2010年01月05日

●新帯研 第89回

明けましておめでとうございます。一応100回で新帯研はやめるつもりでしたが、少し材料もあるので110回程度まで続けたいと考えています。
カザフには高麗人(戦前沿海州に住んでいた朝鮮系の人たちでスターリンによりカザフスタンなどに強制移住させられた人々やその子孫)が50万人ぐらい住んでいる。そのためバザールなどではキムチкимчаや豆腐も売っている。最近韓国レストランも増えた。アクチュービンスクに出張した時に韓国レストランに入ったら、連れの若いのが是非犬の肉を食べてみたいという。4人連れ(全員日本人)だったが、二人は犬を飼っているので犬の肉собачатинаを食べるなどもってのほかと言う。私は偏見はないので、食べきれなかったらつきあうよと言っておいた。注文した犬の肉が運ばれてきた。その若い人は一口食べるなり、まずいといってそれ以上は食べない。仕方がないので食べてみた。なにかゴムをたべているような感じである。ソ連に抑留された父の話でも、朝鮮人のいる収容所の近くには犬はいないとかで、父もいろいろ食べたが、猫は煮るとあぶくが出てまずく、犬はまあまあ(朝鮮人は赤犬が一番と言っていたという)、蛇がとてもうまくご飯にのせると飯がテラテラ光って、これこそ銀シャリだと思ったとのことである。カザフで食べた犬の肉は多分老犬だったか、犬の料理の仕方を知らない現地の高麗人コックだったからかもしれない。それ以来犬の肉は食べていないが、機会があれば韓国で挑戦したいと思っている。犬には小さい頃咬まれた(というよりは愛咬であろうが、根が臆病なので)覚えはあれど義理はないのでなんとも思わないのである。今回の課題は、
- Какая разница между женскими и мужскими ногами?
- Никакой, разница между ногами.
設問1)和訳せよ。

Posted by SATOH at 13:38 | Comments [3]

2010年01月07日

●新帯研 第90回

1985年ごろペレストロイカの始まったばかりの頃、ソ連漁業省にレセプションに招待された。ペレストロイカのおかげでこれからは無理やりウオッカを飲まされることもないし、ペレストロイカさまさまだと気楽に臨んだ。行くと、すぐフォトタイムと言われ、写真を撮ってくれという。テーブルにはさまざまな前菜のほかにジュースと水だけである。写真を撮り終わると、フォトタイムは終わりと宣言され、カメラを本当にしまったよねと確認しにくる。カメラがないことが確認した後、テーブルの下からおもむろにウオッカが何本か出てきた。これはしたり、ペレストロイカは?と聞くと、ウィンクしてくる。我が国はウオッカなしでは開けない国であるとのこと。結局いつものдо днаの連続だった。まあ以前よりは量が心なしか少ないようだったけれど。
- Что такое акселерация?
- То, что комсомольцам 20-х было по плечу, а комсомольцам 80-х – по хую.
設問1)和訳し、オチを説明せよ。

Posted by SATOH at 12:39 | Comments [2]

2010年01月08日

●ロシア語質問箱 第7回

「植物の話」(田中修、中公新書、2007年)によると、地球に生存する植物の95%はC3植物だが、C4植物というのがあり、大気中の二酸化炭素を効率よく取り込むという。C3植物は晴天の日の昼間、太陽光の1/3の強さしか使いこなせないが、C4植物は、晴天の日の昼間の強い太陽光をすべて使って光合成を勧める。C4植物と言うのは、20科約1200種が知られており、身近な雑草では、シバ、ススキ、イヌビエ、ノビエ、メヒシバ、エノコログサ、カヤツリグサであるという。ススキはともかく、縄文時代より存在したというメヒシバ(オヒシバもそうであろう)やエノコログサも環境のために頑張っていると思うと荒川の土手で頻繁に行われている草刈りについても考えさせられる。

(質問)
ロシア語基本熟語500を購入し、勉強させて頂いております。以下は質問です。(ももこ)
わざわざご購入いただき、ありがとうございます。下記( )で回答申し上げます。間違いについては、深くお詫び申し上げるとともに私のサイトで追加訂正いたします。売れ行きがぱっとしないようなので再版の話はまだありませんが、ひょっとして再版の折は訂正いたします)

