2010年12月04日
●日本の心 第16回
(73) 「漢字」、白川静、岩波新書、1970年
原始の文字は神の言葉であるということから、漢字が単なる形を真似た象形文字というよりは神との祝詞、呪術、占いと深い関わりがあることが本書を読めば深く理解できる。特に口は祝詞を入れた器が由来というのには驚いた。ただ著者である白川静(1910~2006)の自伝「回思九十年」(平凡社、2000年)にあるように、本書は新書のため図版とページ数とを制限したため解説文字の史料が十分に見えないという憾みがある。
(74) 「日本語の正体」、金容雲、三五館、2009年
日本語と韓国語は同根で漢字の受容態度の違いが、現代の両国語が相互に通じないということにつながるという非常に興味深い著書。
(75) 「日本語横丁」、板坂元、至文堂選書、1974年
菊間敏夫の「タバコの名付け方」(婦人公論1972年4月号)には、「ラ行はきれいな感じを与えるし、歯切れがよくなる。バ行は力強く感じる」とあるという。「ありがとう」に「ございました」が付くようになったのは大正時代からだとか、「けり」は「き」より過去として近いとある。このように雑学的なものが多いが非常にためになる。読んでから動詞の後につける「た」や「だ」は、ロシア語の完了体動詞の結果の存続に近いなと感じた。
(76) 「日本語とはどういう言語か」、三浦つとむ、講談社学術文庫、1976年
「は」と「が」、「ある」と「いる」など完全でないにせよ、納得できる解説がある。
第二部 外国人の目で見た日本、および異国の日本人
戦国時代から明治末まで外国人の見聞記や幕末明治の日本人の聞き書き、日本人の自伝などから私が読むべきであると考える本を挙げる。外国人の日本紀行で参考になりうるのは実見記のみであり、歴史、宗教、風俗について伝聞によるものは間違いも多いという事を理解しておく必要があるのは当然である。ここで扱っている日本人の自伝は功成り名を挙げた著者そのものよりも、当時の世相や、日本人庶民の心映えがよくあらわれていると思われているものを紹介した。それは点景やエピソードに出て来る名もない庶民の生き方の方がより興味深いと思うからである。また自伝において自らを私小説の主人公であるかのように、心の内面を描くのは私の好みではないということでもあるからである。
(77) 「東洋遍歴記」(3巻)、フェルナン・メンデス・ピント、岡村多希子、東洋文庫、平凡社、1979年
ピント(1509?~83)は16世紀中葉のポルトガルの冒険商人。インド、スマトラ、シャム、中国、日本の間を何度となく往来したという。ザビエルに会って、改心しイエズス会に入会した。1537年から21年間東洋にて13回捕虜になり、17回身を売られたというが、本書は事実とフィクションを巧みに織り交ぜた文学作品と見るべきであるという。いろいろな船乗りの話を自分の体験と交えて作った物語というところらしい。本書の半ばごろに種子島が登場する。著者は種子島で日本人に鉄砲を渡した一人であると主張している。本書は1574年ごろ成立、1614年リスボンで刊行された。最初にプレスティ・ジョン(エチオピア)の母親が支配する国が出て来て、1/3ぐらいは海賊や戦争については残虐な話だが、叙述は淡々としている。ポルトガル人同士の仲間割れの話が3度出て来るが、それはそれで本書の信憑性を高めているような気がする。漂流して人肉食いでもカフル人の死体は食うが、ポルトガル人は食わないとか当時の人間に対する意識が分かる。それから中国(北京や南京)での囚人としての暮らしが続く。その後海賊と共にピントも含めて3人のポルトガル人が種子島に流れ着き、仲間の一人ディオゴ・ゼイモトが領主に鉄砲を献上する。ピントのみは豊後に派遣され、鉄砲を紹介し、その後中国に戻り、琉球に辿り着く。鹿児島湾でアンジロ主従(後のパウロ・デ・サンタ・フェとジョアネ)を救い、彼らがザビエルのお供をして鹿児島に到着する。最後の1/6からはザビエル(メストレ・フランシスコ・シャビエル)の日本におけるキリスト教布教が述べられている。「日本人は世界のどの民族よりも名誉心が強い」とか、法螺貝は喧嘩、火事、泥棒、謀反のときにそれぞれ1回、2回、3回、4回と狼煙のように人づてに鳴らされるとか、ホントのことも、雨熱川しいことも書かれているのはご愛嬌か。日本の僧正がザビエルに宗教問答を挑み、その中で、キリスト教の神をディウサ(大嘘)ということからして、その宗教自体まやかしだと指摘し、ザビエルから冷静にそれはポルトガル語で神をデウスというのだと言いまかされるところがある。これは実際にイエズス会の伝道士が伝えるところと一致するが、これでは仏教側の論争も失笑を買うだけだったろう。今ならザビエル来日前に死んだ先祖は極楽に行けないのかとでも、尋ねたほうがよかったろうという智恵も出るがそれは無理というもので、論争慣れしていなかったからということと、僧侶の堕落があったのは確かである。アンジロはフロイスによればその後倭寇に参加し、殺されたとのことである。
