2013年09月16日

●続和文解釈入門第216回

A Comprehensive Russian Grammar, Terence Wade, Wiley-Blackwell, 2011をある方から勧められ、第2版の体の用法だけコピーをもらった。それを読んでよかったので、これもアマゾンで第3版を注文して全部読んでみた。アカデミー版のロシア語文法はロシア人向けで、ロシア人には当然と思うようなことについてはほとんど説明がなされていないために、外国人には使いにくいが、この本はロシア語が母国語ではない学習者が抱く疑問について、痒いところに手が届くような作りになっているのが非常に好ましい。中級向けのロシア語文法の教科書であり、ロシア語会話ですぐ実戦で使えるようになっている。ページ数は『現代ロシア語文法』(城田俊、東洋書店)や『ロシア語文法便覧』(宇多文雄、東洋書店)とほぼ同じ500ページぐらいだが、体に関する文法的説明も50ページほど取っており、上記2書が15~20ページ(『現代ロシア語文法 中・上級編』(城田俊、東洋書店)では30ページぐらいある)なのに比べるとはるかに詳しく、例文も簡にして要を得た、会話には使い勝手が良いものが多い。これはロシア語文法を総花的に解説するのではなく、会話(この場合は英文露訳)で学習者の理解しにくいものを徹底的に解説するという著者の執筆態度にあると思われる。また句読点の基本的な用法の説明があり、語順(日本語ではテーマやレーマに相当するはずである)の解説もあり、これらは類書にはない特長である。前置詞も詳しく、使い分けが分かりやすいし、会話用として非常に実戦的な説明である。無論、体の用法に関しては初級か中級向けの説明であり、若干もの足りない感じはするが、フォーサイス先生のA grammer of aspectの入門書と思えばよい。日本語と英語の違いを考えると、遂行動詞や結果存続兼評価型動詞についての説明がなかったり、被動形動詞過去短語尾についても通り一遍の説明に終わっているのは残念だが、やむを得ない。しかしガイドや通訳を目指す人には座右の書と言ってよいので、購入を勧める。
いくつか重箱の隅をつついて見よう。第2版にあった誤植が第3版で直っていないものもあるので参考のために書いておく。例えば35ページのдилеттантはдилетантのスペルミスだし、71ページшоколодкаはшоколадкаだし、116ページのкдубахはклубахだし、157や420ページではorがогになっている。306ページКак быはКак выの誤りだろう。487ページのиоはноで、hoはноであろう。

 このようなタイプミスは別にして、145ページに疑問代名詞のчтоはものか動物を示すとあるが、動物についてはктоが一般的で、чтоも使えると言うにすぎないのではないか。ビアンキБианкиの作品に、Кто летел? Лебедь.(何が飛んだ?白鳥です)とある。319ページにне хотетьсяの後は、実質的に不完了体不定形しかこないとあるが、ラスードヴァ先生の『ロシア語動詞 体の用法』(磯谷孝編訳、吾妻書房)115ページには、「хотеть, хотетьсяのあとで、しばしば完了体不定法に出会う」とあり、不本意や遺憾の意を表すとして、Мне не хотелось вас обидеть.(あなたを怒らせるつもりはなかった)という例文を挙げておられる。хотетьсяが無人称動詞なので、不本意や遺憾というような主体性を示す行為には使いにくいということかもしれない。364ページに不定動詞の往復の動作は過去の時制だけだとあるが、アプレシャンАпресян先生の編集されたНовый объяснительный словарь синонимов русского языкаに(タクシーの金がないなら、バスで行って来よう)Раз нет денег на такси, будем ездить на автобусе.という例文がある。

出題)「1960年代にここではロシアの本が売られていた」をロシア語にせよ。

Posted by SATOH at 2013年09月16日 06:20
コメント

В 1960 годах здесь
продавались
русские книги.
-----------------------------
正解です。私の答えは、В 1960-е годы здесь продавались русские книги.
~年代には対格でも前置格でもどちらでもよいが、経過(期間)を示す時には対格が好まれ、アオリスト的用法を示す時には前置格が好まれる。
(その店は1970年代に閉鎖された)Магазин закрылся в 1970-х годах.

Posted by ブーチャン at 2013年09月16日 07:04

В тысяча девятьсот
шестидесятых годах
здесь продавались
русские книги.
------------------------
正解です。

Posted by ロン at 2013年09月16日 07:14

В шестидесятые годы здесь продавались российские книги.
-----------------------------------
正解ですが、1960年代にроссийскиеという言葉は使われていないと思いますし、(ソ連崩壊後の)ロシア連邦のという意味であって、ロシアのという意味ではありません。

Posted by ゴ at 2013年09月16日 23:36

(お題)
1960年代にここではロシアの本が売られていた
(コーシカ訳)
В 1960-х годах здесь продавали русские книги.

過去であることが明示されているので完了体過去の動作の一括化ッ!
…と思いましたが、念のため『和文露訳入門』を確認。
立て続けに行われた動作なら一括して完了体、とありました。
本を売るというのは立て続けではないでしょうから、過去の習慣や繰返しを表す
不完了体過去продавали が好い、との結論に至りました。
さて、正解は
あっ!продавалиСЬですか。
不定人称文のつもりでおりましたが、сяがある方が間違いないですね。
-----------------------------
продавалиでも問題ありません。本が主格に売るという動作の主格に立つと考える人はいないでしょう。

Posted by コーシカ at 2013年09月24日 22:24
コメントしてください