стр.2
Полиция наконец-то вышли на след банды.
普通の文法ではвышлаが正しいと思いますが、複数形なのは何か理由がありますか?
(タイプミスです。申し訳ありません。)
стр.5
дальнейшегоとなっているところは文法的に間違いかと思います。
(その通りです。дальнейшейとすべきです)
стр.9
рельефно видно +生格
この生格を使った例文を知りたいです。
(申し訳ありません。これはрельефно видно на пример + 生格の間違いです。例文を挙げると、Это особенно рельефно видно на примере таких видов загрязнений. これは特にこの種の汚染の例で一目瞭然である)

стр.22
活用の道を見出す、のところの例文に誤植があります。
(すみません。не смоглаとすべきです)
стр.25
関係する、の例文に誤植があるかと思います。на руководящих должностиのところです。もし誤植でしたら、正しい訳文を知りたいです。
(на руководящие должностиの誤りです)

Posted by SATOH at 13:57 | Comments [3]

2010年01月24日

●新帯研 第91回

カザフのアルマトゥイに駐在していたときのことで1995年のことである。朝、うちの近くの国会の前を散歩していたら、車が交差点でガクンといって止まった。心なしか前輪の片方が沈んでいる。パンクかと思い近づいて見ると、どうも様子が変である。よく見ると、前輪の片方のタイヤがマンホールに落ちている。マンホールの蓋を盗んだやつがいて、そこにタイヤが落ち込んだという次第。このころカザフやロシアの沿海州でも電線盗というのが多く、金属はどうも中国に売り飛ばしていたらしい。ここでチェコのВинкельхоферヴィンケリホーフェル夫妻の書いた「日本百見Сто взглядов на Японию」の中に、似たような話のあったことを思い出した。夫妻は日本語が堪能で1960年代の日本全国を旅して、その印象を本にまとめている。ちなみに、この本は1968年にチェコ語からの露訳で出ている。橋の上で水道や電線管で道路工事をしているときに、夜中は道路に開いている穴の周りに何も注意標識をおかなかったらしい。それで自転車に乗った人が落ちて、一人溺れ、もう一人は泳げたので助かったとある。日本もそういう時代があったから強くは言えない。今回の課題はあるペテルブルグの人から聞いた小話。こういうのが好きだという。当方は落ちは分かるがあまりピンとこない。人それぞれである。
По раскалённой зноем пустыне катится нолик и под одним из кактусов замечает восьмёрку:
- Ну надо же! Такая жара, а они любовью занимаются.
設問)和訳せよ。

Posted by SATOH at 13:29 | Comments [1]

2010年01月27日

●新帯研 第92回

革命前のロシアの貴族の称号(爵位)дворянские титулыを戦前の日本や西欧のように公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵と考えている人がいるようだが、それは違う。ロシアでは公爵、伯爵、男爵のみである。公(侯)爵、伯爵、男爵のみである。公爵свелейший князь(侯爵の中で特に功績のあったものに与えられた)や侯爵 (простой) князьはРюриковичи (Вяземскиеなど), Гедиминовичи (Голицыныなど), Чингисхан系統 (Юсуповыなど), グルジア貴族系統 (Багратионы, Грузинские, Имеретинские), князь Римской империи (Меншиковы, Орловы, Суворовы), Голенищевы-Кутузовыの家系)であり、伯爵графはБенкердорфы, Палены, Киселевы, Васильевы, Толстые, Панины, Игнатьевы, Шуваловыの家系である。男爵бароныはバルト海の沿岸のドイツ系かスウェーデン系の貴族предствители остзейской (прибалтийской, немецкой) или шведской родовой аристократииであり、(Дельвиги, Корфы, Врангели, Розеныの家系である。これらは世襲貴族だが、功績によって政治家なら伯爵とか、大貴族の庶子や大商人に男爵を授与される場合もあった。。一代貴族 личные дворянеから世襲貴族потомственные дворянеになる例もあった。この場合のдворянеは日本語の士族に近い。爵位をもったдворянеは華族といったところだろう。
 日本の植物学の父と呼ばれた牧野富太郎先生の「植物記」に、「植物の学問は口舌や文字の学問でなく、徹頭徹尾実地の学問である。実地につき、実物について研究するところに植物学研究の真髄が存在する。地理を教える人の中にはロンドンを知らずしてロンドンを授け、鹿児島の地を踏まないで鹿児島の地理を説くものがある。そんなことではどうして生きた地理教授、力のある地理教育が行われるものぞ。教育は教師の実力が根本であって、教授術の如きは末の末である。…」とある。牧野先生は、77歳まで東大講師として教えていたが、ついぞ教授にはならなかった。もっともなっていれば定年でとっくに大学を去らねばならなかっただろうが。この文章を読んで思うには、ロシア語も露文解釈を教えるだけを教えるならともかく、せいぜい自分の考えや言いたいことをロシア語で言える程度でロシア語会話を教えるのは無理があろうということである。このレベルはロシア語を一生懸命やれば2~3年で到達できる。もっともプロのロシア語ガイドや通訳が、いくら会話ができると言ってもロシア語会話を教えることができるかというとそれも疑問である。会話の実務能力とともに、生徒に対して平易で納得のいく文法的な説明ができなければ無理だろう。今回の課題は、
Ночь. Стук в дверь.
- Кто там?
- КГБ
- Чего надо?
- Открывайте, нужно поговорить.
- Сколько вас?
- Двое.
- Так в чем дело? Вот между собой и поговорите.

