2009年07月01日

●新帯研 第56回

初級者で一生懸命単語を多く(2,200とか)覚えようと頑張っている人も多いと思うが、露文解釈の段階で終わるつもりならそれでもよい。ただロシア語でロシア人と話したいという希望を持つならば、単語を別々に覚えるよりは、もっと有機的な語結合として覚えた方が文章を作る上で効率的である。ここで語結合というのは安定的語結合устойчивые словосочетанияのことである。たとえばпринять мерыなどの類である。ただこの種の参考書はソ連時代に出たものばかりで、例文といえばソ連共産党のプロパガンダ的なものが多い。そこで今回8月に出す本では和露の形で500ぐらい紹介しようと考えたわけである。耳で聞き取る練習は語彙が少ない段階でやっても意味はない。論理的に言えば、単語のスペルが聞き取れても意味は分からないというので無意味だ。話す力だが文法をマスターするのに注力すべきである。文にはたいてい動詞が来るが、完了体を使うのか不完了体を使うのか、これを使いこなせるだろうか?大学や語学学校では時間があるのだからこういう基礎を徹底的にやって、句動詞を中心にпассивный запас слов(聞けば読めば分かる語彙)とактивный запас слов(使える語彙)の両方を出来るだけ多くするようにすればよい。例えばпамять(記憶、メモリー)という名詞だけを覚えるよりは、文で、Память у нее прекрасная, особенно на молодых людей.(彼女の記憶は素晴らしいものであり、とりわけ若い人に対してのは)と覚えれば、память на + 対格で「~についての記憶」という表現を覚えることができ、より効率的である。また Мне повезло.(僕はラッキーだ)と覚えるのもよいが、もう一歩踏み込んで、Везёт мне сегодня на новые знакомства.(今日は新しい知り合いができてラッキーだ)という文を覚えれば、具体的に何に対してラッキー(幸運である)なのかという場合、どういう前置詞がどういう格を取るのか覚えることができる。そのためにロシア語で書かれた本(文学など)を精読せよというのである。聞き取りの練習などはサラリーマンになって、通勤のときに1年ぐらいロシア語を聞き流すようにすればよい。語彙があればそれをロシア人の実際の発音との違いに頭のほうで自然に気がつくようになる。今回の課題は、
- Маэстро, ваша последняя кинокартина прекрасна. Я вчера был на просмотре.
- Ах, это вы были в зале?
設問1)訳し、かつオチを説明せよ。
設問1)лицо у девушкиとлицо девушкиは同義か?
設問2)работать вечерамиとработать по вечерамは同義か?

Posted by SATOH at 12:21 | Comments [1]

2009年07月04日

●新帯研 第57回

ロシアのプルジェヴァーリスキーПржевальскийという探検家(1839~1888)は、プルジェヴァーリスキー馬を発見したことで有名である。彼の探検記「ロブノールとチベットへの旅行」は1256ページと大部だが、時々面白い記述が見つかる。たとえばチベット旅行の途中、ハミの砂漠を横断していて、常に酷暑にさらされていると頭の毛やひげ異様に早く生え、同行していた若いコサック兵には突然口ひげとあごひげが生え出した。このときの日陰の温度は38.1℃で、日向では62.5℃に達したという。時には日陰ですら45℃を記録したことがあったとも書いている。暑さから身を守るため体毛は生えるが、寿命は間違いなく縮む。でも毛生え薬を使う代わりにゴビの砂漠でも行くのも一つの手か。砂漠は何もないというが、何もないところに何か生やしてくれるという可能性もあるらしい。こういうのを養毛剤のメーカーに教えるのもいいかもしれない。
 話は変わるが、どの世界にも業界用語というのがあり、ロシアの鉄道ではподсказатьをразъяснить, сообщить, направитьの意味で使うという。日本の鉄鋼関係のメーカーでも、「ご安全に」といえば、здравствуйтеということで、いつでも使える万能の挨拶である。これは北海道炭鉱汽船株式会社から入った表現だというのを聞いたことがある。今回の課題は、
Андровопу дали нобелевскую премию по физике – он доказал, что стук распространяется быстрее, чем звук.
設問)訳せ。オチを別に解説してもよい。

Posted by SATOH at 23:08 | Comments [2]

