちに道を準備したというものではない。そう聞いたらレーニンがびっくりするだろう。本書を著者がいうほど「理解しにくいとは思わない」、ただ書名の明治思想史というのは大げさであろう。明治の一部の時代(明治20年代)を取り扱ったものであり、ほめるとすれば、富豪民権家に光を当てたという事である。題名は「豪農民権家の思想」とでもした方が読者に変な予断を持たせなくてよい。

(66) 「明治の文化」、色川大吉、岩波現代文庫、2007年
 1970年初出。1884年の秩父事件の評価など民衆(文字の読み書きできるクラス)の側から見た近代史の一章。本書を「明治の文化」と題するのには違和感がある。明治の精神の一断面を描いたにすぎないからであるが、こういう視点で書いたものは他にないと思われるので挙げておく。明治時代に「農民が自分の村の村人に対しては、どんなに窮迫しても憐みを乞うたり、さげすまれたりすることを身を切られるよりも辛いとする観念」というのは、現代のワーキング・プアの心理と共通するものがあると感じた。著者の責任ではないと思うが、チェーホフの「6号室」は、「第6病棟」が正しいので念のため。

(67) *「職工事情」(3巻)、犬丸義一校訂、岩波文庫、1998年
 1900年ごろの工場労働事情の実態調査報告書。1903年農商務省商工局に依る。工場調査掛長は窪田静太郎(1865~1946)で、友人の経済学者桑田熊蔵(1868~1932)が手伝った。戦前は禁書であり、初出は1947年。山川菊栄が大震災のころ知合いの役人から特別に本書を見せてもらったと自伝に書いてある。上巻中巻は職種別の労働時間、住居・食事、賃金、衛生、雇用、休日、徒弟制度、風紀など概説しており、端に調査だけではなく、その害や改善策について区々論じている。白眉は下巻で虐待の実情、女工や職工からの聞き取り調査がそのまま取られている。女工は寮が主だが逃亡を恐れてほとんど外出させないか、制限があり、タコ部屋同然であったことが分かる。7、8歳の幼児労働も雇用者としては別に望んでおらず、母親が子供を預ける先がないためだったというのは知らなかった。貧民の相長屋の者ども情誼というものは普通人民よりは一層強きが如く感ぜられるなどという印象も書かれている。当時の庶民の生活を知るには必須の書と言える。当時女性に文盲が多く、爪印を用いたとある。これは江戸時代、印判を持たない女性などが印章の代わりに押したもので、拇印と違い、爪印は指先に印肉や墨をつけて爪先を円弧の形に押したもので、拇印のように指の腹は使わない。指は親指で、男は左、女は右の親指を用いることになっていたという。幕末ポンぺが日本では眼病が多いゆえに盲目になる人が多いと書いたが、その状況は織物工場などで劣悪な労働条件のもとで一層ひどくなり、トラコーマなどは流行っていたが、それに対して雇用者側も何もしなかったことが分かる。工場で給される食事が栄養不足(南京米中心のご飯と塩汁のようなみそ汁と香のものだけという場合もあった)のため盲目になった女性も多い。女工は騙されて連れてこられるものが多く、14歳ごろから工場に出るために、料理や裁縫が出来ないものが多く、すれていて嫁の貰い手がなかったようである。また風紀も悪く、工場主としても逃亡を考えないのであればそれを歓迎する風さえあったという。風紀が悪いのは相手もあるわけで、寄る辺なき寂しさを考えれば哀れでもある。勉強の機会を与えても、少ない場合で11時間労働であり、昼夜勤が交互に来るため、眠くて勉強する気になれなかったようである。

Posted by SATOH at 12:24 | Comments [0]

2010年11月21日

●ロシア語珍問奇問第15回

2010年11月22日付タイム誌にプラトンの言葉として「必要は発明の母」(ロシア語ではГоль хитра на выдумки.)というのがあり、このほかにガリレオの言葉としてDoubt is the father of invention.というのがあった。「疑いは発明(創造)の父」とでも訳すのだろうが、現代では図書館やインターネットが手近にあり、質問や疑問さえより具体的であればある程、なんらかの答えは見つけ得る。いかに自分で疑問を見出すかというのが、学ぶ態度として重要だということが分かる。そういう意味もあって今回も引き続き、和文露訳をする上で簡単に答えが出ないものを考えてみたい。столも和訳がすぐにできない単語の一つである。机かテーブルのどっちかだがロシア人にとってはどっちでもよくても日本語では困る。確かに厳密には机はписьменный столで、食卓ならобеденный столというが日常ではいちいちこうは言わないだろう。同じようにбратやсестраも訳が困る。兄старший братか弟младший братか、姉старшая сестраか妹младшая сестраかどちらかのはずである。つい兄弟や姉妹と訳して逃げを打ったりもするが、何か違和感がある。ところで姉妹都市はгород-побратимといい、побратимは義兄弟ということで、革命前の農村などでは、お互いがもっている十字架を交換して義兄弟となった。義兄弟同士では婿取りや嫁取りはしないとされた。братья по крестам, крестовые братья, названые братьяともいう。日本では義姉妹とは言わないが、ロシアでは女性同士に対しても使い、посестрины (= посёстры、単数はそれぞれпосестрина, посёстра), сёстры по крестам, крестовые сёстры, названые сёстрыといった。動詞はпобрататься, посестритьсяを使う。男と女の義兄弟は稀とあるが、絶無ではなかったようである。

