2014年06月01日

●続和文解釈入門第465回

私の出題の回答はある程度具体的な状況を考えて作っているが、投稿者は回答の際、自分なりに出題から受ける感じで回答すればよい。ただその回答を聞き手(コメントする側も含めて)の解釈に任すということではいけないし、回答に特定の語彙と体を選んだ段階で解釈は決まって来るという事を頭に入れてほしい。出題は短文なのでいくつかの解釈が可能な場合もあるが、解釈が二つあれば二つ回答すればよいし、三つなら三つ回答すればよいことになる。あるいはこういう解釈で投稿したという事を聞かれたら答えられるというぐらいでもよい。しかし通常は万に一つの解釈については回答せずに、自分が自然に思える解釈に基づいて投稿なさるのだろうと思う。私の回答はできるだけどのような解釈で回答したかを書いているつもりだし、私の回答のみが正しいとしたことはない。その証拠に投稿者の答えが私のと違う場合でも、私の納得がいけば正答としている。もっというと私が正答としたものでも、説明に納得がいけば参考にすればよいし、納得がいかなければ、なぜ納得がいかないかを具体的に書いていただければ非常にありがたいが、そこまでする気持ちがないのであれば無視すればよいのである。日本人は和と乱す事を嫌う傾向にある。私は本名だが、投稿者はハンドルネームなので、ここは非礼にならない限り、理詰めで疑問や不明点があればその疑問を提示いただければ双方の勉強になると思う。今までこのコーナーで非礼なコメントをいただいたことはないし、これまでいただいた数少ない投稿者からの疑問やコメントは私にとって非常に貴重なものである。遠慮なさらずに疑問や不明点があればどしどしお寄せいただければ幸いである。

 私は私の答えに自信はあるが、状況によっては違う語彙を用いた方がよい場合もあろう。具体的にどういう状況かを明示していただければ、それなりの回答をするように努める。どのような場面においても一つの文が万能ということはあり得ない。ただそれを判断するのは聞き手(である学習者)自身である。投稿した時点でその投稿の解釈について私を含む聞き手が投稿者と同じ解釈をしないのであれば、その投稿がおかしい、つまり露訳の意図が伝わらなかったことになる。残念なことにコメントするのは私一人なので、私のコメントが絶対的であるかのように思われるかもしれないが、決してそのようなことはない。正否の判断するのは提示された論拠に基づき、最終的に聞き手(である学習者)個人個人であることを忘れてはならない。つまりロシア人がこう言っているというだけでは、(少なくとも私にとっては)、その状況を細かく提示してもらえない限りは、論拠とは言えず、感覚的ではなく、論理的に訳の正否を判断すべきだと私は考える。

出題)「彼女は昔のままだった」をロシア語にせよ。

Posted by SATOH at 2014年06月01日 08:34
コメント

Она была как
прежняя.
------------------------------
正解です。私の答えは、Она была всё та же.
これはбыть動詞の過去形が繋辞(連辞)として働く時、補語に造格を取るか主格を取るかということであり、造格は一時的身分や資格のときに用いられ、主格は恒常的な性質を示すとされる。造格は転化の際にも用いられ、状態ではなく、変化という動作を示す。

Она была студенткой.(彼女は学生だった)
Она была моя мать.(彼女は私の母だった)

出題は補語の名詞が恒常的な性質を持っているので主格が用いられている。

Posted by ブーチャン at 2014年06月01日 08:52

Она была прежняя.
動作の有無ということでнвとしました。よろしくお願いします。
-------------------------------
正解です。

Posted by yama at 2014年06月01日 20:38

Она оставалась по-прежнему.
----------------------------------
正解です。

Posted by Женя at 2014年06月01日 22:58

Она осталась тем же, как она раньше была.
Она была такой, какой она раньше была.
у неё ничего не изменилось.
残存してると見てсов。過去が二つあるから勝手にраньше入れました。3つ目はすみません。
-----------------------------------
3つ目は結果の存続とすれば正解です。最初の文は文法的にはтой жеとする必要がありますが、いずれにせよ上の二つが問題なのは、恒常的性質(変わっていないという性質)なのに造格を使っているからです。

Posted by ゴ at 2014年06月01日 23:39
コメントしてください