2007年05月01日
●帯研(第79回)
米川正夫の自伝「鈍・根・才」を10年以上探して、5年前にようやく手に入れて読んだが、期待外れだった。やや私小説気味ではあるが別に内容がどうということではない。ロシア語上達の秘訣が書いてあるのではと思って長年探してきたが、そういう観点からは裏切られた。何も書いてないのである。結局翻訳は天賦の才か、地道に多読するしかないということなのか。中村白葉の自伝「ここまで生きてきて – 私の八十年」も同様である。しかし「くもの糸(北御門二郎の聞き書き)」(南里義則著、不知火書房、2005年)は違う。ロシア文学者の原卓也氏との翻訳論争で有名だが、北御門氏の飾らぬ人柄が伝わる好著である。北御門氏自身の誤訳についても触れている。村上春樹が出版された自分の小説を後から手を入れようとは思わないが、翻訳は誤訳や思い違いに後から気づくので機会があれば手を入れるという趣旨のことを言っていた。あるロシア文学翻訳の大家が「俺の翻訳は完璧で、後から手を入れるところはない」というのは無知(無恥)を通り越して傲岸ですらある。翻訳者としての心構えに打たれるものがある。ただ氏は翻訳者(トルストイのみといってよい)であって、通訳ではないため、会話の実力はどうなのであろうという不遜な考えも湧いてくる。氏自身もモスクワでの講演会でのロシア語原稿をロシア人に発音ともども直してもらったと書いているからである。ソ連時代の日本の翻訳家はソ連に行くことが難しく、ロシア人との出会いも少なかったため、発音、イントネーション、口語や俗語(隠語とまでは言わないまでも)が弱かったろうということは簡単に推察できる。しかしソ連崩壊後時代は変わった。翻訳者だからこれらを無視してよいということはない。できないのは努力しないからである。ロシア人文学者とロシア文学という土俵においてロシア語でやりとりできないというのは、やはりはたからみておかしいのではないか?それともみな通訳を介さずにできるのだろうか?
Штирлиц пришёл к Мюллеру и признался, что он советский разведчик.
- Идите, идите, Штирлиц, работайте! Что только не придумают, чтобы на картошку не ездить!
設問1)オチが分かるように訳せ。オチを別に解説してもよい。
2007年05月05日
●帯研(第80回)
チェーホフの小説で一番好きなものはПопрыгуньяだが、拙著「ロシア式ビジネス狂騒曲」で、主人公の夫のモデルはКувшинниковというスラムの警察医であると書いた。これはГиляровскийの書いているものに拠ったものだが、Эренбургはチェーホフが手紙の中でКувшинниковの42歳の妻は自分がこの小説の主人公だと思い込み、中傷だとチェーホフを非難していると驚きをこめて書いている。それはそうだろう。確かに彼女の夫は医者で、画家と同棲していた。ただ小説の主人公は御年20歳だから買いかぶったものだ。この画家は有名なレヴィタンでこれがもとでチェーホフと仲たがいしてしまった。夫のほうは特に何も文句は言わなかったらしい。まあいい役回りだから当然と言えば当然だが。この他に「チャイカ」のニーナ・ザレーチナヤのモデルはチェーホフの家によく出入りをし、チェーホフにぞっこんだったオペラ歌手志望のリーカ・ミジーノヴァだったとか、トリゴーリンは作家のポターペンコだとかの類である。
Владимир Вольфович на Птичьем рынке покупает белого коня. Соратники по партии интересуются:
- Парадом собираетесь командовать?
- Нет, на Кремлевских воротах везде повесили «кирпичи», так я на коне в Кремль въеду.
設問1)オチが分かるように訳せ。
2007年05月06日
●帯研(第81回)
ロシア語の参考書はほとんどが初級者向けだが、例文が女子中学生の仲良しクラブのような感じだ。ロシア語を学習する人はほとんど成人だろうから、何か読者を甘く見ているような気がする。レベルは別にしてもう少しロシアの現実生活を反映させるようなものでないと、実際には使えないだろう。またよいと思う中級上級向けのロシア語の文法書や参考書でも露文読解が主であるように思う。文例を見てもドストエーフスキーだったりチェーホフだったりする。無論ロシア語でロシア文学を読みたい、あるいはロシア語の文献を読むためにロシア語をやっている人にはいいだろうが、そういう人は現代では少数派ではないだろうか?現時点で一番求められているのは、例えばロシアに進出著しい日本企業の担当者ができるだけ通訳を使わず、自力でビジネスに活用および応用するための会話力だと思う。これは通訳を目指す人にとってもまず自分の意思をロシア人に伝える事が出来て初めて通訳の勉強に取り掛かれるわけだから、実戦的な会話力を高めるというほうが需要は多いと思う。日本のメーカーや商社で作るモスクワの商工会も私が帰国した2004年は80社ぐらいだったが、今や150社と聞く。会話力をつけるには小話のオチ以外の会話の部分を暗記するとよい。自然に口語のロシア語が身につくし、ついでに小話も覚えておけば宴会でウオッカ攻撃から逃れられるかもしれない。帯研の出題を解いてみたり、他の参加者の回答例を見れば、岡目八目で、案外知らない自分のロシア語の弱点が見えてくるかもしれない。
Брежнев и Рейган поспорили, у кого дети лучше знают математику. Побывали в школах, поспрашивали детей в США и СССР. Рейган говорит:
- Да, ты выиграл! В вашей стране почти на каждой стене написаны икс, игрек и знак высшей математики!