Posted by SATOH at 12:29 | Comments [0]

2010年11月24日

●日本の心 第15回

(68) 「最暗黒の東京」、松原岩五郎、岩波文庫、1988年
 松原岩五郎(1866~1935)は内田魯庵、幸田露伴、二葉亭四迷とも知己であり、北海道の大雪山(アイヌ語でヌタクカムウシュペの命名者)で、1892年~93年ごろの東京三大貧民窟である四谷鮫が橋、芝新網町、下谷万年町を中心に東京下層民の生活実態をルポした。兵隊飯と呼ばれる残飯売りは19世紀ロシア(モスクワやペテルブルグ)の残飯売りにも似ている。車夫の飯は女工よりもはるかに良いことが分かる。車夫がこのんで食べた深川飯(アサリではなくバカガイのむき身にネギを添えたもの)、丸三蕎麦(小麦の二番粉とソバの三番粉を合わせて打ち出した粗製のそば)、馬肉飯(脂臭くて一般人には食えたものではないという)、煮込み(これも生臭いという)、焼き鳥(鳥の臓物が主)で、作る方も衛生観念がまったくなかったわけで今のと同じではない。フグ鍋も下層民が金のあるときに食べるもので、一般の人は当たるのが怖さに食べなかったという。貧民である車夫などは大食いで早食いのため消化不良となり、それで病気になるのだと述べているのは、女工哀史で細井が述べているのと一致する。楽しみを食べることのみに向けざるを得ないからか。叙述は文語体で、やや誇張があるが悲壮感はない。

(69) *「日本の下層社会」、横山源之助、岩波文庫、1949年
 横山源之助(1871~1915)による1900年ごろの労働者、貧民の実態調査。横山は「職工事情」の調査にも嘱託として参加した。本書も数字のデータが多い。横山は富山県魚津町出身で、彼の死の3年を経て米騒動が同地で起こったのも故なしとしない。

(70) 「明治東京下層生活誌」、中川清編、岩波文庫、1994年
 横山源之助、幸徳秋水の緒作や桜田文吾の「貧天地饑寒窟探検記」抄他が入っており、明治に書かれた東京の下層階級に関する生活記録。ロシアや諸外国(シャーロックホームズにも似たようなことが書かれている)同様、乞食が職業であったことなど分かる。

(71) 「女工哀史」、細井和喜蔵、岩波文庫、1954年
 1925年初出。明治末から大正時代の紡績女工や織布女工の実態を15年間紡績工場の下級職工として働いてきた細井和喜蔵(1897~1925)がその目で女工の惨めな実態を描く。実際に内部で働いた人でないと分からないことばかりである。年季が3年で、ほとんど会社の外に出してもらえず、綿ぼこりを吸うため肺病になりやすい。無論プライバシーもなく、普通の娘だったらこのときに裁縫を習うのだが、裁縫を習う時間もない(あったとしても12時間労働で眠くてそれどころではない)、昼食の休憩時間は15分で、それも機械の掃除が済まないと食べることができず早食いになり、消化不良に陥る、などである。細井は官製の女工調査には反感を持っているようだが、それは無理もないと思う。職工事情のように良書もあるが、女工の心理などは本書が一番であろう。女工特有の表情動作として、顔つきが暗い、ごく些細な事柄で起こった場合、普通人の倍くらい厭味な顔つきをして、目を三角にして睨みつける、別段おかしくない事柄も、実にキャラキャラと笑いこける、何事につけても億劫らしいしなを作る、人に冷やかされたときに「あんまり、しゅっと」と言いながら、中指と人差し指の2本で自分の鼻の前を受けから下へ斜めにかすめる、男工に冷やかされたときに、「生意気だ、こんちきしょう」と脚を上げ馬の如く後ろへ蹴ってばしっと音を立てるとか、袴の前をめくって太ももをすこし出し右手でピシャリと自分を叩く、機械が長いのでカニ歩きをせざるを得ないので外輪に歩く、立ち仕事が長いので長座ができない〔30分が限度〕、機械の騒音から声が高く悪くなるし、大きく口を動かす〔口元の動き具合で談話する、手真似で話し合う〕というのを上げている。特有の言葉でもさぼる、エライ人、渋チンなどは現代語になっている。

