2014年07月22日

●続和文解釈入門第516回

место(場所)の前につく前置詞はвかнаか迷う人も多いと思う。『女性のための技術ロシア語』にも書いたが、タイプミスもあり、それを訂正するとともに、Wade先生のA comprehensive Russian grammerに従って書いて見る。наを使うのが基本であり、вは例外として、その例外になる事例を覚えた方が効率的だと思う。

на местеは不動、所有、元の場所、平坦な場所(二次元)、置換、位(1位、2位などの)、на местах(地方で)などと使う。

в месте
1) 全体の一部
Книга порвана в одном месте.(その本は1か所破れている)
2) 三次元の場所
В тёмном месте(暗い所で)
3) 一つに(まとまる)
Всё собрать в одном месте.(全てを一か所にまとめる)
4) 同じ場所
Мы всегда встречались в одном месте.(僕らはいつも同じ場所で会った)
5) 特定の場所
в чудесном месте(素晴らしい場所で)
6) 特定な形容詞との結びつき
в разных местах(いろいろな場所で)、в другом месте(別の場所で)

『女性のための技術ロシア語』の「6. 場所」にはタイプミスがあったので下記のように訂正します。お買い上げの方々には深くお詫びいたします。

技術でも多用される「場所で」という意味のместоの前に来る前置詞наとвの使い分けだが、普通は наが来ると思えておけばよい。вが来るのはкрай(行政単位の地方)、округ(管区)、местность(地域・地方)を意味するときであり、複数で用いられる。地方の機関や役所では Придётся ехать на места.(地方回りをせねばならなくなる)とか、наはделегаты с мест(地方出身の議員)とна – сの組合わせとなる。何か他とは異なった個所(箇所)にはв месте перелома(骨折個所)、文学作品や音楽作品などの不明箇所、в публичном (общественном) месте(公共の場所)というようにвが来ることが多い。<上記のように上っから3行目に「複数で用いられる」を追加し、同4行目の原文にあった「на делегации с мест」を「Придётся ехать на места.(地方回りをせねばならなくなる)とか、на はделегаты с местに訂正し、本コーナー最後の行に「前置格と共に」を追加しました>

расставить метальщиков в двух местах 爆弾の投擲者を2か所に配置する
принести в указанное место и в указанное время 指定の場所、指定の時間に持ってくる

место работы(作業場、仕事場), место назначения, место службы(任地)については、方向を示す場合、кが来るのが普通である。

Обед доставлялся к месту работы. 昼食は仕事場に届けた。
К месту назначения не прибудет. 任地には(彼は)行かない。
Подорожные деньги выдавались лицам, выезжающим к месту службы 旅費は任地に赴く人に支給された。

上の文については、多くはないがвやнаも来る。位置を示す(~では)は前置格と共にвやнаが来る。

出題)「1865年秋、劇場理事会が彼女が舞台を去るとアナウンスした時に、大衆は初め信じようとしなかった」をロシア語にせよ。

Posted by SATOH at 2014年07月22日 07:57
コメント

Когда осенью 1865 года директорат театра объявил, что она покинет сцену, народ вначале не стал
этому поверить.
----------------------------------------
директорат = коллегия директоров какого-либо объединения предприятий, учреждений, возглавляемая генеральным директоромと、企業連合、役所の総合組織の理事会ということですから、違うと思います。それとпокинетと完了体未来形を使うと、主観的ニュアンスが出て、彼女が勝手に舞台から離れると理解される可能性があるので、покидаетと不完了体現在形の予定の用法を使うと、実際上はともかく、スケジュール通りというニュアンスが出ます。не сталは2-1-9項にも書きましたが、否定の結果の存続であり、「~するつもりなどなかったし、今(発話の時点)もない」となり、これは使えません。私の答えは、Когда осенью 1865 года дирекция театра объявила, что она покидает сцену, публика поначалу отказывалась верить.
不完了体過去形のотказываласьを使うことにより、動作が発話の時点とは関わりがないことが分かります。

Posted by ブーチャン at 2014年07月22日 08:49

Когда осенью 1865 года дирекция театра объявила, что она уходит со сцены, публика вначале отказывалась верить.

昨日の問題の「そんなことは言っていない」(Я этого не сказал)のご説明に関してですが、第80回の問題と第81回の本文の「そうは言っていない」(Я этого не говорил)に関するご説明と読み比べると、よく分からなくなってしまいました。 お時間のあるときにでもこの二つの問題に関するご説明を再度お願いできますでしょうか。
------------------------------------
正解です。ご指摘の通り、第80回についてはすっかり忘れておりました。これについては次回の本文に書きます。

Posted by コーリャ at 2014年07月22日 21:25

はじめまして、今日は。
最近、和露に燃えています。
増税前に買っておいた和露辞典を引っ張り出して、
只今勉強中です。宜しくお願いします。
Осенью 1865 года Совет директоров театра объявил о её уходе со сцены, вначале народ не собирался верить.
----------------------------------
そういう意欲のある投稿者の方は大歓迎です。もっともそういう意欲がないと投稿はできないのかもしれませんが。お答えは、だいたいいいと思います。ただсобираться = иметь намерение, решать сделатьで、「~するつもりである」という、意向があるということですから、否定にすると「~しないつもりである」という自ら進んでという意識的動作を示すことになります。

(そこで何が起ころうと、遅れるつもりはない)Что бы там ни было, опаздывать я не собираюсь.

