2012年01月12日

●和文解釈入門 第237回

参考書はその学習レベルによって理解度が違う。だからいいと言われる参考書は、一生ロシア語の勉強を続けるつもりなら、今は手に負えないと思っても、今のうちに買っておいた方がよい。絶版になる可能性が大きいからだ。仮にならなくても値が上がって手が届かなくなる可能性がある。1年後、5年後、10年後、20年後になって、長年抱いていたロシア語の疑問がその参考書によって氷解するということも大いにありうる。私も昨年やったシノニムの辞典は30年前に買ったもので、それを端から端まで読み、大いに啓発された。類語の重要性に納得がいったのである。辞書は引くものかもしれないが、用例が充実しているなら学習辞典として端から端まで読めばよいというのが私の考えである。用例を見ないと文法的な説明が理解できない、ないしは納得できないことが多々あるからだ。思うに用例というのは使える限界を示してくれるのがよい用例であり、そういう良い用例というのは案外少ないものだ。

 第233回の回答でレーニンをИльичとしたが、これは年配の人を敬意を持っていう場合に父称だけで呼びかける場合があり、特にИльичは普通は尊敬をこめたニュアンスでレーニンを意味する。これに関連したアネクドートで、
- Товарищ Брежнев!(ブレジネフ同志!)
- К чему эти церемонии? Зовите меня просто – Ильич!(どうしてそんなに堅苦しいのだね?私のことはただイリイーチとだけ呼んでくれたまえ)
ブレジネフの父称もイリイーチであるという言葉の遊びであり、勲章好きで知られたブレジネフにとって、残るはレーニンにとって代わることだという野心を諷している。Зовитеと不完了体命令形が来ているのも、自然体(自然の感情の発露で)でイリイーチと呼んでほしいという当人の気持ちがにじみ出ていることになる。

設問)(いざとなったら)「国が代わりに決定してくれるという期待が彼らにはある」をロシア語にせよ。

Posted by SATOH at 2012年01月12日 06:38
コメント

У них существуют
такие ожидания, что
государство
определит их путь
взамен них (в случае
надобности).
-----------------------------------------
正解です。ただ「決定する」にопределитьを使っていますが、もともとは計算、計測によって明らかにする、定める、定義する、結論を下す、判定するという意味です。この他にоказать существенное влияние на течение, исход чего-либо; явиться причиной чего-либо; обусловить という意味があり、これをご回答に使われたと考えます。そうなると意味は「決定づける」ということで、運命、将来(未来)など重大局面で決定するという意味で使います。設問はそういう意味もありますが、より広い意味で決定を彼ら(国民)は政府に丸投げしているということなのです。私の答えは、У них есть ожидание, что всё за них решит государство.

Posted by カレヤンカ at 2012年01月12日 07:35

У них есть ожидание о том, что за них решит страна.
------------------------------------------------
正解です。

Posted by メイ at 2012年01月12日 20:45

えっ、どこの日○国民の話ですか(爆)
ついでに『カラマーゾフの兄弟』の大審問官の主張も読むとなお一興
(特に自由についての件!)
笑えないのは現在進行形で中の人であるということ
(だからこそ笑うしかないですが)
ま、それはさておき

(いざとなったら)国が代わりに決定してくれるという期待が彼らにはある
У них те ожидания, чтобы государство решало всё вместо их
(при чрезвычайных ситуациях).

1. 「期待」はなぜ複数
・「彼ら」が期待するから
・「期待」の内訳はさまざまであるから
等々の理由で複数が適すると考えました。
印欧語話者には当たり前の了解事項のようにも思えますが
我々日本語話者には難しい…

2. чтобы
願望というか(現時点で)不確定な事柄が絡むのでчтобыで繋いでます。
事実に即した事柄であればчтоが来て、
願望や未来に関すること(ちょっとでも不透明な点がある内容)であれば
чтобыが適すると思います。

3. なぜрешать
「国が代わりに決定してくれるという期待」は
長期にわたる観察の結果と考えます。
したがって期待する側も「今後とも」と考える公算が強いため
習慣?扱いとして不完了体を充ててみました。
さて吉と出るか凶と出るか…

4. (при以下が括弧で囲ってあることについて).
たぶん動詞(というか体?かな)の選択に絡むので設問に入っているのでしょうが
そこまで読めぬので括弧書きで条件を訳出しました。

5. (いざとなったら)も複数ですか
いざどうなるかはその時になってみないとわからないので
(結果=非常時は無限にありうるので)複数です。
------------------------------------------
カッコをつけたのは訳せということではなくて、例示的用法だというヒントのつもりです。чтобыでなくてчтоなのは、話し手は現実を述べているのであって、願望ではないからです。最後に、この彼らというのはロシア人のことであって、我々のことでは(少なくとも引用した文は)ありません。ご安心を。
 しかし困りましたね。例示的用法について次回少し書いてみましょう。コーシカさんレベルならちょっとした感覚の問題なのですが。少し意識して例示的用法の勉強をした方がよいと思います。ただこのように分析して説明してくれるのは、解釈と言ってもいろいろなものがあり、いろいろなアプローチもありうるという点で私にとって非常に勉強になります。今後ともこの方式を続けてほしいものです。
 設問自体が短文で文脈の意味を取りにくいわけで、体を選ぶ際も、コーシカさんのようにどういうつもりで選んだのかをはっきりさせることが重要です。確率的にとか消去法でというのは体の用法を理解していないわけで、分からないなら少なくとも自分の考えではこう思うというのをはっきりさせれば、こちらも応えようがあり、正しい体の用法への道筋もとらえやすくなると思います。無論私の解釈についても異論はあると思いますので、そのときは忌憚のないコメントをお願いします。ここは仲良しクラブではなく、目指すところは会話における100%正確な和文露訳です。60%や80%を目指せば、達成できるのはその6割とか8割でしょう。完全を目指せば、8割ぐらいは何とか達成できるのではないかというのが私の考えです。

Posted by コーシカ at 2012年01月13日 01:21

У них есть надежда, что вместо них государство примет решение.
--------------------------------------
正解です。期待という日本語はнадежда = вера в возможность осуществления чего-лиюо благоприятногоですが、この場合、設問が言わんとしているのは、必ずしもいいことばかりの期待ではなく、予測です。そうなるとнадеждаの同義語にожидание(期待・予測という意味では普通は複数です)があるのでこれを使ったほうがよいと思います。надеджаには単なる予測という意味はないのです。私の答えで、ожиданиеと単数なのは、что以下を総称して一つと考えているからです。

Posted by Ml at 2012年01月13日 04:58
コメントしてください