2006年12月01日

●帯研(第18回)

今回は設問は多いもののレベルはやや低い。
Генерал устроил прапорщикам проверку на сообразительность.
- Что такое: пара чёрных, блестящих, у двери стоят?
Молчание.
- Эх, вы. Это пара ботинок. Вот вам вопрос посложнее: четыре чёрных, блестящих, у двери стоят.
Молчание.
-Эх, вы. Это две пары ботинок. А вот вам самый сложный вопрос: живёт в болоте, зелёная квакает.
Прапорщик тянет руку.
- Ну, говорите.
- Три пары ботинок!
設問1)和訳せよ。
設問2)下から2行目のговорите.をскажите.に代えることができるか。理由を述べて説明せよ。
設問3)ботинкиが他の靴とどう違うか具体的に説明せよ。
設問4)ロシア小話でпрапорщикというのは一般的にどういう位置づけか?

Posted by SATOH at 14:36 | Comments [4]

2006年12月03日

●帯研(第19回)

昨日の午前中いつものように、ママチャリで荒川の土手を2時間半サイクリングしていたら、右肩に鈍い衝撃。見ると卵の黄身みたい。鳥の糞だ。見上げるとカモメが一羽。思い起こせば小学1年生のときも、朝礼のときハトの糞が頭に降ってきたし、モスクワでもカラスが背中に(これは頭のいいカラスのことだから狙ってのことだと思う)落し物を。ロシア語で鳥の糞をпомёт(метать「投げる」からであろう)というのも頷ける。運がついたのか、はたまた運の尽きか?故郷の函館では小学生の頃まで馬車が走っていた。道には落し物もあって、誤って踏んづけてしまうと、大人は背が高くなるから気にしないと慰めてくれた。ハトの糞のときも母親は頭がよくなるよと言ってくれた。鳥の糞一つでいろいろなことを思い出す。今回の出題は、オチは分かりにくいかもしれない。
Приходит девочка из школы и спрашивает отца:
- Папа, а что такое аборт?
Отец смутился, но тут же подумал, что рано или поздно дочь узнает, и начал очень туманно и невпопад ей объяснять. А потом спохватился и с тревогой ее спрашивает:
- Послушай, а зачем тебе это нужно?
- Да песню мы пели в школе, а там такие слова:
«... и бьются а борт корабля...»
設問1)和訳せよ。オチが和訳しにくければ、説明でもよい。
設問2)上から1行目、不完了体現在形だが、体を変えることは可能か?

Posted by SATOH at 13:49 | Comments [5]

2006年12月05日

●帯研(第20回)

ロシア語を勉強するには文法を極めようという気持ちが大切であることは論を俟たないが、文法だけでは普通のロシア人が何を言っているのか意味がまったく分からないことがよくある。ロシア人同士の仲間内の話とかそういうことを言っているのではない。文法的には理解できるが、何の話なのか文の意味が皆目つかめないという意味である。ロシア人同士が話していて、それからいざ日本人である私と話すときは、まるでスイッチが切り替わるように分かりやすいロシア語になる。日本語を話す外国人に対しても同じようなことを我々はしているはずだ。これは話の背景にある大衆文化や大衆の一般常識をしらないからであろう。モスクワに駐在する前にも、品川のソ連代表部でもそういう経験を何度もした。そこで映画、歌、宴会での作法も含めて、アネクドートを通じていろいろ調べてきたわけだが、対象が極端に言えば18世紀から2002年ごろまでなので、広すぎてとても一人の手には負えない。そこでインターネットの時代ということを考えて「集合知」を利用するということを考えた。どなたかができれば私と違う分野、あるいは同じ分野でもより深めて背景となる大衆文化を研究してくれないものかと考えたのが、この研究会の趣旨である。アニメ、ジャズ、SFについてはユーラシアブックレットですでに著名な方がすでに筆を取られているが、もっとマイナーな分野を、普通のロシア人を理解するという観点から突き詰めてくれる人がこれからどんどん出てきてくれることを願う。何度も言うがチェーホフやドストエーフスキーだけがロシア研究ではないし、もっと現代(ソ連時代も含めて)の大衆文化(B級文化といってもよい)に目を向ける必要があるのではないか。今回の出題は、
Врач имел привычку, принимая больного, всё время говорить «мы».
- У нас болит живот, и нам очень плохо. Кроме того, мы чихаем. Что же мы должны будем сейчас сделать?
- Я думаю, - заметил больной, - что нам с вами вместе лучше всего пойти к другому врачу.
設問1)和訳せよ。