ところが出題はそういう動作や状況を支持しないということですから、отказаться = переставать следовать (придерживаться)を使うほうが自然だと思います。

Posted by дождьそうなるの at 2014年07月22日 22:14

Осенью 1865-го года, когда совет театра объявил, что оно уйдёт со сцены, первое время массы никак не верили этой истории.
始めの方はアオリストでсов、あとの方は否定でнесов。
---------------------------------------
始めと終わりの体はその通りですが、совет директоров театраとすべきだと思います。оноはонаのスペルミスでしょう。уйдётとすると、主観的動作と見なされますから、実際はそうであっても理事会としては、予定通りということで不完了体現在形を使えば、穏便に処理するというニュアンスが出ると思います。

Posted by ゴ at 2014年07月22日 22:40

Осенью тысяча восемьсот шестьдесят пятого года, когда совет директоров театра сообщил,что она уйдет от сцены, вначале народ не верил этому.
アナウンスするはアオリスト的用法でсв、去るは一度のことなので св、信じようとしなかったは一定の時間がある動作なので нвとしました。よろしくお願いします。
-------------------------------
アナウンスするはобъявитьで空港などのアナウンスもそうです。уйти со сценыという語結合ですが、完了体未来形を使うと主観的ニュアンスが出るので、穏便な形ということでは、不完了他現在形の予定を使ったほうが適切ということになります。最後の不完了体過去形は、結果の非存続という意味合いで、発話の時点とは動作が残っていないという意味で使われています。

Posted by やま at 2014年07月22日 23:05

В 1865 году осенью ,комитет сообщил народу этому,что она бросит сцену , сначала они не пытаться поверить .

アナウンスはアオリストで完了体、
去るは新規の情報、未来で完結する行為なので完了体
試みるは行為自体の否定と複数回の場合も考慮して不完了体
信じるは行為の遂行で完了体 にしました。

「信じる事」を試みるという感じで行為そのものを表す不完了体かなとも思ったのですが…

分からない事だらけでとても時間がかかり、能力不足を痛感しました。
------------------------------------
やっていくうちにコツが分かってきます。それは常連の投稿者がよく分かっていることだと思います。комитетは委員会ですから違います。最初のアオリスト的用法はその通りです。броситは、確かに普通は完了体未来形を使うのですが、これだと女優が勝手に(主観的に)舞台を離れるとなり、劇場トップとしてはそういう勝手なことを体面上させるわけにはいかないと考えるのが普通です。それで実際は彼女が舞台を離れるのも、スケジュールどおりなのだというニュアンスを出したいので、不完了体現在形を使ったほうが自然だと思います。無論、わざと女優の身勝手さを出すような体の使い方もあるでしょうが。пытатьсяはпыталисьのタイプミスか、まだ過去形の作り方に自信がないからでしょうか?語幹にл(а,о,и)をつけるだけですから、それほど難しいものではありません。пытатьсяは試みるという意味ですから、この場合は違います。それよりもне хотетьを使ったほうが、意味は近くなると思います。

Posted by はりねずみ at 2014年07月23日 00:02

Когда осенью 1865 г. попечительский совет театра заявил, что она уходит со сцены, народ сначала не стал верить.

заявил : アオリスト的用法
уходит : 間接話法における予定の用法
не стал верить : 意志の欠如
----------------------------------
попечительский советというと、未成年や高齢者の後見人みたいですから、совет директоров театраとでもしたほうがよいでしょう。体の使い分けは、大体いいのですが、最後の意志の欠如は、完了体過去形なので、否定の結果の存続です。つまり発話の時点まで動作の結果が残っていることになります。これでは今(発話の時点)でもそのつもりはないとなりますから、結果の非存続ということで、不完了体過去形を使うべきだと思います。

Posted by chijikpijik at 2014年07月23日 02:19

(お題)
1865年秋、劇場理事会が彼女が舞台を去るとアナウンスした時に、
大衆は初め信じようとしなかった
(コーシカ訳)
В 1865 осенью,
когда театоральный совет объявил об ее уходе со сцены,
люди вначале не стали этому верить.

объявилとсталиとはアオリストの完了体過去
веритьは状態の不完了体不定形です
信じるという行為そのものの否定なので目的語はверитьの格支配に従って与格です。
「理事会」は語が思い浮かばず
国連安全保障理事会の定訳совет безопастности ООН
を参考に、советを充てました。

さて、正解は
「去る」は予定の用法の不完了体にして穏便に
「信じようとしない」はотказыватьсяと不完了体を用いることで
動作が現在とは無関係である意を出すのですね。
-------------------------------------
в 1865 году осеньюは可能です、театральныйのスペルミスがあるのと、理事会というのは理事の集まりですから、совет деиректоров(取締役会という意味もあります)とすべきでしょう。

Posted by コーシカ at 2014年07月23日 22:47
コメントしてください