2008年02月11日

●新帯研 第1回

しばらく帯研を休んでいたが、その間に書き溜めたものも少しはできたので再開してみようと思う。今回のテーマは露露辞典である。なぜ露露辞典を引けというかというと、例えばкладоваяという単語を見つけて、露和を引けば「倉庫、貯蔵庫、物置、納屋、埋蔵地」とある。似た単語でскладの和訳は「倉庫、置き場」とある。同義語だろうか?そうかもしれないが、単語がまったく同じなら二つは要らないはずで、ニュアンスに違いがあるのではなかろうかと考えて、行き着く先は露露辞典ということになる。кладовая – помещеине для хранения продуктов питания, а также для товаров, сырья, различных материаловとあり、склад – специальное помещение для хранения товара, материалов, сырья, оборудования и т.п.とある。ここから分かるのは、露天の置き場には双方の単語とも使えないようだということと、кладоваяは食料品の倉庫、складは商品の倉庫で、機械設備の倉庫という事が分かる。一通り文法を終えた初級者はどうかというと、露露辞典の単語の定義は簡潔で分かりやすいので、単語の意味をロシア語即座に理解する訓練に最適である。今回の課題は、
На официальном приёме жена замечает, что муж то и дело подходит к стойке со спиртными напитками.
- Послушай, - говорит она, - ты уже девятый раз подходишь к стойке. Что о тебе люди подумают?
- Не беспокойся, дорогая, а каждый раз говорю, что беру бокал для тебя.
課題1)замечает, подходитを過去形にできるか。
課題2)和訳せよ。

Posted by SATOH at 17:27 | Comments [1]

●新帯研 第2回

ロシアの民話を読んでいると、悪魔も結構ユーモラスである。キリスト教が10世紀に国教となったためにそれまでの土俗の神が悪魔となったからかもしれない。しかし悪魔は人に害をなすというのを生きがいあるいは信条としているのだろうか。神の教える事の反対をするのが悪魔なのだろうか?ことはそれほど簡単ではないと思う。神の教えも絶対的なものであり、こういうものに逆らうというのが原点ではあろうが、やはり自分勝手とかアナーキーというものが悪魔の本質にあるのではないだろうか。つまり人にとって善であろうが、悪であろうが、それは悪魔には関係なく、自分の気ままに行動するというのが悪魔の本質で、そういうのを神に代表される秩序ある社会は嫌うのであろう。また常に気ままに振舞うというのも、一つの固定した信条であり、予想もつかないように、あるときは気ままに、あるときは予想通りに振舞うのが悪魔の本質ということになれば、なんのことはないそれは我々凡人の日々していることではないか?我々日本人は社会のルールを守って生活しているとはいうものの、善をなすとか悪を行うなどと特に考えて生活しているわけではないのだから。今回の課題は、
На морским пляже загорают двое мужчин, глядя как по волнам на водных лыжах несётся красавица-женщина.
- Вот бы такую поцеловать, - мечтательно говорит один.
- Да хоть бы её ноги погладить! – вторит другой.
Неожиданно девушка падает и начинает тонуть. Оба бросаются в воду, несколько раз ныряют, наконец – девушка у них на руках. Положили её на песок, один поцеловал, другой погладил ноги.
- Тьфу, какая она холодная, а изо рта гнилой запах!
- Да и кожа какая-тодряблая, противная!
- Постой, а ведь она на лыжах была, правильно?
- А почему уже эта на коньках?
設問1)5行目падает и начинаетを完了体にする事は可能か?
設問2)和訳せよ。

Posted by SATOH at 17:30 | Comments [1]