Posted by SATOH at 15:13 | Comments [6]

2006年12月07日

●帯研(第21回)

出題しているとはいうもののロシア語の専門家とか教師ではないので、思わぬ間違いがあるかと思う。そのときは遠慮なく指摘して欲しい。ロシア語の研究者でも専門家でもないが、私も36年ロシア語を学習しているわけで、ロシア語を勉強する人の気持ちは分かりすぎるくらい分かっているつもりである。ここでいうロシア語の学習者というのは私のように市販の参考書でロシア語を勉強している人を指す。こうしたらこの難関はクリアできるのではないかとか、ちょっとしたアドバイスでかなり実戦的な面で実力アップするのでは思うことが多々あったということがこの研究会のきっかけでもあるし、将来はロシア語を教えたいと思っているので参加者からいろいろアドバイスを逆にもらえないかという気持ちもある。気軽にトライされたよいと思う。今回は息抜きに短いものを。
Штирлиц выпил со смаком. Смак сегодня угощал. Его очередь.
設問1)三つの文の意味が通るように和訳せよ。

Posted by SATOH at 13:39 | Comments [5]

2006年12月09日

●帯研(第22回)

初めてモスクワに駐在したときに先輩から言われたのは、ロシアで三冬もてば一人前ということだった。結局十冬以上過ごしたわけだが、普通の日本人よりは寒さへの忍耐力はついたかもしれない。それ以外はどうだろう?この帯研で私の経験が将来ロシアとのかかわりを目指す方のお役に立てば幸いである。
Я выпил молоко.
設問1)この文が正しいいかどうか述べよ。正しくないならば、正しい文に書き換えよ。

Posted by SATOH at 12:01 | Comments [4]

2006年12月10日

●帯研(第23回)

中級者にはあまり参考書がないので、いきおい露和辞典に書いてある解説に頼ることになる。書いてあることはもちろん正しいが、紙面の関係上十分な説明がなされていないこともある。後は実際にロシア語の読書で勘を養うという勉強を我々の世代や、それより上の世代はしてきたわけだが、インターネットの時代でもあるし、もう少しなんとかならないものかという想いが常にある。
- Как вам не стыдно? Здоровый, молодой человек, а просите деньги!
- Я бы, конечно, не просил, но один раз я взял без спросу, и судья дал мне за это три года.
設問1)和訳せよ。
設問2)просите деньги をпросите денегと言えるか?

Posted by SATOH at 13:04 | Comments [6]

2006年12月12日

●帯研(第24回)

ロシアのブログのロシア語には注意する必要がある。玉石混交のため12歳ぐらいの子供もブログを開設しているし、ロシア語自体が非常にくずれているのもあるため(標準語から離れているため)、ロシア語の学習の参考にはならないものがある。その点、本は一応プロの読者である編集者がチェックしているので、誤字脱字はあってもロシア語のテニヲハは問題ないといえる。よくロシア人がこういったとか、錦の御旗のように振り回す人がいるが、言っているロシア人による。私も30年以上ロシア人とは付き合いがあるので、ロシア人がというだけで別になんとも思わない。よほどロシア語学の大家が言うなら別だが、Принимаю к сведению.(伺っておきましょう)程度である。今回はそれほど難しくないものを出題する。
Смотрите в лучших кинотеатрах страны!!!! Новейший фильм ужасов: «Родион Раскольников в доме для престарелых»!!!
設問1)和訳せよ。オチを説明せよ。
設問2)Смотритеを完了体の命令形に代えることができるか?

