2008年12月02日

●新帯研 第38回

原求作先生は「ロシア語の体の用法」、「ロシア文法の要点」、「ロシア語の運動の動詞」(いずれも水声社)を執筆され、ロシア語の中級文法について我々学習者の蒙を開いてくれているわけだが、最近、先生がロシア歴史小説の執筆もなさっていることを知った。「プーシキンの決闘」(水声社、1998年)、「大帝の椅子」(講談社、2000年)、「セルギイ・ラドネシスキイ年代記」(水声社、2005年)である。「プーシキンの決闘」は、ロシアの国民的詩人プーシュキンの芸術家として複雑な性格がよく描かれていると思う。「大帝の椅子」はピョートル大帝亡きあと実権を握ったメンシコフの没落を日本(?)の漂流民ボリースが黒幕として操ったとして描いている。個人的にはこのボリース(色白でアルビノか先祖返りか)の存在という設定自体が、プロットに無理を強いているような気がする。メンシコフを没落に追いやったのはオステルマンだけで十分だったのではないだろうか。このボリースを除けば18世紀初めのロシアについてよく描かれていると思う。ロシア史に興味を持っている人には非常に興味深い小説であり、登場するロシア人についても説得力がある。日本人作家の小説でロシア人が登場するものの中にはほとんど、西洋人には違いないにしろ、ロシア(人)らしさが描かれているものはほとんどない。五木寛之の「さらば モスクワ愚連隊」や、プロット的にはより面白い「蒼ざめた馬を見よ」、それに「朱鷺の墓」なども登場人物のロシア人は実際のロシア人とは、たんなる外人であって、ロシア人とは別物という感じがする。これまで読んだ日本人作家でロシアらしさやロシア人というものを感じさせたのは、長谷川四朗の「シベリア物語」のみである。長谷川はソ連で収容所も体験し、自身ロシア語も非常に堪能であったことが作品からうかがわれる。やはり、ロシア人を作品で描こうとするなら、ロシアやロシア人、ロシア語に対する深い理解というものが不可欠であろう。ロシアに興味のない一般の日本人にとっても、先生の作品で傑作と言えるのは「セルギイ・ラドネシスキイ年代記」である。14世紀のロシアの置かれた困難な状況について、あらゆる史料を駆使して生き生きとその時代を蘇させる手腕にはただただ驚くほかはない。文体は平明簡潔であり、美しい日本語である。本書はセルギイ・ラドネシスキイの一代記ではあるが、緊迫したプロットがクライマックスのクリコーヴォの戦いまで読者を引っ張っていくのみならず、アレクシイを始め登場人物にしても考え抜かれた性格描写が飽きさせない。当時の大公が神仏を特には信じないものの、祟りを恐れるということが本書で触れられていたが、これは日本でも菅原道真や祟徳上皇、平将門など祟りを恐れる日本的風土と同じであり、先生の炯眼に驚いた次第。本書を一読されることを強く勧める。原先生には中上級のロシア語関係の参考書を引き続き執筆願いたいという希望はあるものの、このような小説もそれ以上に期待するものである。
この他に日本語のロシア関係の本で最近読んだもので面白かったのは、現代ロシアの詩人カザケービチの「落日礼讃」(太田正一訳、群像社、2004年)である。ロシア的なものについてのエッセーと言うことで読みだした。確かに夕日に対するロシア的感覚など興味深いが、それよりも、短編「乳母」には感心した。作者の子供時代に世話をしてくれた乳母のことを書いているわけだが、私の母と同年代(1920年代後半の生まれか?)で、文盲かつ迷信を信じ、おしゃべり好きで、ロシア人のインテリに多いとされる鬱とは対照的な女性で、思いやりと残酷さが共存している。今まで600冊以上のロシアソ連文学を読んだが、短編では一番面白いと思う。本来ロシア語で書かれたものはロシア語で読む主義だが、これはロシア語版では出版されていないということで、邦訳で読んだが、訳文も素晴らしい。チェーホフの短編もよいけれど、やはり100年前の本であり、現代ロシアにもこういう人たちが生きていたのだという驚きのほうが強かった。同じく収録されている「兄弟」も見るべき作品である。「乳母」は清潔整頓好きな村上春樹の主人公と対蹠的な人物であり、「兄弟(実の弟のことを書いている)」では、村上龍の主人公のように作り物めいていて現実的なキレやすい人たちではなく、同じアナーキーでも地に足のついたアナーキーというロシアではどこにでもいそうな庶民が描かれている。ロシアでは村上春樹や村上龍が大人気だが、これは多分にロシアでは珍しいタイプが小説に描かれているからではないだろうか?村上龍は筒井康隆に似ているが筒井康隆の方がをもう少しハチャメチャな感じである。筒井康隆が短編が主だからだろうか?今回の課題は、
- Василий Иванович! Белые нас сзади обошли!
- Впер-р-рёд!
設問)和訳せよ。