Posted by SATOH at 13:32 | Comments [1]

2010年01月29日

●新帯研 第93回

カザフ国内を出張していたときのこと、深夜にアクチュービンスク(カザフ西部)からアルマトゥイ行きの便に搭乗した。座席の前方が騒がしい。若い人がスチュワーデスと口論になっている。その若い人は酔っ払っていて、中年のがっしりしたスチュワーデスが「Молодой человек(直訳すれば「若い人」)、周りの迷惑になるから降りるように言ったとたん、いきなり胸のボタンを外して胸を出そうとする。男じゃないぞということらしい。うら若き女性だったのである。頭がショートカットだから分からなかったわけで、結局たくましいスチュワーデス二人に腕を取られて飛行機を下りて行った。カザフでもロシアでもスチュワーデスは毅然として(態度がでかいということでもあるが)、頼もしい。
ロシアにもモグサというものあったというのを最近知った。мокса といって、日本のヨモギと違い、木綿クズで皮膚の上に載せる。革命前のギリシャ起源の民間療法らしい。今回の課題は、
Демократия - это когда народ открыто проявляет недовольство своим правительством. А диктатура – когда народ также открыто выражает недовольство чужим правительством.
設問)和訳せよ。

Posted by SATOH at 13:32 | Comments [1]

2010年01月30日

●新帯研 第94回

1990年代初め、ロシアではまだ本が(というよりは古本が)とても安かった。1冊100円か200円でハードカバーを売っていた。ここぞとばかりに買い込み、1回のロシア出張で60~70冊買っていた。郵便局から送ればいいようなものだが、当時は外貨ショップ(ベリョースカ)で買ったものでないと(そのレシートを提示する必要があった)受け付けてくれない。1950年以前の本だと文化省の許可を取れとかうるさかった。最初はアエロフロートのチックインカウンターでカレンダー3本でエクセス(超過重量分の支払い)を勘弁してくれた。一度だけその前の税関でひっかかったことがある。ゲルツェンとストルガツキーの全集だったが、端本(全集のうちで揃いとなっていないもの)はいいが、全集は国外持ち出し禁止だという。見送りのわが社の運転手も帰った後で結局税関の前の廊下に20冊ほどおいておく羽目になった。2冊ぐらい読んで、なるほどと思ったところに印をつけていたので、手放しがたく、いろいろ粘ったが駄目だった。ロシアで誇れるほぼ唯一の文化を日本に広めてやろうとしているのにその態度は何だとかいったが、先方は馬耳東風。全集から2冊ずつ抜いて、これなら端本だなといって通してもらった。結局その後端本では売っていないので全集をモスクワで買い直し、置いてきた分を次回の出張で持ち帰った。今回の課題は、
К концу пятилетки у нас будет по 10 кг мяса на человека, - говорит лектор.Его перебивают из заднего ряда:
- Тут плохо слышно, вы сказали «ка» или «ке»?
- Не понимаю вопроса.
- На человеКа или на человеКе?
設問1)和訳し、オチを説明せよ。

Posted by SATOH at 12:36 | Comments [3]