Posted by SATOH at 13:02 | Comments [5]

2006年12月14日

●帯研(第25回)

帯研ももう25回目を迎えた。これもひとえに参加者のおかげである。欲も出てきたのでなんとか100回までは続けたいものだ。小話における不完了体現在形の用法についていろいろ考えたが、小話の地の文で現在形が使われるのは、歴史的現在のみならず、Представьте ситуацию.という文言を文頭で補えば分かりやすいのではないかと考えた。アカデミー文法(1980年版)でも触れられているように、歴史的現在(過去の動作を話し手の眼前で起こったかのように生き生きと表現する場合に現在形を用いる)のほかに、現在形は想像の動作にも用いられると記されている。Вообразитеなどを伴なって現在形が使われる例が挙げられている。小話では話し手は未来の出来事を眼前で起こっているかのように描く場合もあるわけであるからどうであろう。今回は簡単、簡潔なものを。
Любовь ушла, но она ещё об этом пожалеет.
設問1)オチが分かるように訳せ。

Posted by SATOH at 12:45 | Comments [2]

2006年12月16日

●帯研(第26回)

В 1929 году на КВЖД возник советско-китайский конфликт из-за управления дорогой.
設問1)文が正しいと思えば和訳せよ。間違っていると思えば間違いを正して和訳せよ。
設問2)из-за + 生格をблагодаря + 与格にすることは可能か?

Posted by SATOH at 12:24 | Comments [4]

2006年12月17日

●帯研(第27回)

日本だけでロシア語を勉強している人に対して、畳の上の水練だとか袋竹刀の剣法という人もいるが、そういう人は形(基本)を学ぶ重要性を理解していないと思う。語学が上達するには文法を理解し、語彙を増やすしか道はない。それは日本にいてもできるはず。そういう基本の出来ている人は実戦で何度か(何十回か)恥をかけばものになる。そういうことを考えずにいきなりロシアに留学しても、水に突き落とされて、そのままドボンと沈むか、運がよくて話せるようになっても、せいぜい犬掻きか横泳ぎ程度というようなことになりかねない。さて、今回の課題は、ロシア人にはこの小話のオチはすぐ分かるが、日本でロシア語を勉強した人には難しいかもしれない。ある意味で私の言うB級文化(大衆文化)を理解することの大切さを示す例でもある。
Ползут две черепахи по Северному полюсу, одна из них спрашивает:
- Давай над Снежной Королевой подшутим.
- Да ну тебя, Петька, и так над стариком Хоттабычем пошутили, - отвечает вторая.
設問1)オチが分かるように和訳せよ。(オチだけ別に解説してもよい)

Posted by SATOH at 14:19 | Comments [2]

2006年12月18日

●帯研(第28回)

モスクワの府主教フィラレートФиларет(1782~1867)がロシアの民衆について語った言葉に、В русском народе свету мало, но теплоты много.(ロシアの民衆には光明は少ないが、温かみはたんさんある)というのがあるが、私がロシアやロシア人に魅かれるのはこの人としての温かみなのかもしれない。今回もやさしいものを。
Пришёл к доктору пациент и жалуется, что у него что-то болит между лопатками.
Доктор спрашивает:
- Курите?
- Нет.
- Пьёте?
- Тоже нет.
- А женщинами балуетесь?
- Нет.
- Так это же у вас крылышки начали расти!
設問1)オチが分かるように訳せ。
設問2)上から2行目Доктор интересуется у пациента:と言えるか?
設問3)最後の行に関連した問題で、
Они не начали работать.
Они не стали работать.
この二つの文章に違いがあるか、あるとすればどのような違いか?

Posted by SATOH at 21:17 | Comments [2]

2006年12月20日

●帯研(第29回)

ロシアの男性は女性の前では下品な小話はしないというのは本当であるが、女性同士ではどうかというのはよく分からない。90年代初めにソ連が崩壊して本の出版もほぼ自由にできるようになり、特定の芸能人の小話のほかに、読者から小話を応募してもらいコンクール形式で面白い小話を出版するというのも現れた。読者が簡単な自己紹介をしているものもあり、女性でしかも12~17歳ぐらいでも結構卑猥な小話を紹介している。スパムメールと違い、まんざら男が娘を騙っているとは思えない。もっとどぎついのはさすがに本には載せないのだろうからロシアの女性もひらけているなと思った次第。今回は男同士が飲んでする実際の小話のレベルを紹介しようというもので、私の好みというわけではない。俗語というよりは隠語が散見される小話である。
Василий Иванович с Петькой пьянствуют на берегу реки. По причине жары разделись донага. А на закуску украли барашка.
Василий Иванович говорит:
- Чтоб нас не поймали с этим бараном, ты, Петька, втыкай кости в песок.
Напившись до чёртиков, Василий Иванович отключился, а Петька вместо песка воткнул кость Чапаю в задний проход. Очнувшись, Василий Иванович пошёл по нужде в кусты. Вернувшись, подходит к Петьке и говорит:
- Петька, надо завязывать пить.
- А что такое?
- Сижу в кустах, тужусь. Смотрю, из заднего прохода позвоночник вылазит. Еле-еле назад запихал!
設問1)和訳せよ。
設問2)健康診断などの「上半身脱いでください」を訳せ。