Posted by SATOH at 13:09 | Comments [3]

2008年12月13日

●新帯研 第39回

カザフ民族は16世紀シニア・ジュズUlu Juz、ミドル・ジュズ Orta Juz、ジュニア・ジュズ Kishi Juzという3つの大きな部族集団に分かれて遊牧するようになった。ちなみにジュズとはカザフ語で百を意味する。18世紀にはミドルおよびジュニア・ジュズがロシアに服し、シニア・ジュズも19世紀末にはロシアの帰属となった。スターリン時代ミドル・ジュズの一部の支族が中国やモンゴルへ逃れたことから、特に現在モンゴルからカザフスタンへの帰還者がある。1990年代の中国の核実験や隣国で人口が多いことなどから、中国に対しては恐怖感をもっており、アルマトゥイからアスタナーへ遷都したのもこの点をある程度考慮したものとされる。無論遷都の主たる理由は東部に多く住むロシア人対策であろう。このような歴史を学校で教えられているわけではないので、一般にロシア人に対してはウズベク人などに比べ寛容であり、兄と頼るところがある。例外としてはペレストロイカで最初の騒擾事件である1986年12月のアルマアタ(現アルマトゥイ)事件(1名死亡、8000人逮捕)でこれは当時のクナーエフが第一書記の座をロシア人のコルビンに替えられたことに起因する。ソ連崩壊時もそれほど積極的にカザフスタンは独立したがっていたわけではない。因みにナザルバーエフ大統領はシニア・ジュズに属し、その中でも最も由緒あるとされる中国起源の支族出身とされる。シニア・ジュズは南部(アルマトゥイなど)、ミドル・ジュズは北部に、ジュニア・ジュズは西部つまり石油関係に強い。国内政治を行う上で現在でもこの3つのジュズや新興企業家の利権のバランスが不可欠である。今回の課題は、
Отец привёл сына в одесский зоопарк. Подошли к одной клетке.
- Папа, это тигр или лев? – спрашивает сын.
- Это леоперд, - отвечает отец.
- Не морочьте в голове вашему ребёнку, - вмешался пожилой одессит, - это гигиена!
設問)和訳せよ。オチを別に解説してもよい。

Posted by SATOH at 13:23 | Comments [1]

●アネクドートに学ぶ実践ロシア語文法

東洋書店より「アネクドートに学ぶ実践ロシア語文法」刊行中。CDもついており、採録したアネクドート115のうち93話はCDに収録した(約40分)。前作の「アネクドートに学ぶ実践ロシア語会話」は、初級と中級の中間のような参考書だったが、今回のは中級者向けである。目次や参考文献はホームページを参照願う。特に動詞の体の用法を詳述した。新帯研で使ったアネクドートも若干は載せてあるが(用法説明には他によい小話がなかったので)、ほとんどは未発表のものである。アネクドートの数は帯研で約100、「アネクドートに学ぶ実践ロシア語会話」で100、「アネクドートに学ぶ実践ロシア語文法」で100、それに新帯研で100(予定)であり、全部で400ぐらいになる。帯研や新帯研のはかなりひねったもの(あるいは学習者のほうで考えすぎるもの)も多いので、これだけ(400)やれば、ロシア人庶民の話す口語や俗語にオタオタしなくなるのは間違いない。ガイドや通訳の仕事で困るのはこの口語や俗語なので、その勉強にはアネクドートが一番だと思う。

Posted by SATOH at 13:26 | Comments [1]

2008年12月17日

●新帯研 第40回

カザフスタンは「ッカザックスタン」という発音がカザフ語の発音に近く、語頭には英語でいうck(クロックclockのckで英語では語頭には来ない)である。出張でモンゴルに行ったとき、招待してくれたメーカーの事務所の世界地図には、カザフスタンのことをQazaqstanと書いていた。確かにこの方がKazakhstanより原音表記と言う観点からは近いかもしれない。
カザフ語のアルファベットはロシア語のそれを基にして作られたが、必ずしも同じではない。1940年のカザフ語の正書法では「偉大な」улыはуの上にお盆のような記号をつけ、発音は「オーラ」に近く発音する。字が似ている「毒々しい」улыはその記号なしで、発音は「ウーラ」と発音する。しかし印刷の校正の過程で、よくこのお盆の記号が消えることが多々あった。つまり、「我父であり師でもある毒々しい首領同志スターリン」という風になることがあったということである。ちょっとしたいい加減さや偶然から植字工や新聞記者が塀の中にぶち込まれることもあり得たわけで、彼らはこの文字のことを「殺し屋」と呼び恐れた。言語学者たちがこの窮境を救うために立ち上がり、уの下の部分に横に線を加える事で(¥の横棒が一本足りない感じ)、この混乱に終止符を打ったのである。今回の課題は、
Доктор слушает пациента и приговаривает:
- Хорошо, хорошо...
- Доктор, а что хорошего-то?
- Хорошо, что у меня такого нет!
設問)和訳せよ。