●新帯研 第3回

15年前に買ったマヤコフスキー集全2巻の1巻目を読んだ。個人的にはロシア詩はБатушков, Пушкин, Лермонтов, Баратынский, Некрасов, Тютчев, Фет, Блок, Ахматоваなどの抒情詩のほうが好きである。マヤコフスキーの詩はあまりにも独創性があふれているし、イデオロギー臭もある。ただサイトの題名などには彼の詩をもじったものもあるし、小話のオチに出てくることもあるので、一通り読むことにした次第。彼の詩は嫌いだが、Мое открытие Америки, Я самなどの散文のほうは、文章が簡潔できびきびしていて好ましい。詩についても詩集は100冊ぐらい持っているので、のんびり読んでいこうと思う。後5年か10年したら、ロシア詩についてもピント外れでないような感想が言えるかもしれない。今の段階では好き嫌いぐらいである。最近「ロシア詩鑑賞ハンドブック」(中沢敦夫、群像社、2005年)を買った。詩を勉強しようと思ってよい参考書がないかこの5年ほど探していたので、見つかって本当によかった。一読したが、時間をかけて再読、三読するつもり。非常によい参考書だが、あえて重箱の隅を突っつくとすれば(крохоборничать)、ロシア詩では力点が重要な要素であるにもかかわらず、人名の日本語表記が力点を示していないものが多いのが不満である。プーシュキンやレールモントフは力点通りなら(表記法が定まっているからというのかもしれないが)、フレブニコフ、デリヴィグ、イリヤもフレーブニコフ、ジェーリヴィク、イリヤーと書くべきではないか。ロシア語の地名や人名表記はできるだけ原音に忠実にあるべきだと思う。それとレールモントフの詩の鑑賞でТучиを「雲」と訳しているが、雲はоблако/облакаだとか野暮なことをいっているわけではなく、Парус という詩に対比させているというなら、Белеет парус однокийという白のイメージに対して「雨雲」か「黒雲」と訳すべきではないか?雲なら普通は白雲をイメージするように思えるので一言書いた次第。この文を書いてから3ヶ月経った。今はФетを読了してКольцовを読んでいる。この後はМандельштамの予定。意味はすぐ分かるものの、雰囲気や語感は読んですぐという味読している感じはない。ただ何となく読み流している感じである。5年ぐらいすれば味わえるようになるのだろうか?
Один спросил на улице другого:
- Вы где колбасу брали?
- Да вон в том магазине.
- А народу много?
- Да никого. Даже продавца.
設問1)2行目бралиをвзялиに代える事は出来るか?
設問2)和訳せよ。

Posted by SATOH at 17:32 | Comments [3]

●新帯研 第4回

今の若いサラリーマンは時間がないため、ニュースもネットでキャプションだけ流し読みして世の中の動きを調べるぐらいで済ませることが多いようだ。情報の質よりはその伝達スピードを重視しているように見える。多くはそれでよいのだろうが、世の中白黒はっきり分かれることはあまりないわけで、マスコミのキャプションに乗せられないためにも、ある問題について深く突っ込んだ記事を読む癖をつける必要がある。ロシア語の専門家だから、ロシアとせいぜい日本の新聞やテレビを見ればよいというのはおかしい。英語が国際語であり、タイムなど読めるように、またCNNなどを毎日見るようにしておけば、ロシアや日本に対してもより世界的視野から、政治、経済、社会、文化、歴史、科学技術などあらゆる分野の物事を客観的に見ることができるというものだ。私は30歳からタイムをcovet to coverで読み始め、この10年間CNNやBBCもニュースを毎日30分は見るようにしている。ロシアのマスコミも偏見があり、日本の新聞やテレビもそうだということがよく分かる。タイムとCNNは私にとってよい導きの書である。
一般の日本人はロシアのことについてもニュースの1行程度の情報ぐらいしか知らない。我々ロシアの素人専門家は、プロの専門家のやらないような、例えばロシアの大衆文化を研究し、日本の庶民に紹介してゆくためにプロの読み手となったらどうだろう?そうであれば、そのためにこそロシア語の俗語や隠語を極める必要があるのだと思う。今回の課題は、
На пустынном морском пляже одинокий мужчина встречает девушку:
- Скажите, здесь по близости есть милиции? – спрашивает он.
- Да нет здесь никакой милиции – отвечает девушка.
- Тогда раздевайся!
設問1)最終行のраздевайсяを完了体命令形に代える事ができるか?
設問2)訳せ。

Posted by SATOH at 17:33 | Comments [3]

●新帯研 第5回

学校の英語の先生で英語が話せない先生が相当数いるというが、ロシア語ではどうだろう?会話さえできればよいとは思わないが、ロシア人とまともに会話が出来ない先生は、生徒の信頼や信用を得られまい。少なくとも自分の専門(ロシア語教育論、チェーホフ論など)でロシア人の専門家と丁々発止とロシア語でやりあえないような先生方は生徒の尊敬を得られないだろう。自分ができないものをどうして生徒に教えることができるのだと普通生徒が考えるのではないだろうか。またそのために日々ロシア語を切磋琢磨するような人でないと生徒がついてこないと思う。
Штирлиц выглянул в окно и увидел, что немцы ставят танк на попа. «Бедный пастор Шлаг», - подумал Штирлиц.
設問1)和訳せよ。
設問2)オチを解説せよ。

Posted by SATOH at 17:34 | Comments [3]