Posted by SATOH at 22:51 | Comments [5]

2006年12月21日

●ビジネスロシア語

第5作の「ビジネスロシア語」、東洋書店、予価2100円、180ページ、2007年1月25日刊行予定。
ロシア語が読めるビジネスマンからビジネスに興味あるロシア語の中級者向けに、ビジネス会話とビジネスメールの作成法についての参考書。ロシアビジネスに役立つと思われる知られざる知識も豆知識として収録しました。基本文例はフリガナ付で露文にはすべて力点をつけてあります。目次案はサイト「ランポポー」のトップページにあるのでご興味ある方は覗いてみてください。。詳しい内容が分かるはずです。第6作「ロシアのアネクドート(選書)」(仮題)、東洋書店、180ページ、2007年春刊行予定。一般向けでユーラシアブックレットNo.66の続編。原稿現在推敲中。

Posted by SATOH at 19:17 | Comments [2]

2006年12月22日

●帯研(第30回)

ロシア語で何を読むべきか考えている方に、面白いものを見つけたので参考までに紹介する。1923年ロシアソビエト連邦社会主義共和国文部人民代表部政治文部総委員会委員長クループスカヤの署名した「図書館の図書構成の見直しおよび反革命・反文学文献の削除に関する指示」の中で、具体的にリストに挙がっている著者名は、文学関係ではАверченко(風刺), Амфитеаторов, Боккаччо, Вербицкая, Гнедич, Арцыбашев(サーニン), Дюма (отец), Данилевский(哲学), Загоскин(モスクワ人), Бор. Зайцев, Крестовский(ペテルブルグのスラム), Лесков («На ножах», «Некуда», «Обойденные»), Лажечников, Лейкин, Мельников-Печерский(森の中で), Мережковский, Потапенко, Пшибышевский, Санкевич, Сологуб, Стерн, Форрар, Тэффи(風刺), Терпигорев, Хаггард, Толстой («Народные рассказы», «Отец Сергий», «Ходите в свете, пока есть свет» и все религиозные и филосовские сочинения), Вас. Немирович-Данченко («Плевна и Шипка», «Вперед», «Рядовой Неручев», «Скобелев», За далеких братьев», По воле Божией» и другие рассказы и повести из русско-турецкой войны), Полевой («Клятва при гробе Господнем»)、他に児童文学、歴史関係、哲学、心理学、倫理学、伝記(プラトン、デカルト、ショーペンハウエル、ニーチェ、カント、スペンサー他)が著者ごとにリストアップされており、聖書、福音書、コーラン、タルムードも入っている。その代わりに何を勧めていたかというと、レーニン、ジノーヴィエフ、トロツキー、スヴェルドローフの肖像画である。(私が読んだことのあるものは、Аверченко(風刺), Боккаччо, Арцыбашев(サーニン), Дюма (отец), Данилевский(哲学), Загоскин(モスクワ人), Бор. Зайцев, Крестовский(ペテルブルグのスラム), Лесков («На ножах», «Некуда», «Обойденные»), Мельников-Печерский(森の中で), Мережковский, Сологуб, Стерн, Тэффи(風刺), Хаггард, Толстой («Народные рассказы», «Отец Сергий», «Ходите в свете, пока есть свет» である)。これを見ると革命家を揶揄したり、貧民の生活を犯罪がらみで描いたりしているもの、宗教・哲学などがボリシェヴィキーの気に入らなかったようである。クループスカヤもものの見方が狭そうな人だからこういう委員会の委員長にはうってつけだったのかもしれない。ボリシェヴィキーが発禁にしたものを読むというのも一つの読書の方法ではないかと思う。今回は短いものを。
Тургенев взялся проводить его (= Писемского) до дому.
設問1)和訳せよ。
設問2)до домуをдо домаと言い換えることができるか?理由もあわせて述べよ。

Posted by SATOH at 12:01 | Comments [5]

2006年12月25日

●帯研(第31回)

