2009年11月05日
●新帯研 第79回
ザべーリンの「16世紀~17世紀のロシア皇后の家庭習俗」に毒消しの妙薬безуй (безоар)というのが出てくる。現代風にいえば、ある種の動物(シカの心臓、蛇の胆嚢という説もある)の体内にできる結石や化石である。東インド特産で、色は灰色、黒で細かくなっている。最大の毒消し効果を持つとされ、服用するときは挽いて、麦粒の大きさにし、量は12粒をラインワインやフランス産の白ワインとともに服用し、その後ベッドに横になって発汗させるために体を服でくるむ。1616年や1626年にカザンからロシア宮廷が購入したという記録がある。当時は毒殺が非常にポピュラーな手段だったので、これを防ぐために需要はあったわけである。ルイス・フロイスの「日本史」にもベゾアル石の粉末を日本に持ってきて治療に使ったという記載がある。ペルシャのヤギ属胃の中から出た石で薬用とある。こういう本を読んだ後、いつものようにママチャリで荒川沿いを散歩していたら、ラジコントラックを操縦している人を見かけた。ラジコンのヘリや4WDなどはよく見るが、ラジコンのトラックというのも珍しい。それも操縦している人は自転車に乗って、その前をトラックがチョコチョコ走っているわけで、後ろから見ていると子犬がご主人と散歩しているようで微笑ましい。上り坂になると、トラックは元気に坂を登って行くが、ご主人さまはそうはいかない。自転車を降りて、よちよち歩いて行く。坂の上でトラックは立ち止まり、ご主人さまを待っている。そのあと銀行に行った。いくつか銀行に口座があったので、一つにまとめようと思い、銀行の残高を聞いたら4円だという。口座解約には目黒まで行かざるを得ず、結局そのままとなった。御縁(5円)なしといったところか。取りとめのない話。今回の課題は、
- Гражданин, пройдите.
- В чём дело?
- Пройдите, говорю.
- Нет, вы мне скажите, в чём, собственно, дело.
- Да говорят же вам, пройдите. Скорее!
- Хорошо, я пройду. Но вы объясните мне сначала зачем.
И тогда ему на голову вдруг падает огромная глыба снега и сбивает его с ног.
- Я же вам русским языком говорил: «Проходите».
設問1)訳せ。
設問2)1行目は不完了体の命令形にすると間違いか?
2009年11月12日
●新帯研 第80回
ロシアで働く日本人コックから愚痴を聞かされてことがある。それはкотёл(鍋)というシステムでロシアではボーイそれぞれがもらったチップを各自取るのではなくプールして、あとでみんなで分けることになっているという伝統が革命前からである。日本人はロシアでも日本料理屋なら、ましてや日本人の料理人にはチップを出さないのが普通だが、ロシア人の店員はその日本人がチップをたんまりもらっているのに隠して渡さないと思っているらしい。たまには自腹を切って出すこともあるという。котёлはやくざの上納金のもととなったと思われる。
Василий Иванович и Петька парятся в бане.
- Василий Иванович, поддать?
- На хуй, Петька! А-а-а!
設問1)和訳して、オチを説明せよ。
設問2)次の文は正しいか?正否について理由を述べよ。
а) На ивах второй раз в году появились молодые листочки.
б) Специально изданный указ гласил: всех организаторов диспута выслать в 24 часа из города.