2009年07月07日

●新帯研 第58回

1年前長女から「お父さんは毎日2時間ぐらいママチャリで荒川のほとりを走っているのに、どうしてお腹は出っ放しなの」と言われた。なぜだろう。こっちが聞きたい。適正体脂肪率がどうのこうのと文句を言っているわけではない。その範囲にすることに否やはない。ただ体脂肪率が4%とか5%という人がもてはやされているようだが、それに対しては異論がある。かのブルースリーだって、体脂肪率5%を誇ったものだ。こうなるとナルシストである。ブルースリーの死因は一時麻薬だとか言われたが、どうやら普通の風邪薬が原因のようである。普通の体脂肪の人だったら大丈夫な薬が、体脂肪が少なすぎたためにアレルギー反応を起こしたらしい。まあプロの運動選手で健康によい程度の運動をしていたらプロとしてはとてもやっていけないだろうけど。体脂肪5%など誇る人は、腹筋もすごいし、そういうのを鏡で見ていたら、運動中毒になるのは分かる。ただ17~18世紀の中国拳法の達人の絵を見ているとけっこうでっぷりとした人が多い。昔は庶民はみなやせていて、太っている人イコール金持ちだから、太っているというのはステータスシンボルだったからかもしれないが、腹に皮下脂肪(内臓脂肪ではなく)を貯めておくというのは、いざ飢餓というときに役立ったかもしれないし、腹部への攻撃のときにクッションになったからかもしれない。去年の健康診断でBMIが29だった。個人的には26~27くらいが病気にかからないだろうと考えている。今年は何とかこのレベルまで下げた。コレステロールだって細胞の原料だし、自分が健康だと思うのは毎日食欲があり、便通が普通で、体のどこにも痛い所がなく、ぐっすり眠れるからである。私にこれ以上何を望めというのだろう。ただ体重が昨年83キロで、少し皮膚がかゆくなってきた。つまり糖尿病の前駆症状かもしれないと考えて、10キロ減量することにした。半年たって76キロになった。腹はまだ出ている。あと半年でもう5キロ減ったらブログにダイエット方法を公開するつもり。ただそれにしても、腹が出てたっていいじゃないか。娘から何を言われようといいじゃないかというのが今回の結論。今回の課題は、
Некий строгий блюститель госинтересов в лице военного цензора встретил на газетной полосе заголовок «Слово о полку Игореве». Внизу он поставил резолюцию: «Заменить на «Рассказ о части, где служил коммунист Игорь».
設問)オチが分かるように訳せ。

Posted by SATOH at 04:52 | Comments [1]

2009年07月08日

●新帯研 第59回

ガイドや通訳のプロでも体の用法などあまり気にしない人は多い。確かに「いつも~である」というような場合は不完了体現在を、「~をした」という場合には完了体過去形を使えば問題ない場合が多いが、ロシア人からは意味は分かるもののなんとなく人工的なロシア語のような気がするという声も聞く。同じ繰り返しでも「~だったら~する」ような場合は完了体未来形を使うが、これを使いこなせるかどうかが自然なロシア語への第一歩であり、難しいのは意志も含めて未来形をどう訳すかで実力が分かる。そういう意味でアネクドートを使ってこのような体の用法を勉強するというのも一つの手ではある。起承転結が短く文脈がとらえやすいし、一般のロシア人観光客が多用する口語や俗語の勉強にもなるからである。
 アネクドートは面白くないものが多い。理由はもともとオチが工夫されていないようなレベルの低いものが多いというほかに、オチを何かで読んだりしてすでに知っているからである。しかしロシア語のアネクドートはオチが分かっているが故に、文脈がわかりやすいという事で、理解しにくい文法事項の解説に使えるのではないかと思い、集めてみることにした次第。それからはや20年。読者諸氏も集めてはどうか?頭の中でイメージしやすいのではないかと思う。結果如何?今回の課題は、
День. Муж неожиданно возвращается домой из командировки. Жена лежит в постели. Чувствуя, что здесь что-то не так, он резко открывает дверцу шкафа. Там, держалась за перекладину, стоит голый мужик. Муж опешил:
- Ты что здесь делаешь?
- Трамвай жду.
- Ну, ты сказал!
- Ну, ты спросил!
設問)和訳せよ。

Posted by SATOH at 22:11 | Comments [1]

