2012年08月12日

●和文解釈入門 第450回

和文露訳は日本語文法とロシア語文法の力を借りて、双方の文法の違いを明確に理解して、和文をロシア文に移すことである。日本人は日本語文法を理解していなくとも日本語は話せるが、和文露訳をできるだけ早い期間でマスターしようと思うなら、日本語文法の理解は欠かせないと思う。

 日本語文法によれば、日本語の文は命題とモダリティーによって構成されていて、文の内側に命題があり、それがモダリティーを包み込む構造をしている。命題というのは、「ああ、多分、明日休講になるだろうね」の中の「明日休講になる」という話者の心的態度とは関係しない客観的な事柄や、現象を示す部分であり、それ以外の、つまり主観的な部分をモダリティ(ムード、叙想、modality、модальность)と呼ぶ。モダリティーは、事柄の真偽に対する話し手の判断、~した方がよいというような望ましさに対する評価、終助詞「ね」「よ」の用に聞き手への伝え方を表し、また命令・勧誘・願望などの表現を持つものもある。

 「明日休講になる」はニュアンスがなければ、Завтра урок отменяется.と不完了体現在形の予定の用法が使える。しかし、この予定の用法は全ての動詞に使えるわけではなく、何らかの動作の開始を意味する動詞である可能性が高い。そうなると、客観的だからと言って、不完了体だけ使えるということにはならず、ロシア語では命題において、まずどちらかの体を選択しなければならないということになる。この段階で、完了体を選べば、モダリティーのニュアンスが入りこむことになる。つまり、ロシア語では、命題とモダリティが並存する可能性もあり、日本語同様、命題を包摂する可能性もあるという事になる。

設問)「そこで待っていてください。お迎えにあがります」をロシア語にせよ。

Posted by SATOH at 2012年08月12日 06:38
コメント

Подождите там, пожалуйста. Я Вас встречаю.
---------------------------------------
正解です。встречаюは不完了体現在形の予定の用法に当たります。つまり設問をどう理解するかなのですが、お答えだと、一方的な相手への丁寧な命令です。つまり新規の話題(新しい話題の提示)ということになります。これから空港とか駅に着く相手への指示のような感じです。私の答えは、それと違って、家(会社)に招いた相手が道に迷って電話してきたときの答えということになります。私の答えは、Ждите меня там. Я сейчас приду за вами.
電話などでよく聞く会話で、Ждитеと不完了体が来ているのは、動作の着手を示す。さらに相手の電話を受けて、そのまま待っていて下さいというニュアンスが入るとも考えられる。まったく新規の動作ならПодождитеとする方が普通だろう。
 場面によって体は違うわけで、その使い分けを意識することが大切です。

Posted by 角丸 at 2012年08月12日 23:50

Подождите на месте, где вы сейчас. Там встречу вас.
------------------------------------------
正解です。順次的用法で、すぐ迎えに行くからという感じです。ただこのような文を使う場面というのは、かなり限られるように思います。お答えは場独立型で、つまり、新規の場面での指示ということになります。迷子の人からの電話に対してなら、ждитеという場依存型の不完了体でないと、おかしいように思います。私の設問はすべて短文ですから、このような完了体を使った、場独立型の答えになるのは、やむを得ないのですが、設問を見て、日常生活でよくこの表現が使われる状況をすべて考えてみて、その状況ごとに、体を使い分けるという訓練も必要です。

Posted by メイ at 2012年08月13日 02:03

Пожалуйста, подождите тут. Я за вами пойду.

ご無沙汰しています。
少し席を外した間に2冊も電子書籍を刊行されたのですね、おめでとうございます。さっそく両方ともダウンロードしました。
-----------------------------------------------
お買い上げありがとうございます。少しでも役に立ってくれるとよいのですが。Ml三ほどの実力なら、特にこのような本は要らないかもしれませんが、いくつかごく僅かでも、例文で参考になるのもあるかもしれません。お答えは正解ですが、場独立型のお答えで、メイさんにも書きましたが、短文での設問では、このような回答になるのかもしれませんが、実際に設問を耳にする場合を、すべて考えて見るというのも、体の用法を考える上で、参考になるかもしれません。

Posted by Ml at 2012年08月13日 03:15
コメントしてください