(72) 「東京の下層社会」、紀田順一郎、新潮社、1990年
 明治から終戦までの東京の下層社会について、上記の著名な本のみならず幾多の文献をもとに、街娼なども含めて描いている。本書を読めば明治から戦前までの貧民というものがどんなものか概観できるし、どのような著書を読むことができるか指針になる。下谷万年町がJR上野駅浅草口近辺だとか具体的である。山谷についても警視庁により1907年と1919年に東京のスラム街の郡部移住の指令を発し、多くは日暮里、三河島千戸長屋、西巣鴨に移させ、1928年、1933年さらに荒川放水路以北に住宅改良計画のためだったというのを知らなかった。スラムは公営建築からはじまるとか、初等教育を受けていない女子は裁縫ができないというも私にとって初めての知見である。私の住む葛飾区の亀有、立石、新小岩というのは戦時下産業戦士慰安所があったところというのも初耳である。川端康成の浅草紅団に載っている当時の浅草の名物女お金(本名八木下キン1869?~1932)についても書かれているのが興味を引く。彼女は幕府直参の娘に生まれ、16歳で色街に売られた。乞食はしなかったが、私娼としてのたれ死んだ。

Posted by SATOH at 21:58 | Comments [0]

2010年11月25日

●ユーラシア研究43号

ユーラシア研究(東洋書店)の43号に、私のエッセー「ロシア語あれこれ(一つが二つ、二つが一つ)」が載った。2ページほどだが、和文露訳をするうえで基本語の類語の使い分けについて紹介している。ご興味のある方はどうぞ一読ください。

Posted by SATOH at 11:36 | Comments [0]

2010年11月28日

●ロシア語珍問奇問第16回

ロシア語が自由に読めても会話に自信がないと言う人は、発話用(言語運用上)の語彙активный запас словが不足しているからである。修理をロシア語で何と言われるかと聞かれてремонтが頭に浮かんでも、それはクイズの回答のようなもので、実用にはならない。重要なのは語彙である。修理よりは修理する、あるいは「~の修理をする」という言い回しが浮かぶかどうかである。ちなみにこれは、проводить ремонт + 生格で、できれば文を暗記すべきである。しかし、ロシア文にするためには、完了体と不完了体の使い分けが出来ていないと、ロシア語らしい文にはならない。会話は使わなければうまくならないし、もっというと無理やりそのような立場に自分を追い込まない限り上達は望めない。そういう意味でプロ志望の通訳やガイドなどはそういう機会を自分から求めて行けばうまくなる。語彙は一見同じようでも、読んでわかる、あるいは聴いて分かるという語彙пассивный запас словと、自分で話すための語彙активный запас словの活用度は違うのである。
和文露訳で一見簡単な単語や言い回しが実は訳しにくいものがあるというのは何度か言ってきたが、意味上一致するものもある。油脂という語は常温で液体(油)と固体(脂)であるものを示している。ロシア語ではмаслоとжирがあるが、маслоは乳脂肪、植物の種由来の油、鉱物性の油を指し、жирは一般的に動物の体に蓄えられた脂肪分(живодтные жиры 動物性油、には乳脂肪も含まれる)だが、例外的にрастительные жиры (= растительные масла、種や実から採った油分)ともいう。必ずしも常温で固体という意味ではない。ヘット(牛脂)はговяжий жирで、ラードはлярд, смалецとかсвиной жирだが、ロシア人には塩漬けにしたшпик (шпек)のほうが分かりやすい。салоはжирと同義語だが、現代では動物の皮下脂肪層подкожный жировой слойを指すのが普通で、свиное сало(豚の脂身)などと使う。会話ではсалоは特にウクライナ人の好むもので、酒の肴である。皮脂はкожное салоという。рыбий жирは肝油(タラなどの肝臓から取れる)であって、魚油(イワシやニシンを煮て取った油)ではない。 魚油はロシアでは使わないようで、ぴったりする訳語が見つからない。ロシアの初代領事ゴシュケーヴィチГошкевичとともに医務官として箱館(後の函館)に赴任したアリブレヒトАльбрехтは箱館に1859年から1863年までいたが、そのときを回想した文章に、В апреле и мае производится здесь изобильная ловля сельдей, у которых вываривается масло, употребляемое в лампах.(4月と5月に豊富なニシン漁が行われる。そのニシンからランプに使われる油が煮詰めて得られる)とあるぐらいである。

Posted by SATOH at 16:45 | Comments [2]