2012年11月17日

●和文解釈入門 第547回

(245) 「森繁自伝」、森繁久彌、中央公論社、1962年
 俳優森繁久彌(1913~2009)の自伝。満州でソ連兵の暴行を目の当たりにし、7年暮らした満州の新京(長春)からNHKのアナウンサーとして一家で引き揚げ、その後日本での生活について述べている。ちなみに中共正規軍は軍紀厳正だったとある。雑談の大家であるが、本書以外の「あの日あの夜」(中日新聞社、1986年)や「ふと目の前に」(道草文庫、1997年)でも、悪ぶることで自分をよく見せようという底意が見え見えのところも多い。満州時代の苦難については藤山寛美(1929~90)も自伝「あほかいな」(日本図書センター、1999年、1976年初出)で述べている。喜劇人の自伝としては「いとしこいし想い出がたり」(喜味こいし〔1927~2011〕、戸田学〔聞き手〕、岩波書店、2008年)も面白い。

設問)「すき間風が入らないように気をつけて下さい」をロシア語にせよ。

Posted by SATOH at 2012年11月17日 06:28
コメント

(1) Будьте осторожны,
чтобы не было
сквозняка.

(2) Обратите внимание
на то, чтобы сквозной
ветер не вошел.

(3) Примите меры к тому,
чтобы ветер не
сквозил.
---------------------------------------
(1)は正解ですが、(2)は注意を向けるで、(3)は手段を取ると完了体の命令形が来ています。これは聞き手の想定外の、具体的な1回の動作を取ると考えるのが普通です。設問は、気をつけるというのは、ある一定の期間ずっとという意味ですから、完了体を使うのはどうかなと思います。私の答えは、Следите за тем, чтобы не было сквозняка.
これは技術関係でよく使う構文である。
Будьте осторожны, чтобы не обжечь руки.(〔うっかり〕手をやけどしないように気をつけて下さい)などとも使う。

Posted by ブーチャン at 2012年11月17日 07:24

Будьте осторожны, чтобы не было сквозняков.
------------------------------------
正解です。隙間風は、個人的には標準語では単数のような気がしますが、否定文では複数生格が出てくる場合も口語などでは多いようです。

Posted by メイ at 2012年11月17日 21:49

Будьте осторожны, пожалуйста, чтобы сквозняк не проходил.
今回はカンニング…никто не будет в домеで検索。見つけ方に自己満足。風が全然入らないように、ということで、несов.にしてみました。
---------------------------------------
正解です。プロの通訳も分からなければ、法で許されるあらゆる手段を時間の許す限り使います。学校の試験ではないのですから、辞書を使うのはOKで、ネットで調べるのはだめということはありません。要はいかに正解にたどりつくかです。
 不完了体が使われるのは、「風が全然入らないように」とありますが、少しなら完了体を使うということでしょうか?ここで不完了体を使うのは、動作が始めから生じないということで、ニュアンスなく動作のみを意味する不完了体を用いるのです。

Posted by ゴ at 2012年11月17日 23:27

ありがとうございました。ところで、"сквозняк"では"я"に力点がくると思いますが、単数生格(сквозняка)では"а"、複数生格(сквозняков)では"後ろのо"に力点がくるのでしょうか。いつも力点を間違えていますので気になっています。
-----------------------------------------------
оだと思います。ただ個人的にはсквознякの複数を使うのは勧めません。多分сквозняк = сквозной ветерなので、ветерと同じ感覚で使っているのでしょう。ветерの複数はветрыで、これは使います。Ветра нет. もВетров нет.も使いますが、前者の方の使用がやや多く、風一つ吹いていないという強調のような感じを受けます。いろいろな方向の風を意識すれば、複数を使うのだと理解しています。
роза ветров風配図 wind roseというのがあって、これは風向、風速の頻度を示すものですが、これには風は複数です。

Posted by メイ at 2012年11月18日 21:35
コメントしてください