設問1) オチが分かるように和訳せよ。
2007年05月10日
●帯研(第82回)(OB-Ken)
Дуров В.Л.(1863~1934)は弟Дуров А.Л.(1864~1916)とともにピエロとして活躍したが、のち兄弟げんかをして分かれてしまった。兄は「ドゥーロフ兄старший」と名乗り、弟は「ドゥーロフ真настоящий」と名乗ったという。兄は革命後サーカスの動物調教師として有名になり、その中で「万国のウサギ諸君、団結せよЗайцы всех стран, соединяйтесь!」という出し物が人気を取った。これはкроликиを宮廷派に見立て、臆病者の代名詞であるзайцыが革命を起こし勝利するというものである。このように日本語ではウサギと一語で代表する動物をロシア語では英語同様ウサギを二つに分ける。ウサギにはノウサギзайцы (hare) とアナウサギдикие кроликиがあり、アナウサギがやや小型で、飼いウサギ(rabbit)кроликиの先祖である。飼いウサギはペット用というより毛皮を取ったり食肉用である。ネズミは英語と同様、ハツカネズミдомовая мышьと、ドブネズミсерая крыса やクマネズミ черная крысаでは単語が違う。ドブネズミのほうがクマネズミより大きく、мышь は крыса より小さい。
設問1)下記の文で正しいものを和訳せよ。
a) Вчера нам сообщили результаты, полученные в ходе эксперимента.
b) Вчера нам сообщили о результатах, полученные в ходе эксперимента.
設問2)次の文が文法的におかしければ訂正して和訳せよ。(追加)
Я сказал, что завтра уезжаю в Москву; вернусь через две недели; надеюсь его встретить в Токио.
2007年05月17日
●帯研(第83回)OB-Ken
今から30年ほど前商社に入って、ある造船所にロシア語の通訳見習いで出向したときのこと、ある技術者から「クレーンのブームの飛翔」とは何かと聞かれた。技術者のくせにといったら失礼だが、ロシアの詩にでも興味があるのかと思ったら、そうではない。RS(РС = Регистр СССРソ連船級協会)のルール(船舶建造規則)の和訳に書いてあるという。クレーンのブーム(boom)というのはクレーンの腕に相当するところだということは分かった。問題は飛翔である。クレーンがロケットでもあるまいし、どうやって飛び立つというのだ?問題の訳を見せてもらい、相当するロシア語文を探し出した。вылет стрелы кранаとある。一般の辞書にも「飛び立つこと、離陸、出撃」とある。「飛翔」と訳した気持ちも分からないわけではないが、意味が分からないことには変わりはない。ふと見ると、露文にはカンマの後にмとある。「メートル」であろう。長さに関係することらしい。しかし想像ばかりしていても、正確でなければ誤解の元だと思い、家で調べることにした。その頃露英海軍辞典というのを買ったばかりだったので、それで調べると「reach, outreach」とある。ブームの長さらしい。念のため2巻本の露英技術辞典で調べたら、working radiusとある。クレーンのブームの旋回半径のことだったのである。道理で単位がメートルのはずだ。それからしばらくは造船所でブームの旋回半径を飛翔と称することが流行った。飛翔と訳出した人はどういう気持ちで訳を書いたのだろう。(?)でもつけておけばよかったのに。訳せないと認めることの難しさであり、他山の石でもある。
Объявление: «Перевожу с Немецкого и Армянского на Ваганьковское».