Posted by SATOH at 11:53 | Comments [2]

2008年12月18日

●新帯研 第41回

なぜスターリンがロシア人に好かれるか長年考えてきた。その理由として考えられるのは、例えば、長男ヤーコフがドイツ軍に捕虜になったときにドイツ側からパウリュス元帥との捕虜交換を提案されたが、スターリンは兵士と元帥を交換しないし、自分の息子だけ特別扱いにするわけにはいかないと拒否した。ヤーコフは1943年収容所から脱走を企て射殺された。またスターリンの次男ワシーリーも1943年カリーニングラード州で、ロケット弾を使った漁を企てたが、途中で暴発し、ロケット弾を持っていた技師が即死、一緒にいた飛行士が負傷、彼も足に負傷した。スターリンの命令により即飛行連隊隊長から解任された。スターリンが自分や家族のために蓄財したということはない。青史に名を残すということを考えていたのかもしれない。そういう考え方はロシアでは非常に珍しい。プーチンに私利私欲がないのかどうかは今の時点では不明だが、プーチンもこのような考え方をしているとロシア人庶民は考えているように思われる。あるいは単に肉親の情が薄いせいからかもしれない。2番目の妻が自殺した時も、モロトフは墓でスターリンの目に光るものを見たと述べているくらいである。スターリンの父は飲んだくれで、母については手紙を書いたりしたが、父については何もない。イングーシュ人はスターリンにより第二次世界大戦中中央アジアに強制移住させられたたが、彼らの間では、スターリンはグルジア人ではない。グルジア人は陽気だし、このようなひどいことをする民族ではないという風評がたった。スターリンの母はオセット人で、粗野で傲慢なのはそのせいであるという。弾圧された詩人マンデリシュタームの詩にも「幅広の胸を持つオセット人」という表現がある。今回の課題は、
В приёмной посетитель ведёт разговор с секретаршей.
«Простите, сколько вы получаете? – спрашивает он.
«Сто двадцать».
«Переходите работать ко мне, я судовольствием буду платить вам сто пятьдесят!»
«Спасибо, - отвечает секретарша, - но с удовольствием я получаю здесь двести».
設問1)オチが分かるように和訳せよ。
設問2)Профессор попросил ассистент прочитать свой реферат.を意味が曖昧にならないよう訳せ。

Posted by SATOH at 12:37 | Comments [5]

2008年12月30日

●新帯研 第42回

カザフスタンのナザルバーエフ大統領は1989年より政権を担当し、2005年12月の選挙でさらに7年の任期を圧倒的多数(投票者の91%)で認められた。国家的に政治的にも経済的にも安定しているとはいえ、石油がらみの汚職事件が頻発し、2003年3月には「カザフゲート」事件が起こった。米国ビジネスマン(Games Giffen)が石油企業からカザフ政府トップへ7800万ドル渡したとして、米国の海外汚職行為防止法違反で起訴され、2007年1月に決定が下されるとある。無論このビジネスマンもカザフ関係者も事件に対し否認している。この他にも、2001年には自由経済改革で辣腕を振るった元首相のカジェゲルジンが亡命し、金融関係の濫用により欠席裁判で10年の刑を宣告されて財産没収となり、元エネルギー相のアブリャーゾフが公金拐帯および国家基金の不正使用で2002年投獄された。2005年11月元知事で非常事態相のヌルカヂーロフが野党のリーダーとして、ナザルバーエフに対し強い批判をしていたが、2005年11月多数の銃創で死亡した(公式には自殺と発表)。2006年2月元情報相で元国家安全会議長官、元駐ロシア大使のサルセンバーエフが国家保安委員会の職員の一団に暗殺されたなどきなくさい匂いも漂い始めている。今回の課題は、
Встречаются трое новых русских и выпендриваются:
Первый:
- Был я тут в Японии, и мне встроили телефон в руку! (где-то звенит, он подносит руку и проводит деловой разговор).
Второй:
- Это что, у меня сотовый телефон с пейджером! (ситуация повторяется).
Третий (неожиданно крякнув и присев) извиняется:
- О, факс пошёл.
設問)和訳せよ。

Posted by SATOH at 13:30 | Comments [2]