100円のロシア語会話集も売っているが、こういうのは単価を下げるために英語をベースに作られている。全部が悪いとは言わないが、やはりその国の事情がよく反映されていない項目もある。高速道路の料金所(有料高速道路というのは今のところロシアにはない。せいぜい空港の駐車場が有料なのでその料金所ぐらいか)が税関という訳になっていたのには驚いた。和露でも日本の国語辞典に準拠すると、同じようなことが起こる。日本語の語句から無理にロシア語を作って、いくらロシア人にチェックしてもらっても、そういうのは死んだロシア語である。生きたロシア語句を知りたければ、自分でロシア語の文学や小話でも読んで、使えると思う語句を和露または露和の語彙集を作ればよい。エクセルで作れば簡単である。ただ典拠とできれば和訳は分かりやすく書いておけば後で役立つ。書き間違いというのはだれにでもあるからだ。今回の小話は語学はあまり関係なく分かる人は分かるというもの。
Убили чукчи моржа. Взяли его за ласты и понесли в деревню. Идут, пусню поют:
Мы смелые чукчи, убили моржа.
И несём его в деревню,
А деревня всё ближе и ближе.
(Вдалеке уже виднелись юрты.)
Встречают русского. Тот и говорит:
- Чукчи, вы так неудобно тащите моржа. Уже всю землю клыками испахали. Взяли бы лучше его за клыки и несли.
Послушались чукчи русского, взяли моржа за клыки и понесли. Идут поют:
Мы смелые чукчи, убили моржа.
Всей деревне хватит на всю зиму!
И несём его в деревню,
А деревня всё дальше и дальше.
設問1)和訳せよ。オチを解説せよ。

Posted by SATOH at 13:32 | Comments [2]

2006年12月30日

●帯研(第32回)

1月発売予定の「ビジネスロシア語」の目次案(豆知識の場所が変わる可能性あり)を「ランポポー」トップページに載せたので、ご興味のある方はご覧ください。
俗語については自分から使う必要はないが、相手の使っている言葉が、丁寧語なのか、口語なのか、はたまた俗語や隠語なのかはある程度分かるように勉強に努めたほうがよい。2002年頃取引を考えていたアルミの二次製品のメーカー(ロシア)がモスクワのある銀行の傘下に入ったというので、銀行の頭取と会いに行っていろいろ話を聞いたわけだが、その面談中にこの頭取(40歳ぐらい)が、без прибамбасов(よけいな飾りなしで)という表現を使った。それを聞いて、この種の言葉は普通若者かヤクザが隠語として使うものなのでちょっと驚いた。早速格付け会社にこの銀行についてデータ(表面的なデータしか分からないが)を調べてもらうと同時に、場所からみてモスクワのどこの組(当時モスクワの大きい暴力団21の勢力圏は調べればある程度想像がついたので)かなど調査に入った。幸いそれ以上話が進まなかったので、取引をするかどうか本社に意見具申するところまではいたらなかった。その頭取がたんに犯罪小説のファンというだけかもしれないし、ヤクザから企業家に転向した人かもしれない。ロシアでは小売店関係では、みかじめ料(за крышу)として小さなところでも月3000ドルぐらいは暴力団(あるいはKGBや警察出身者の経営する警備会社)に払っているので、小売やレストランなどをする場合にはそういう問題も生じるということを頭に入れておいたほうがよい。テレビや映画でよく耳にする俗語を参考のために書いておく。

в натуре = в самом деле         マジ
стрёмно = опасно  ヤバ(イ)
короче = короче говоря 要はさぁ
блин(блядь「あばずれ」に由来する) バーロー、畜生
чё (= чо) = что              ナヌ
затусоваться = провести время в компании つるむ
фуфло = подделка   ガセ
типа = вроде とか、なーんちゃって
прикольно = смешно おっかしいの
бывай, бывайте アバヨ
сделать (устроить) харакири кому за что = наказать, разругать кого-л.
どやしつける
*切腹をロシア語では「ハラキリ」と言って、これは結構通じる。
今回も短いもの。次の二つの文を和訳せよ。по полюとполем、по лесуとлесомに意味の違いがあるか?あるなら違いを説明せよ。
Мы шли по полю, по лесу.
Туда мы шли полем, оттуда лесом.

Posted by SATOH at 11:24 | Comments [4]