2012年01月08日

●和文解釈入門 第233回

このコーナーの体の用法に関する表については第300回を参照のこと。

設問)「レーニンが生きていたら、こんなことにはならなかったろう」をロシア語にせよ。

Posted by SATOH at 2012年01月08日 07:13
コメント

(а) При Ленине этого
не бывало бы.

(б) Если Ленин был бы
жив, этого не
произошло бы.
--------------------------------------
(а)はレーニンの時代にはということで、意味は通ります。(б)は正解です。私の答えは、Был бы жив Ильич - никогда б этого не было!
仮定法過去に関連した出題。よく考えたら、仮定法は一度も出題していなかったようなので急遽取り上げることにした。仮定法に関しては、(歴史は仮定法を認めない → 歴史にもしもはない、歴史にイフifはない)История не признаёт (не терпит, не знает) сослагательного наклонения.とかК истории не применимо сослагательное наклонение.などの言い方がある。もっと口語的なものなら(もしも〔こうだったら、ああだったら〕ばかりじゃ始まらない)если бы да кабыというのもある。

 設問の答えはソルジェニーツィンの収容所列島に収容所に入れられた正統派共産党員の言葉として出てくる。レーニンもトロツキーもスターリンも全体主義的考え方ということでは同じ穴の狢だということを分かっていないと作者は言おうとしているようだ。その通りであろう。

Posted by カレヤンカ at 2012年01月08日 09:00

設問)「レーニンが生きていたら、こんなことにはならなかったろう」

Если бы Ленин был живой, то дело не дошло бы до этого.

仮定法で言うことは一応、理解しているつもりです。
「生きていたら」は、動詞житьの過去形のほうがよいのかと迷いました。

「дело дошло~:~になる」というのが辞書にあったので、それを使って組み立ててみました。
--------------------------------------------
第13回の本文で「Он жив.(彼は生きている)とОн живой.(彼は生き生きしている)がある。живойは「生きている」という意味では、名詞の修飾はできるが、述語として単独では使えない」と書きました。житьは「生きている」という意味も、「生きる、暮らす」(動作の一般化)もあり、多義ですから単純な文で「生きている」という意味を出すのが難しい場合多いわけで、そこでживの登場となるわけです。語義が重なる類義語というものがありますが、基本的に二つ単語があれば、似たような単語でも使う用途が異なるというアプローチが正しいと思います。露露辞典を見ていると、案外違いが分かるものです。前半のживой をживにすれば正解です。

Posted by ロンロン at 2012年01月08日 16:14

Если бы Ленин был жив, так не сложилось бы.
---------------------------------------
正解です。

Posted by Ml at 2012年01月09日 00:32

レーニンが生きていたら、こんなことにはならなかったろう

Если бы Ленин жил сейчас, то не так получилось бы.

仮定は苦手…
さて、正解は
былとживを組み合わせるんですか!
確かにその方が「今生きていたら」という感じが出ますものね。
получатьсяは不快なことが起きる、という意味もあるようですから使ってみました。
問題はないでしょうか。
いやいや、それよりもне такではなく、
не такогоと否定生格にするのを抜かしては拙かったかも…
------------------------------------------
どちらでも別に間違いではないと思います。

Posted by コーシカ at 2012年01月11日 02:43
コメントしてください