2010年12月09日
●17. 間違いやすいロシア語
これまで「ロシア語珍問奇問」と題してきたが、内容的には和文露訳における間違いやすいロシア語ということであり、内容と食い違いがあると思うので、今回から題名を「間違いやすいロシア語(和文露訳)」に変えた。ノヴォシビールスクの和食レストランには変わった名前のものが多い。Япоша (Yaposha)の旧名はЯпошка (Yaposhka)でこれはJapという意味であり、店が大きくなるにつれて、このままではまずかろうという事で改名したらしい。もっと面白いのはИ. Пошкин (I. Poshkin)で「Kart Blansh」社関係のブランド名だが、この会社は自社の庶民的な和食軽食レストランチェーンのブランドを2度連続して変更した。同社の所有者ドミートリー・ラーエフスキーは最初寿司屋「東京」プロジェクトを「Япошкин (Yaposhkin)」という名で展開し続けることを決めた。しかしながらペテルブルグのGinja Project社は自社のチェーン名が「Япоша (Yaposha)」(旧名Япошка (Yaposhka)」)だったのでこれに異議を申し立てた。その結果、ノヴォシビールスクの同社の寿司屋は今やロシア化した名称である「И. Пошкин (I. Poshkin)」となったという。他にもバンザイБанзай、タコТако、ヤクザ寿司Якудза суши、寿司山Суши яма、ハラキリХаракири、イポーナ・ママЯпона мама(これは俗語でЯпона мать = Ёбёна мать = Ёб твою мать(Fuck your mother)というのがあり、これをもじったのではないかという疑いも涌くから、かなりきわどい)、Ё-моё(これも前のと同じ意味をもつし、モスクワにある軽食レストランЁлки зелёныеも同じ意味だが、やや上品言い方である)などが続く。その中で「咲きほこる桜Цветушая сакура」などは可愛いいネーミングで目立つ。全国展開している「ヤキトリヤЯкитория」というのも扱うものが寿司、刺身、海苔巻きがメインらしいので何か珍妙な気がする。レストランで思い出したが、ウェートレスはロシア語ではофинцианткаだが、официантと表記される場合がある。これは男性形で総称する場合が多いからだろう。Форма у официантов – юбка шотландка, белые гольфы.(ウェートレスのユニフォームはチェック〔格子縞〕のスカート、白いハイソックスである)。これをスコットランドのスカートは男性が着るものだからと早合点をすると、誤訳になる可能性が高い。単にチェックのスカートをはいているというだけだ。それと上記の例文форма(正確に言えばунифицированная форма, униформа)は、ユニフォームという意味になるから注意が必要である。
2010年12月15日
●日本の心 第17回
(78) 「ザビエルの見た日本」ピーター・ミルワード、松本たま訳、講談社学術文庫、1998年
1549年日本に初めてカソリック教を伝えたイエズス会のバスク人宣教師フランシスコ・ザビエル(1506~52、バスク語ではシャヴィエルで、かれが離日したのは1551年)の書簡を中心にした日本とのかかわりについての好著。イエズス会の創始者ロヨラもまたバスク人である。鹿児島上陸後、山口、京都を訪問したが、日本人を改宗するという強い意志のためか、当時の日本の外面的な文化に関しては何も述べられていない。高く評価したのは、日本人が我慢強さ、清貧、好奇心(知識欲)の強さ、合理的な話を好むという点である。洗礼を受けずに死んだ人はキリストが創立した教会には入れず、永久の呪を受けるというザビエルの無慈悲な教えに、当時の日本人は先祖が救われないと大いに嘆いたという。当時の日本の僧侶はデウスのことをダイウソ(大嘘)と非難したなど面白い話もある。
