2012年01月10日

●和文解釈入門 第235回

若いころ何で覚えたか忘れたが、「あに(豈)図らんや、弟知らんや」という文句が気にいって長く口癖となったものである。私にも弟がいるからだ。矢沢永一の「えらい人はみな変わってはる」(新潮社、2002年)を読んでいたら、山口孤剣の百傑伝を紹介し、東洋一の井上哲次郎先生と題して、その抜粋が載っていた。いくつか面白い表現があるのでご紹介する。「豈図らんや、弟思わんや、拝聴するに及んで吾人いたずら狐につままれた如く感じたりき。先生の云う所初めより終わりまで悉く大英百科全書決闘の条の口写しにて....口に交番がないとはいえ、よくもこんなことが云われたもの也。呆れが礼に来るとはかかることを云うなるべし。....これで二十年の東洋哲学研究とは、片腹どころか両腹痛く、千金丹でももらいたくなる也」とある。いかな有名人でも手抜きをすると死んだあとも残るような、そんな何を書かれるか分からないということか。

設問)「何かあったとしても食っていける」をロシア語にせよ。

Posted by SATOH at 2012年01月10日 06:55
コメント

(а) Я смогу прожить
в любой ситуации.

(б) Хотя что-то
случится, все равно
я буду иметь
возможность
существовать.
--------------------------------
(а)は完了体未来形の例示的用法を使っているところは評価しますが、生き抜くならвыжитьのほうがよいでしょう。прожитьは「ある期間暮らす、生きる」という意味です。(б)は意味は分かるのですが、かなりもったいぶった、いわば作った文です。それと不完了体を使っているということは、(а)はまぐれで、結局のところ例示的用法を理解していないということになります。私の答えは、В случае чего, прокормлюсь.
「もし何かあったら」ということでА если вдург что-нибудь?(急に何かあったら?)などの表現もある。典型的な例示的用法である。

Posted by カレヤンカ at 2012年01月10日 07:33

Что бы ни случилось,
я могу питаться.
-------------------------------
ご回答は不完了体を使っているわけで、従属文と主文のバランスが悪いように見えます。例示的用法の理解が不可欠です。なお一層のご精進を!

Posted by カレヤンカ at 2012年01月10日 09:03

Что бы ни случилось, я смогу продолжать жить.
-------------------------------------------
体の用法は正解ですが、設問は「食っていける」、つまり「稼いで生活できる」ということです。お答えは、「生き続ける」ですから、かなり消極的な感じがします。

Posted by Ml at 2012年01月10日 23:22

①Что бы ни случилось, можно жить.
②Если даже что-то случится, можно жить.
-------------------------------------------
これだと何が起こっても起こらなくても、いつも生きることができる(死なない限りは)というメリハリのない文です。つまり例示的用法が分かっていないということになります。それと「何か」というロシア語がよく分かっていないようです。
 
 「何か」の露訳については、что-то, что-нибудь, что-либо, кое-что, нечтоが考えられます。その違いは、что-то = неизвестно чтоとありますが、話し手には特定のもの(確かに存在するが、具体的に何かを明言しないか、イメージ的には分かっているが言葉で表現できないもの)です。ですから過去時制と現在時制では使えますが、未来時制でこれを使うのは普通の会話ではあまりないと思います。Что-то промелькнуло в воздухе.(空中に何かがきらめいた)。Я умру, если что-то случится с ним.(もし彼の身に何か〔死、別離など話し手にはイメージ的には何か特定なものであることが分かっている〕が起こったら、私死んじゃう)ぐらいでしょう。что-нибудь = безразлично что 「何でもいいから」というニュアンスです。設問は「もし〔具体的に何であるか分からない〕その何かが起こったら」ということですから、что-нибудьのほうが自然だと思います。他にслучись что-нибудь(もし何か起こったら)と命令法でも表現できますが、これは日本語でも「もし何か起こってみろ、そうしたら」という表現もあるから理解しやすいと思います。что-либо = что-нибудь ですが、もっと一般的な意味で、どんなものでもということを強調します。Попросите что-нибудь почитать.(何か読むものを貸して下さい)は〔小数の知らない本のうちの1冊〕ということであり、что-либоに変えると、知らない本のどれでもいいから1冊という意味になります。кое-что (кой-чтоは口語)は聞き手には分からないが、話し手にはある程度分かっているものという意味と、いくつかのものという意味があります。нечтоは主格と対格のみで用いられ、ふつうは定語がつき、書き言葉的ニュアンスです。 нечто среднее между городскими постройками идеревенскими избами(都市の建物と田舎の農家の中間のもの)。

Posted by メイ at 2012年01月11日 01:55

何かあったとしても食っていける
Что бы ни случилось, я могу кормиться.

生計を立てる能力を表していること
生計を立てるという長期にわたる過程であることから
мочь、кормитьсяとも不完了体が適すると思います。
恐いのはЧто бы ни...などと果たして口語で言うんやろか…の方です。
--------------------------------------
Что бы ни случилось,でもЕчсли что,でも使えますが、それよりも例示的用法が分かっていないというほうが怖いと思います。動詞の選択については正しいのですが、肝心の体の用法がだめです。例示的用法を徹底的に勉強してみてください。

 むろん不完了体を使って、Что бы ни случилось, я всегда верю в тебя.(何が起こっても、いつも君を信じてる)という文は正しい文です。

Posted by コーシカ at 2012年01月11日 03:11

что-то, что-нибудь等についてのご説明をありがとうございました。いつもこんがらがっています。どうしても自分のなかで最終的に理解できていないロシア語が幾つかあるのですが、その中の一つでした。少なくとも未来形には使えないということはわかりました。もう一度ゆっくり読み直してみます。
--------------------------------------------
что-тоが未来の時制で使えないということではなく、話し手が頭の中ではっきりとしたイメージがあるが、言葉でそれを言い表せない場合や、言い表したくない場合(例えば死という言葉など)に使われるということで、そのイメージすらも分からない、乃至はイメージとして何もかたまっていないというときにчто-нибудьを使うということなのです。

Posted by メイ at 2012年01月12日 20:41
コメントしてください