2009年07月11日

●新帯研 第60回

ほとんどの文の意味の中心が動詞にあるという事実は誰も否定できないだろう。そうであれば、運動の動詞(定動詞・不定動詞)と体の用法の十分な理解なくしては、ロシア語の文が作れない、和文露訳(会話におけるものも含めて)ができないというのは道理である。不完了体だけでは「一般に~である」とか「いつも~である」という文しか作れないことになる。そのため初級用の和文露訳の練習問題は不完了体のみ扱っているものがほとんどである。運動の動詞や体の用法を極めずして、和文露訳ができるようになるためには、ロシア人のいる環境で、無限の状況(シチュエーション)に身を置く幸運に恵まれ、しかもその状況における表現を暗記してゆくという気の遠くなるような作業が必要であり、10年では無理で、20年から30年はかかるであろう。だれもがそのような幸運に恵まれるわけではないし、ある程度ロシア語がうまくないとそういう幸運は降って来ない。つまりロシア語がうまい人はもっとうまくなる機会が与えられ、そうでない人はいつまでも初級かせいぜい中級の域をでないということになる。そういう意味で自分はいろいろなロシア人と付き合う環境に30年以上身を置き、現在もそのような環境にあるわけで、ただそういう中でもロシア語の勉強は一生続けなければならないとはいえ、そういう環境になり学習者に対して和文露訳ができるようになる期間を縮めることはできないのかと考え、それが運動の動詞と体の用法のマスターだということに気がついたわけである。骨格ができれば、あとは語彙を増やすだけだし、語彙が不十分でも言い換えによって、より自然なロシア語に近づくことになると思う。
自分の経験から言うとロシア語がうまくなるようにとロシア人との会話にそれほど力を入れたことはない。無論慣れのためにロシア人と会話することは必要であるが、それにこだわることはない。ロシア人との会話に固執していると語彙が増えない。ア・ウンというわけではないが、長くつきあって話をするうちに、片言隻句で相手の言うことが分かるようになる。人間的には悪いことではないが、語学では会話する意味がなくなる。それと表面的な会話の達者さではなく、内容的な理解を重視するには、そして語彙を増やすにはできるだけ広い分野の本を昧読することであると感じてきた。
話は変わるが、革命前のロシアではа капелла = пить не закусывая(つまみなしで飲む)とアクーニンのファンドーリンシリーズ最新作(第11巻「軟玉の数珠」)を読んでいたら、そう書いてあった。アカペラというのは無伴奏の楽曲だからなるほど人の考える事は同じだ。今回の課題は、
Грузин рвет волосы у себя на груди и складывает их в мешок, плачет и смеется.
- В чем дело? – спрашивает мать.
- Грузия провалила план по шерсти, и нам, коммунистам, сказали: собственной шкурой расплачиваться будем. Как тут не плакать? Но как вспомню, что Армения по яйцам план сорвала, хохот душит!
設問1)和訳せよ。

Posted by SATOH at 19:45 | Comments [2]

2009年07月14日

●新帯研 第61回

中級クラスになってある程度ロシア人との意思疎通ができるようになると、今度は自分のロシア語とロシア人のロシア語の乖離に気がつくようになる。つまり自分の話すロシア語をロシア人のほうは理解してくれるが、自分はロシア人同士の会話が聞き取れない、つまりロシア人が二つの言葉を使い分けているのではないか思い、いらだってくるようになる。これはロシア人同士が口語と俗語(人によっては隠語)を使っているわけで、標準語しか使いこなせない(それも不十分にしか)ので、欲求不満が募るわけである。そのときに、口語、俗語、隠語について語彙を増やそうと勉強するのは正しいが、その前に理解しておかなければならないことがある。つまり、プロの通訳やガイドになるなら、口語と標準語で聞き取り、話ができるのは当然であり、俗語と隠語についても聞き取れるような勉強が不可欠である。そういう前提で、何をしなければというと、語彙の増やす前に、運動の動詞、体の用法などを徹底的にマスターすることである。これを根幹に据えないで、口語や俗語の語彙を増やしても、外国人の使うロシア語から脱却できない。庶民の使うロシア語(口語や俗語)の語彙はそれほど多くないが、基本的動詞идти, ехатьなどの運動の動詞の使い方が教科書とは重点の置き方が違うのであるということを理解してほしい。それと、ロシア人はユーモアを好み、日本人のように小話は専門家(落語家や漫才師)だけがするという風ではなく、自分たちでアネクドートを使いこなしているわけで、アネクドートの理解も必要である。アネクドート自体が口語や俗語(隠語)主体なので、アネクドートを研究すればそれが口語や俗語の理解につながるわけである。それと口語に関して言えば、慣用句の暗記は欠かせない。「ロシア語慣用句辞典、キムミネ、東洋書店、2001年」をただ眺めるだけではなく、丸暗記する必要がある。
黒帯(プロ)を目指す人のためにロシア語で書かれた本の精読を勧める。精読は時間の許す限り毎日行うようにする。たとえば休日など50~60ページ精読するとして、1冊10ページずつで5冊とするなら、それに読む優先順序をつける。日によっては、まったく読む時間もないときもあろうし、10ページぐらいという日もあろう。その日に時間のある範囲内で必ず優先順序から読むようにする。そうすると優先順序1番の本は最初に読み切ることができることになる。この完読するということが読書を続ける原動力になるのである。好きな分野があればその関係の本を読むようにするのが長続きのコツである。鉄道が好きなら、Гарин-Михайловскийの小説とか、船乗りの話が好きなら、Станюковичの小説があるし、戦争ものなら、第二次世界大戦はСимонов、日露戦争ならСтепеновのПорт Артур(旅順)とかНовиков-ПрибойのЦусимаがある。今回の課題は、
- Чем феминистки отличаются от лесбиянок?
- Первые борются за то, чтобы женщина была сверху, а вторые – чтобы снизу была тоже женщина.
設問1)和訳せよ。
設問2)「旅についての話」という語句を6つの前置詞を使って和訳せよ。違いがあれば述べよ。
設問3)「雷が(落ちて)木を引き裂いた」という文をロシア語で能動文、被動文、無人称文の3通りに書け。