(79) 「日本巡察記」、ヴァリニャーノ、松田毅一他訳、東洋書店、1973年
ヴァリニャーノ(1539~1606)はイタリア人でイエズス会の司祭であり、巡察師として1579~82年、1590~92年、1597年から1603年訪日した。本書は当時の日本人について、清潔で、廉恥の気持ちが強いが、胸中をなかなか表に出さないなどの指摘もある。基本的にローマの上司に関する日本のイエズス会の実情、今後の提案について述べたものである。本書においては訳者による解題(アレシャンドゥロ・ヴァリニャーノの生涯、ヴァリニャーノの第一次日本巡察)が非常に優れている。これによって当時のキリスト教布教における内部事情(日本におけるイエズス会内部、日本人修道士とイエズス会修道士、およびスペイン人とポルトガル人との反目など)も俯瞰的に見ることができる。
(80) 「デ・サンデ天正遣欧使節記」、泉井久之助・三谷昇二・長澤信壽・角南一郎訳、雄松堂出版、1969年
1590年マカオで出版された天正遣欧使節との欧州見聞録に関するラテン語の質疑応答録の和訳。主に千々石ミゲルが日本に残った近親者に答え、残りの三人が補足する形で話は進む。著者はポルトガル人ドゥアルテ・デ・サンデ。実質的にはヴァリニャーノを中心にイエズス会が総力を挙げて書き上げたものとされる。正使節主席伊東マンショ(1569~1612、後に司祭、日本で死す)、正使節千々石ミゲル(?~1633、後に棄教したという)、副使中浦ジュリアン(1569~1633、後に司祭、長崎にて殉教。その際我こそはローマに使いした中浦ジュリアンなりと叫んだという)、原マルチノ(?~1629、後に司祭、マカオに追放)、メスキータ師、ジョルジュ・ロヨラ(日本人イルマンで本書の和訳の途中で死去したという)、他に巡察使ヴァリャーノはゴアまで自らが引率し、ゴアからはロドリゲス師が加わった。1582年出発、途中セントヘレナ島に立ち寄り、1584年ポルトガルのリスボン着。マドリード、ローマ(1585年法王グレゴリオ13世とシスト5世に拝謁)、ベニス、ミラノなど各地で大歓迎を受け1590年に帰国した。なぜ白人黒人の区別があるのかは聖書には触れられていないとか、なぜポルトガルは植民地を持つのかなど、天皇が合法的な本当の日本国主であるとか面白い指摘、質問もある。特に漢字についてはラテン字母の学習の容易さを挙げつつも、いくつか漢字にも効用があるとして、我が国の語詞はおおむね音がたがいに類似しているために紛らわしいのであるが、これらを漢字にすれば便利に何の紛らわしさもなく示しうる。ただこれとてラテン字母にパードレが種々のアクセント符や記号を使って表すことに成功なさるだろうとも書いている。日本人は西洋の学問やキリスト教がないのに高尚、都雅の程度と品位の高さでは大したもんだと宣伝もしてくれている。本書の日本語訳が完成していたら、当時の日本に大いに寄与していたと思うと非常に残念である。
(81) 「セーリス日本渡航記」、村川堅固訳、岩生成一校訂、
「ヴィルマン日本滞在記」、尾崎義、岩生成一校訂、雄松堂出版、1970年
「セーリス日本渡航記」アーネスト・サトウ校訂(1900年)、和訳は1644年初出。
ジェームズ1世の親書を携えてイギリス東インド会社貿易船隊司令官セーリスCaptain John Saris(1579または1580~1643)は1613年条約締結のため来航。主目的はインドのスーラトだったが、それが達せられず日本に向かった。途中および日本国内で砲手エヴァンスなどの反抗に手を焼いていることがよく分かる。船員虐待もあったらしい。ウィリアム・アダムズ(三浦按針)の案内により一行70名は平戸から駿府(静岡)で家康に、江戸で秀忠に謁見し、商館設立と関税免除の許可を得た。この頃から切支丹弾圧が強まったことが本書から窺える。家康は宗教と貿易を切り離し、外国貿易は富国の良策と考えていたようである。駿府から江戸の途中で鎌倉の大仏を見学した。一行の中には大仏の胎内に入って大声を出したりしたのもいるし、すでに大仏にいたずら書きがあり、自分たちの従者が書き加えたと書いている。京都も訪れた。セーリスとアダムズは相性が合わないのか(アダムズの使用人がセーリスの船の物品購入で何度か賄賂をもらったことなど)、アダムズは家康から帰国の許可を得ているのにもかかわらず、セーリスの船では帰国しないとした。その後も死ぬまで機会がありながら帰国しなかったのは日本に家族もできたし、待遇もよかったからだとサトウは書いている。初代商館長にはリチャード・コックスが任じられ、アダムズも東インド会社に雇われることになった。セーリスの江戸行きのときにコックスが留守を任されたのだが、船員が勝手に陸に上がって酔っ払うは、互いにケンカや決闘をするは、脱走をするはで大変な様子がよく分かる。1623年イギリス商館閉鎖。