2009年11月16日
●新帯研 第81回
現代では競馬が有名だが、この他にも犬の競争、闘鶏、闘ガチョウが1860年代末ごろまでロシアでは行われた。それほど人気があったわけではないがクレムリンの壁のすぐ近くスターラヤ広場で子豚の競争が行われていた。これはそこで家畜の取引が行われていたためである。歴史的には16世紀イワン雷帝はクレムリンのソボールヌィ広場で子豚の競争を行い、そのあと子豚を丸焼きにし、勝者(無論持ち主)の食卓に供したという記述があるという。1898年トル-ブナヤ広場(現在のサドーヴァヤ環状線の近くにあり、当時ペット市場があった)をニコライ2世の長女オーリガ(4歳)が供をつれて馬車で通りかかった。競豚поросячьи бегаが行われていると聞き、たまらず馬車を止めさせ、気に入った1頭の子豚に賭けた。しかしこの子豚は途中(豚だけに)遁走。皇女は200ルーブルの損害を被った。それ以来この広場での競豚は行われなくなったという。無論競豚が廃止されたわけではなく、家畜の市場があった別の場所で行われた。賭け事というのは何もなくなっても好きな人はするわけで、1812年のモスクワ大火の時にもゴキブリ走тараканьи бегаが行われ、長髭のイェゴールдлинноусый Егорというゴキブリのチャンピオンの名が今でも残っているし、18世紀や19世紀のロシアの牢屋は不潔で、虫が多く、ノミやゴキブリの競争が行われたぐらいだという。
1985年ごろモスクワの競馬場に行ったことがある。一緒に行った人がいくらか儲け、競馬場のレストランでごちそうになった。出てきたスープにスズメバチの死骸が入っていたが、スズメバチはハエではないのでぽいと捨てて、もったいないのでスープは食べてしまった。スズメバチосаは夏から秋に多く出てくる。メロンやハチミツなどに多くたかっている風物詩である。ちなみにбегаはチャリオット(映画のベンハーに出てくるような)、つまり繋駕式で、モスクワでは20年前は日本で言う競馬скачкиと交互に行われていたが、今は基本的にбегаのみのようである。次の小話は90年代初めにモスクワの地下鉄で買った小話集にあったもの。大して面白くないが、大学で教えている人には分かるかもしれない。
К защите диссертации:
20 минут позора и 30 лет обеспеченной жизни.
学位論文の審査に対して、
20分の恥辱と30年間の保証された暮らし。
今回の小話は、
- Почему в хлеб стали добавлять горох?
- Чтобы войти в коммунизм с треском.
設問1)和訳し、オチを説明せよ。
設問2)次の二つの表現は同義か?
а) с 8 до 12 часов
б) от 8 до 12 часов
2009年11月18日
●新帯研 第82回
「ナイフで人を刺す」というのは、ロシア語でударить кого ножомという。日本語にも「ナイフで切る、切りつける」という表現があるが、ナイフのような短刀ではなんとなくおかしい。「自分の指をナイフで切る」というなら分かるし、「切りつける」ではし損じた感じがする。ロシア語のはナイフ(ドス)で体当たりしたような感じか。
トルストイに関する本を読んでいたら、ロシア語では狩猟用語では尻尾хвосты の呼び名が動物によって違うとあり、具体的な名称が挙げられていたので参考のため書いておく。(у лисицы - труба, у волка - полено, у зайца - цветок, у борзой - правило, у гончей - гон, у сеттера - перо, у пойнтера - прут, у дворняжки - хвост)。今回の課題は、
- Что делать, если муж возвращается домой пьяный и материт правительство?
- Попробуйте победить его Марксом, вторым томом по голове.
設問)和訳せよ。
2009年11月26日
●新帯研 第83回
ни пуха ни пера!という慣用句は「(相手に対して)幸運を祈る」という意味の熟語だが、文字通りは「1本の柔毛も1本の羽根も取れない」という意味で、猟に行って、悪魔がイタズラ心を起こさないようにということでできたものであり、これに対する答えは、「к чёрту(悪魔のところへ行きやがれ」と言うか、隅につばをはく (сплюнуть в угол) である。しかし、日常会話でつばを吐いたり、悪魔を口に出すのもどうかと考える人もいるわけで、例えば、次のような会話を聞いたことがある。
- Ну, всего хорошего, ни пуха ни пера!
- Принято отвечать «к чёрту» Но я тебе, не хотел бы так ответить.
- Ну что ты, я не обижусь. Ведь это просто обычай!
そのため、それを避けるためかオフィスなどでは、(Желаю) удачи!という表現をよく耳にする。今回の課題は、
Фабула-34
- Рабинович, что вы всё ходите и ходите – вы же всё равно сидите!
設問1)和訳せよ。オチを別に解説してもよい。
設問2)次の表現で正しいものはどれか?
a) 5 часов ночи, 4 часа вечера, 12 часов вечера, 3 часа утра, 11 часов ночи, 5 часов дня, шесть утра, шесть вечера, три дня, двенадцать ночи
b) Было уже половина одиннадцатого.