2012年06月09日

●和文解釈入門 第386回

(153) 「江戸幕末滞在記」、エドゥアルト・スウェンソン、長島要一訳、講談社学術文庫、2003年
 フランス海兵隊に所属したデンマーク人士官スウェンソン(1842~1921)の1866~67年の日本滞在記。フランス公使ロッシュ(1809~1901)の徳川慶喜との会談にも陪席した。彼は後にデンマークの大北電信会社の社長として長崎・ウラジオ間の国際電信敷設に功があった。

(154) 「松本順自伝・長与専斎自伝」、小川鼎三・酒井シヅ校注、東洋文庫、平凡社、1980年
 松本順(時に良順)(1832~1907)の「蘭疇自伝」と長与専斎(1838~1902)の「松香私志」を収録してある。松本順の弟は林董。松本順はポンぺに師事し、日本最初の病院設立にも尽くした。また稲佐でロシア人の依頼を受けて娼妓のために日本最初の梅毒検査(検黴ともいい、当時は陰門開観と言ったと後述の大宅壮一が書いている)を行った。大宅壮一は1959年に書いた「日本新おんな系図」(大宅壮一全集第12巻所載、1982年)に、ロシア軍医が始め、松本良順も長崎で開業してこれを教わったと書いているが、嘘である。それ以外にもロシア人が稲佐で金をばらまくので、ロシア人さまさまで「おろしあ」となったとか、稲佐に関してはほらが過ぎる。「おろしあ」は日本語ではら行が語頭に立たないという原則から発音しやすいようにおをつけたものである。話がそれたが松本の近藤勇との交遊も有名で、新撰組に病院を作ったりした。家茂に可愛がられ、将軍は心臓内膜炎だったが最後まで看病した。最初の私立病院も早稲田に作った。大磯に海水浴場を造ったり、獣医制度を始めたりしたが、コレラについては精神的流行腸胃カタルとして伝染病ではないとした。今から20年前インドのボンベイに行ったとき、医者は下痢をすると何でもコレラだと言ったが、これに類したものか。コレラだった弱いのも強いのもあるのだろう。長与専斎は適塾で6年学び、福沢諭吉が塾頭のときもいた。後長崎でポンぺや松本順に学び、岩倉一行の遣欧使節に参加し、将来の日本の医学教育のために調査した。衛生という言葉を発明したのは長与であり、一生を日本の衛生のために尽くした。

(155) *「雨夜譚」(あまよがたり)、渋沢栄一述、長幸雄校注、岩波文庫、1984年
 渋沢栄一(1840~1931)は富農の家に生まれ、一橋家に仕えた。徳川昭武(1853~1910)に随行して欧州をめぐった。後に明治の大蔵官僚、大実業家となった。株式会社、製紙、保険、株式取引所、紡績、海運、陸運と彼が関与しないものはなかったという。幕府崩壊の裏面を知る上で非常に参考になる。

(156) *「田中正造昔話」、日本人の自伝第2巻所載、平凡社、1982年
 田中正造(1841~1913)の半生を描く自伝。足尾鉱山の鉱毒事件以前を扱っている。田中正造は六角家領地の名主の子と生まれ、一本気な性格と義侠心の富、若くして六角騒動に関係し11カ月の入牢(牢は3尺牢で、毒殺を恐れほとんどの期間食事をせず鰹節2つで飢えをしのいだという)、維新後南部で役所に勤めたが、上司殺害の嫌疑を受け3年入牢(算盤責めなどの拷問を受けた)、無罪放免となり、栃木で三島通庸県令(県庁所在地を栃木から宇都宮へ移した)の暴政を暴き、3年入牢する。この自伝は15歳で妓楼に上がりたった1回で梅毒に罹ったなど、自己の欠点を隠すことなく書いているのはなかなかできないことである。次から次へと大義名分のために事件に巻き込まれる展開は本書を非常に面白いものにしている。本書は文語体で書かれているが、話の内容が面白いので気にならない。田中正造は栃木改進党の重鎮でもある。
この日本人の自伝には「植木枝盛自叙伝」と「馬場辰猪自叙伝」(西田長寿訳)が収められているが、ともに夜郎自大の類であり、田中正造と比べればはるかに人間が小さい。ともに3人称で自分のことを恰も客観的に書いているようだが、俺が、俺がという我執(臭)があからさまだ。馬場辰猪(1850~1888)のは英文で、~した最初の人であるというのが10箇条書きになっている。短文からなっているのは英文があまりできなかったからかもしれないが、優美さはないし、性格もあるのだろうが説明がくどい。ただ福沢諭吉の塾にいたところのところは若干面白い。日本よりも外国に自分をアピールしたかったようだ。頭が切れすぎて他人が馬鹿に見えて仕方がないというタイプで、早死にしなくても森有礼のように早晩殺される運命にあったのかもしれない。植木枝盛(1857~1892)の自伝は語るに値しない。

設問)「お約束を明日に延ばすしかありません」をロシア語にせよ。

Posted by SATOH at 2012年06月09日 07:32
コメント

Придется отложить
наше свидание до
завтра.
----------------------------------
придётсяを使っているので、時制は未来で、今現在ではないということになります。「延期することになる」ぐらいの感じでしょうか。そういう意味で設問とは違うように思います。私の答えは、Ничего не остаётся, как перенести встречу на завтра.
「するしかない、~するほかない、~せざるを得ない」としても同じ。こういう不可避を意味する語句の露訳はне мочь не (нельзя не, вынужден, принуждён) + 完了体不定形(不完了体不定形のときもあるが、頻度としては少ない)が可能である。これは形式上可能性を否定し、強く実現を示唆するから、完了体が来ていると考えられる。頻度は少ないが、不完了体不定形が来る場合は、切迫感、時間の長さ、繰り返しのニュアンスがあると考えられる。приходиться/прийтисьは完了体・不完了体不定形のどちらも来るが、上記のニュアンスの差はあると考えられる。

Posted by ブーチャン at 2012年06月09日 09:05

Мы вынуждены отложить встречу с Вами на завтра.
----------------------------------------
正解です。

Posted by Ml at 2012年06月09日 22:55

Нам не остается ничего другого, как перенести обещание на завтра.
----------------------------------
正解です。

Posted by メイ at 2012年06月10日 00:09

Осталось отложить обещание на завтра.
------------------------------------------
お答えだと、「明日に延期することになった」ということで、остаться/оставатьсяはその時点から未来への予測や義務を示します。これだけだと不可避というニュアンスは出ません。остаётся только (одно)とかничего не оставалось другого , какとかничего не оставалось делать, какとしないと、せざるをえないという風にはなりません。

Posted by Anonymous at 2012年06月10日 07:07
コメントしてください