設問1)オチを説明せよ。
2007年05月22日
●帯研(第84回)OB-Ken
小話はкраткость/компактность(簡潔さ、コンパクトさ)とинтонация(イントネーション)やмимика(表情や身振り手振り)で成り立っているが、書いた小話はイントネーションと表情や身振り手振りを欠いている。だから実際にロシア人の話す小話のほうが理解しやすいと思いがちだが、そうではない。やはりベースにあるロシアの大衆文化への理解がないと聞き取れてもオチが分からないということになる。イントネーションや身振り手振りも助けにはなるが、これはある程度想像で補えるものだが、大衆文化は別個に広く浅く自分で勉強しなければならないし、時代(18世紀頃から現在まで)や場所(ロシアだけでなく旧ソ連諸国)など範囲も広範なものだ。個人では無理だということがお分かりだろう。何度もいうが集合知によって、いろいろな人が自分の関心ある分野についてのみでも調べて発表するような場が持てれば、大衆文化について広範囲な成果があがるのではないかと思う。今回の課題は、
設問1)次の動詞句で正しいものを訳せ。
a) гулять в лесуとгулять по лесу
b) глядеть в небоとглядеть на небо
設問2)Письмо материを訳せ。
2007年05月24日
●帯研(第85回)
革命後товарищが人の呼びかけに使われるようになり、コムソモールはребята, девчатаを使うようになった。1930年代девчатаは乱暴なニュアンスがあるためか、Иван Микитенко の人気のあった戯曲«Девушки нашей страны»のせいもなくはなく、若い女性への呼びかけにはдевушкаが普及し、革命前のбарышняに完全に取って代わった。ただ電話交換嬢には相変わらずбарышняが用いられたが、自動交換機の普及でそれもなくなっていった。 今回の課題は、
Еще издали перед Штирлицем открылась необычная картина: голубые ели. Когда он подошел ближе, то увидел, что голубые не только ели, но и пили.
設問1)オチが分かるように訳せ。
2007年05月27日
●帯研(第86回)
ロシア語を勉強するなら、取りあえずは会話力と聞き取り力をつけるのに全力を尽くすべきだ。話せる、聞き取れるようになって、次の段階である通訳の勉強をしたらよい。帯研の対象者である中級者とはということを私なりに解釈すると、ガイド試験にギリギリ受かるか、受験するぐらいの学力で、ロシア人に電話で用件は伝えられるが、向こうが何を言っているかはおよそ分かっても、100%は聞き取れないレベル、つまりプロとしてロシア語ではお金がもらえないレベルと思う。極端に言えば95%聞き取れても、後の5%や仮に1%でも肝心なところを聞き取れない人は雇う側が怖くて使えない、そういうレベルの人ということである。それに皆が通訳になる必要はないし、需要もない。通訳を使わずに自分でロシア語を活用する仕事につくのだというほうが通訳よりは面白いかもしれない。日本には知られていないロシア大衆文化の伝え手(担い手というよりは)として活躍してくれたほうが、日露の相互理解を進めるというという点で後進のためにはありがたいはずである。
設問1)бояться материとбояться мать、およびдожидаться учительницыとдожидаться учительницуで、正しいものを指摘せよ。
設問2)下の8つの句に意味の違いはあるか?あるとしたらどのような違いか?
у дома, при доме, около дома, возле дома, подле дома, перед домом, близ дома, вблизи дома
2007年05月31日
●帯研(第87回)
ロシア語の会話集を見ていると、語彙の解説と例文の羅列が目につく。これはこれで文章を暗記するという点では効率的で悪いことではないが、会話力をつけるには、文章の流れにも気を配る事は重要である。なぜこういう表現が来るのかということが前の文脈ではっきりする場合が多い。そういう意味で4行ぐらいの小話を丸暗記してしまえば、肝心の表現を組み立てる時間が稼げると思う。もっともその前にやっておいたほうがよいものがある。それは文法である。ただ既存のロシア語文法書は露文読解に主眼が置かれているように見える。例文一つとってもロシア文学からとられているものが多い。作文用の会話力をつけるための広く応用できるような文法の解説がもっとあってもよいと思う。たとえば実際の会話で多く使うのは、ビジネスでは予定などである。それと同時にロシア人にとって常識であるような知識にも常に意を払っておくのがよい。「どこからですか?」と聞かれて、答えたくないときや答えをはぐらかしたいときに、ロシア語ではОт верблюдаという。この表現はЧуковскийの児童向けの詩Телефон(電話)が由来である。この詩は最近ラジオのNHKロシア語講座応用編でも取り上げられたので覚えている人も多いだろう。ロシア人はこういうものを幼い頃から耳にも目にもしているので、児童向けの作品を読むのも重要だなと思った次第。勉強するに遅すぎるということはないが、若いうちにチェーホフやドストエーフスキーを読むより前に、先にこのようなものを読んでおいたほうがよいと思う。電話と言えば、お恥ずかしい話だが、長いことтаксофонというのはタクシーの呼び出し専用電話だと思っていた。これは公衆電話でтелефон-автоматと同じことである。電話するときにコインを入れて、時間毎に課金されるのでそれがオフィスや家庭の電話とは違うということらしい。今回は駄洒落問題。
- Что такое шансонетка?
- Женщина, у которой нет шансов.
設問1)日本語でも駄洒落となるように和訳せよ。