「ヴィルマン日本滞在記」
スウェーデン人ヴィルマン(1623?~1673?)は1651~52年オランダ東インド会社に勤務し、従僕長として来航、オランダ使節アドリアーン・ファン・デル・ブルフに従って、大坂から乗物で、箱根経由江戸にて4代家綱に拝謁した。箸で刺身も食べた。スウェーデン人で初めて来日した。
(82) 「日本大王国志」、フランソア・カロン、幸田成友訳、東洋文庫、1967年
フランソア・カロン(1600~73)は1619年来日し、1634年家光にも謁見した。第8代商館長として1641年帰任。日本語も堪能であり、日本女性を妻とし、6子もある。本書には訳者による「フランソア・カロンの生涯」が載せられており、鎖国前後の日本を知る上で大いに参考になる。本書は日本の鎖国直後1645年に発表された。きびきびした訳者の文体には感嘆するほかない。
2010年12月23日
●18.間違いやすいロシア語
キリスト教は一神教で、神道や仏教は多神教と言われているが、革命前一般民衆の信じていたロシア正教を考えると、聖母信仰、農民の信仰の篤い聖ニコラ(ミコラ、ニコライ)св. Никола (св. Микола, св. Николай) や船乗りの信仰するミコラ・モジャーイスキー св. Микола Можайский、病気の女性が信心するアグラーフェナ・クパーリニッツァсв. Аграфена Купальница、家畜を守るアグラーフィヤ・コロヴニーツァсв. Аграфия Коровница、シベリアの囚人が信仰していた聖イワン・ヴォーインсв. Иван Воинなど聖人が、日本でいう観音様、吉祥天信仰に当たると考えるのはどうだろうか。カソリックにおいても、「ビザンツ皇妃列伝」(井上浩一、白水uブックス、2009年)によれば、キリスト教のネストリウス論争において、428年テオドシウス2世によりコンスタンティノープル総主教に任命されたネストリウスは、初期のキリスト教時代の教父同様、女性の原形をイヴに求め、女は罪深い存在であるという立場を取った。これは当時民衆の間に広がりつつあったマリア崇拝(聖なる女性、処女マリア)とは相容れないものであった。聖母崇拝とともに、マリアをテオトコス(神の母)と呼ぶことが広まったが、これにもネストリウスは反対し、クリストトコス(キリストを産んだ女性)と呼ぶべきだと主張した。431年のエフェソスの公会議で皇帝テオドシウスはネストリウスを異端とした。ネストリウス派はアッシリア東方教会となって残り、また中国に渡って景教となる。日本語では複数というものあまり用いないので、露文和訳のときに困ることもある。厳密さが求められるときには「会社(複数)」などとするが、例えば、На этом графике видно, как меняются доли рынка лидеров.を「このグラフではトップ各社のマーケットシェア(市場占有率)がどのように変わるかが分かる」のように、各社というような表現もできるのではないかと考える次第である。行列はочередьで、「行列に並んでいる」は стоять (быть) в очередиだが、意味は違うがна очередиという表現も見受ける。これはбыть (стоять) на очередь = находиться в списке лиц, ожидающих получения чего-л.(何かを手に入れることを期待している人のリストの載っている)という意味だが、ある和食チェーン店のパンフレットを見ていて、全国展開(モスクワとかキエフなど)している店が列記された後、На очереди – Днепропетровск, Львов, Ярославль.とあった。これは出店見込み(予定)という意味で使っている。