2008年02月13日

●新帯研 第6回

ロシアについてはいろいろ欠点もあるのは周知の事実だが、欠点をあげつらうだけでは意味がない。我々外国人としては過去・現在のロシアについてわが国にはないよいものについて学べばいいのである。私が考えるには、その一つは、多民族国家としての経験である。日本は単民族国家であるが、国際協調の時代他国の人とのあらゆる面での付き合いなしには国が成り立たない。二つ目は、日本でも広がりつつある所得格差である。三つ目は貧乏であるという現実との折り合い(よく言えば精神的ゆとり)ではないかと思う。たんに長生きできればいいということではなく、人間らしく生きがいを持てるかということであろう。ロシア人がこれらに優れているというのではなく、我々と対処の仕方が違うのであり、それがこれからの日本にとって参考になるかもしれないと私は考えているのである。言い訳がましいがロシア人の酒についてだが、回教徒は酒を飲んではいけないので、憂さを晴らすものがない(麻薬はあるが)。そのため過激な行動に走る。だがロシア人には酒があるという話を最近読んだ。今回の課題は、
В магазин заходит мужчина и говорит:
- Дайте мне бутылочку минеральной.
Продавщица:
- С собой?
Покупатель:
- Нет, без вас.
設問1)和訳せよ。オチを別に解説してもよい。

Posted by SATOH at 21:37 | Comments [4]

2008年02月19日

●新帯研 第7回

どんな簡単に見える参考書でも使い道はある。ロシア語の文例には和訳が施してあるのが普通だから、露文を見ずにその和訳から露訳してみる。全ての文例で同じような訳になればその参考書はその学習者にとって不要だということが分かる。学習者は参考書を露文解釈の面だけから判断していないだろうか?参考書として出版されるものは露文も吟味されているはずだ。一見簡単に見えるからといって、それで参考書を馬鹿にして放置しておくというのはまったくもったいない話だ。今回の課題は、
В кабину пилота врывается террорист:
- Летим в Швецию!
- Нет, в Кушку!
- Почему?!
- Спроси у той бабки с гранатомётом!
設問)和訳せよ。

Posted by SATOH at 18:17 | Comments [3]

2008年02月24日

●新帯研 第8回

本を一生に1冊ぐらい書くのはだれでもできるということを読んだことがある。その通りであろう。ただ2冊目からが難しい。机につけば自然に筆が(あるいはコンピューターのキーボードが)動き出すというわけにはなかなかいかない。筆者は自転車での散歩中、起きぬけ、床についてから、翻訳中、電車の中でなど、とにかく何か思いついたら語句だけでもよいから書き留めておく。それをその日のうちか翌日、あるいは1週間後でも時間のあるときに文章にしておく。経験から一つの語句から3~5行ぐらいにはなる。こうして書き留めておいたものを書き溜めるわけだ。週に3回ぐらいは自然にそういう風に書くようにしている。1週間ぐらい何もアイデアが出ないことも多いが、万が一のために常住坐臥ボールペンとメモ用紙は手放さないようにしている。
На конкурсе красоты победительницу спрашивают журналисты:
- Что нужно сделать, чтобы победить в таком сложном конкурсе?
- Забыть обо всём и отдаться главным.
設問1)オチが分かるように訳せ。オチを別に説明してもよい。

Posted by SATOH at 08:11 | Comments [3]

2008年02月27日

●新帯研 第9回

まえに96度のウオッカを騙されて生のまま飲まされた話を書いたが、実は20年ほど前に会社の近くのアキハバラデパートでポーランド産の96度のウオッカを見かけたことがあった。値段は2000円だったと思う。そのときはこんなウオッカを買うような酔狂な人がいるのかなぐらいだったが、そのうちアキハバラデパートもなくなってしまい、ポーランドに行かなければ買えないのかなと寂しく感じていた。飲むためではなく、記念に写真にでも撮っておこうと思ったからだ。ところが最近近くの酒屋さんで日本製ウオッカ2種とともに売っていたのを見つけ懐かしさでつい買ってしまった。ついでに買った日本製ウオッカとともに念願の写真撮影を果たした。Spirytus Rektyfikovany, 96%, 0.5ℓとある。裏の日本語の説明には蒸留を繰り返すこと70数回、純度を極めたポーランド産ウオッカの雄ですと書いてある。さらに太字で、アルコール度数が高いので、火気に注意してくださいとあり、下線も引いてある。ご参考までに一緒に買った日本製ウオッカはニッカのWilkinson VodkaとキリンディスティラリーのNikolai Vodkaである。ウオッカは嫌いなのでロシア人への土産にしようと思う。96度のウオッカは、会社勤めをしていたときなら嫌いな上司へのプレゼントでもよかったが、今は気楽な稼業だし。どうしたものだろう?泥棒が入ったらビンごとお見舞いしようかしらん?今回の課題は、
Самолёт стоит на взлётной полосе. Все в сборе, кроме командира. За полминуты до времени вылета он, запыхавшись, вваливается в кабину и плюхается на своё место:
- Налива... Ой, раздева...! Э-ээ, от винта!
設問1)オチが分かるように和訳せよ。
設問2)読んでいておかしいと思うところがあれば指摘せよ。

Posted by SATOH at 14:40 | Comments [4]