Posted by SATOH at 19:50 | Comments [1]

2009年07月17日

●新帯研 第62回

ロシア人と一緒にいると自然にロシア語会話ができると信じている人は多い。特に会社の総務部などで社員の外国語研修を担当する人に多いのは困ったものだ。ロシア人が教えるというだけで、短期研修ならそのほうがいいだろうと短絡的に考えてしまう。自分がどうやって日本語をマスターしたか考えてみればよい。日本人の日本語同様ロシア人はロシア語を赤ちゃんのときからロシア語の環境で育って自然にマスターしたのである。母国語を覚えるときに、幼児期の脳が特殊な働きをするということはよく知られた事実である。会社でロシア語を学習しようという人はすでに成人であり、日本語という母国語が出来上がっている人たちである。しかも赤ちゃんと違うのは、成人というのは働かねばならず(あるいは他の学業をせざるをえず)、ロシア語漬けになるような環境は許されない。そういう人たちが外国語であるロシア語を学習するには、成人のときからロシア語を勉強し、会話も体系的な文法もマスターした経験者から習うのがよい。ちゃんとした文法書と、自習できるレベルまでの学習指導こそが必要なのである。文法事項など一回で覚えるのが難しければ、漆塗りの要領で何度でも学習するという覚悟が必要である。今回の課題は、
Ночь в Москве. Тишина. И только слышно, как растут цены на недвижимость.
設問1)和訳せよ。
設問2)次の語句のうち間違いがあれば述べよ。
a) пробираться сквозь кусты
b) пробираться через кусты
c) покатиться со смеху
d) покатиться от хохота

Posted by SATOH at 19:23 | Comments [1]

2009年07月18日

●ロシア語質問箱 第6回

カザフスタンに駐在するようになって1年ほどカザフ語をカザフ国立大学の女性講師から習った。文字はロシア文字から借用しているので全部でないにしろ、大体読めるし、カザフ語はフランス語同様アクセントが語末である点は楽である。また英語やロシア語などヨーロッパ系の言葉と全く違うアジアの言語なので、これはこれで非常に面白い経験だったが、ビジネスという観点で見ると、現時点ではカザフスタンではカザフ語は不要である。ソ連当時首都のアルマトゥイでさえ、カザフ語で授業をする小中学校は1校だけであり、それ以外はすべてロシア語だった。ソ連時代に生まれた人のほとんどの母語はロシア語といってよい。田舎に行けば別だが、カザフスタンの大都市では看板は別にして会話はほとんどロシア語である。カザフ語は国語だが、話せるのは多分カザフ人の70%で、文字を使えるのは50%であろう。つまり全国民(カザフ人、ロシア人、ウクライナ人などカザフスタンに住む全住民)の36%のみがカザフ語を話す。これはソ連時代にロシア語使用が奨励されたためであり、一方ロシア語は民族間共通語であり、実質的に国民の90%以上が理解すると推定される。
(質問 by stptpt66)
はじめまして、「表現集」を買ってこのサイトのことを知りました。
ブログを読んでいて「イワン・スサーニン」のことが出ていて流石だと思いました。
2008年、出張でウラジオストクをうろうろした際に「スサーニン」だとからかわれてその由来を聞いて解読するのに難儀したのですが
30歳前後の人達が笑うということは現代語に間違いありません。
「ラガー」(角)で浮気のことを言うのとかこれも酒席で聞いて苦戦した次第です。
これも歴史ものらしいですが(既出でしょうか)ロシア語は深いですね。
個々人で興味の範囲がかなり違うのでそういう言われを集めた本というのは難しいと思いますが何か参考になる書物はあるのでしょうか?ご教授いただけたら幸いです。
---------------------------------------------
お買い上げありがとうございます。出版社としては類書が多いため売れるかどうか甚だ疑問ということです。今度こそ少しは売れてほしいものです。hornについては英和辞典でも妻を寝取られた男に生えるとされた角という訳が付いているようにヨーロッパ語にあるようです。このようなものは通常は故事成句集Крылатые слова(私のサイト「ランポポー」のガイド通訳用参考書のページの48番目)に詳しく説明が出ています。ただ下品なものについては、ロシアで出た口語辞典(これも上記ページ参照)を見る以外ないでしょう。私でわかる範囲であればお答えしますので気軽にご連絡願います。

Posted by SATOH at 19:14 | Comments [1]

2009年07月22日

●新帯研 第63回

大学のロシア語の講座に「通訳」とか、ましてや「同時通訳」というのがあるのは驚きである。2年くらいでロシア語を読んだり書いたり、聞き取りや話すほうもできるとはとても思えない。善意に解釈して、通訳の技法を学ぶ事でロシア語の話す力や聞き取る力を高めようというのだろうか?ロシア人の言うことが聞き取れ、自分の言いたい事をロシア語で話せないかぎり通訳なぞできないというのは理の当然であろう。大学では通訳などの勉強をする前にロシア語での聞き取りと、話す力の勉強をすればよい。聞き取りはできるだけ多くの分野のロシア語を読むしかない。ロシア語で本を読むときに、通読を目指すというのはもちろんだが、通訳やガイドで使える表現を収集し、エクセルで和露の語彙集という形でまとめておくと今後役立つ。単語のみならず文章の場合は和訳するようにすれば、日本語の作文の練習にもなる。今回の課題は、
Иа встречает Пятачка с двумя воздушными шариками, трубой и двумя коровами на поводке:
- Ты куда это так собрался?
- Мне Винни-Пух сказал: бери пару пузырей, двух тёлок и всю ночь гудеть будем!
設問)オチが分かるように訳せ。

Posted by SATOH at 05:24 | Comments [1]

●モスクワ地下鉄

私の若き友人である岡田譲氏が東洋書店のユーラシア選書から「モスクワ地下鉄」を出版した。同氏はモスクワで開催された第8回モスクワ地下鉄愛好家コンクールで見事2位に入賞したつわものである。外国人では最高級のモスクワ地下鉄通と言える。これまでもモスクワの地下鉄についてはエッセー風の本があったが、このようなモスクワ地下鉄百科と言えるものはない。全駅の写真がついているのはロシアで出版されたモスクワ地下鉄関係の本にもないという。ただ紙面の関係からモスクワの地下鉄に関するこぼれ話などは収録されていない。次回作に期待したいものである。モスクワ観光の一環として地下鉄ツアーを考えている人もいるだろう。そういう人への必携の著といえる。ある駅には松本城をモチーフにしたレリーフがあるなどモスクワに10年住み、地下鉄もかなり利用した私ですら初めて知る事柄も多い。世の中鉄子や鉄ちゃんも多いと聞くし、その中でも世界に飛躍したいという人いるであろう。ロシア編必携の1冊として強く勧める。

Posted by SATOH at 19:06 | Comments [0]

2009年07月28日

●新帯研 第64回

私は喉が弱いので、風邪を引くとすれば喉をやられる事が多かった。それで少しでも変だなと思うとうがい薬でうがいして事なきを得てきた。最近はそのおかげか風邪を引くのは年に1回もない。ロシアに出張するときに、風邪薬、下痢止め、傷薬は持つが、うがい薬までは、さすがに面倒だと思うが、体調の悪いときに風邪でも引いてはと思い、うがい薬を持っていたときもあった。お茶にはカテキンが含まれており、これに殺菌作用があるという事を聞き、ロシアでのどが変なときに、出がらしの紅茶でうがいしてみた。これを2日続けただけで、のどのイガイガはなくなった。偶然だったかもしれないが、それ以降、ロシアに出張するときはティーバッグを3袋ぐらい持ってゆく。軽いし、お茶も飲める。もともとケチなので、1回目はちゃんと飲んで、それから2回目の出がらしでうがいする。
Слонёнок увидел в джунглях совершенно голого туземца, присомтрелся к нему внимательно и задумался: «Как же он верхние-то ветки обламывает себе на еду?»
設問)和訳せよ。オチを別に解説してもよい。

Posted by SATOH at 19:05 | Comments [1]