2011年09月16日

●和文解釈入門 第119回

歴史的現在(劇的現在)は過去をあたかも現在眼前で起こっているようにありありと示す表現法だが、このありありとというニュアンスを除いても完了体過去形との意味の差はあるとБондаркоは言う。歴史的現在の用法に沿って述べると、
1. 動作の順次性
К машинисту поезда метро вырывается террорист, достаёт гранат и кричит: «Срочно в Копенгаген! Иначе возрву!
Машинист объявляет:
- Осторожно! Дверь закрывается . Следующая станция Копенгаген!
(地下鉄の車両の機関士のところにテロリストが乱入し、手榴弾を取りだして、こう叫んだ。「すぐにコペンハーゲンに行け、さもないと吹っ飛ばすぞ」)
 機関士はこうアナウンスをしました。「ご注意ください。ドアが閉まります。次の停車駅はコペンハーゲンです」
 これはアネクドートにある表現で、Бондаркоは例を挙げていないので私が別に選んだものである。これらの動詞はすべて完了体過去形вырвался, достал, крикнул, объявилで示すことができる。
2. 多回体動詞を一回体動詞のように使う。
前記のкричитはкрикнулという一回体のように過去の一回の具体的動作を示している。мигать/мигнуть, толкать/толкнуть, махать/махнуть, трогать/ тронуть, мелькать/мелькнутьなどもそうである。この用法では完了体過去形との意味の差は、不完了体は不完了体の意識が残っているために、1回の瞬間的という意味が完了体過去形ほど明瞭ではなく、過程としてのニュアンスが出るが、部分的とはいえ完了体過去形のような働きをしているのは事実であるという。
3. 動作の到来
Неожиданно из-за отдалённого кустарника выползает большая широколицая луна.(不意に遠く離れた茂みの向こうから大きな、でかい顔のような月がのろのろと出た)
 ここでも不完了体は歴史的現在という用法では、本来の体の用法(過程の意味)を一部残していると言えるという。Бондаркоはнейтрализация видовых различий(体の違いの中立化)と呼んでいる。
 日本語にも歴史的現在はあるが、どうもスラブ語内部でも、例えば、ポーランド語やウクライナ語、ロシア語との間で歴史的現在の用法が完全に同じではないようであるし、ましてや日本語とでは、無条件に現在で訳していいのかという疑問も当然出てくる。訳す時のこのニュアンスの差について、ロシア人でも日本人でもロシア語文法の専門家が、我々実務の専門家に、特に日本語をロシア語に訳す時にどう対処すべきかの具体的なヒントを御教示いただきたいものだと考える次第である。それまでは上記のБондаркоの指摘を頭に入れておくしかない。
このほかにも完了体過去形で示された文がすべて歴史的現在で表せるわけではないとБондаркоが述べている。意味の同じ例として、Вдруг поезд остановился.(突然汽車が停車した)とВдруг поезд останавливается.(と突然汽車が停車する)の二つの文を挙げ、過去を眼前にありありとというニュアンスを取ってしまえば、意味的には同じであるという。果たしてそうか?1番目の文は文脈によって結果の存続(現存)ないしはアオリストと二つの解釈が可能である。もっと言えば特になにも文脈が示されていなければ結果の存続と取るのが普通であろう。二番目の文を完了体過去形に直せば、1番目と同じ文にはなるが、歴史的現在というの過去の出来事を述べるのであり、それは現在とは何の関係もないのだから意味はアオリストしかありえない。つまり部分的に意味が重なるところがあるというだけである。意味から考えて歴史的現在には結果の現存という事はあり得ないはずだ。
Бондаркоは上記の二つの文と対照的な、意味が異なる例として、Вдруг зазвонил телефон.(突然電話が鳴りだした)とВдруг звонит телефон.(と突然電話が鳴る)を挙げ、前者の動詞には始発の意味があるが、後者にはないゆえに意味的に置き換えることはできないと述べている。それはзазвонитьに対応する不完了体は露和辞典にもあるようにзвонить(звонитьから見ればпозвонитьと考えるのが一般的)だから、一般的に体として対応していても、歴史的現在では使えないという解釈が成り立つわけだ。
設問)「宇宙飛行士は不測の事態に対処しなければならない」をロシア語にせよ。

Posted by SATOH at 2011年09月16日 05:28
コメント

(1) Летчики-космонавты
обязуются справиться с
непредвиденными
обстоятельствами.

(2) Космонавты
обязаны распорядиться
неожиданными
ситуациями.

(3) Космические
летчики должны
управить
непредвиденными
положениями.
------------------------------------------
(1)が正解に近いです。一般的な話なので、繰り返しという意味もあり不完了体にすれば正解です。(2)のраспорядитьсяには処理するという意味はないでしょう。космические лётчикиという言い方は聞いたことがありません。управитьという動詞は廃用です。управляться с + 造格なら使えると思います。私の回答は、Космонавты должны справляться с нештатными ситуациями.
前にも書いたが、米英、日本などの宇宙飛行士はастронавтыで、ロシアのはкосмонавтыである。「不測の事態」はСлучайности исключены.(偶発事故皆無)、неожиданный случай、непредвиденные обстоятельства(偶発事故、不慮の偶発事)、морские случайности(海での不測の事態)が使えるが、私の回答例が一般的であろう。

Posted by カジューシャ at 2011年09月16日 07:46

Космонавты должны справляться с неожиданными положениями.

設問から、宇宙飛行士(というものは)不測の事態に(いつも)対処しなければならない(ものだ)、と読み取り、主語を複数+不完了体の動詞にしました。

対処する、と結果を重視するため完了体にするべきなのか迷いました。

宜しくお願いいたします。
-------------------------------------------------
正解です。全くその通りの解釈で結構です。

Posted by みなみ at 2011年09月16日 21:29

Осторожно! Дверь закрывается . …… Копенгаген!
え?コペンハーゲンってロシアの地下鉄で行けるんだ!

この言葉、久しぶりに聞いてみたくなりました。

回答します。
①Космонавты должны принять меры в чрезвычайных обстоятельствах.
②Космонавты должны принять соответствующие меры в случае(при) необходимости.

「不測の事態に対処しなければならない」ということは、「未来に不測の事態が起こった時には
いつでも対処しなければならない」ととりました。「なにかことがあれば」おこる動作(複数回)は
完了体の未来形だと思いました。
-------------------------------------
例示的意味にとって完了体にするか、常にこうだという繰り返しにとって不完了体にするかだと思いますが、宇宙飛行士は常に危険と隣り合わせですから、私たちが飛行機でモスクワに行くときとはわけが違うと思います。モスクワ出張の時にハイジャックされたらと考えるときは例示的用法になると思います。宇宙飛行士には危険がつきもので、そうでなければあのようにきつい訓練を長くする必要はありません。ですから不完了体にすれば、正解です。

Posted by メイ at 2011年09月16日 21:29

ご教示、ありがとうございました。
最初に、未来のことなので未来形と書いてしまいましたが、不定形の誤りでした。
まずは訂正いたします。
次に本論ですが、難しいですね。ご説明を受けてもまだ納得できないでいます。
この場合の「常に」というのは、「なにかことが起これば常に」という意味であって、「定期的に」という意味ではないと思えるのですが。そう考えると、宇宙飛行士も普通の飛行機のパイロットも「なにかことが起これば常に」対処する態勢でフライトに臨んでいるのではないでしょうか。未来形・不定形に限られた完了体の例示的用法がここではぴったり使えると判断したのですが。
------------------------------------------------
「常に」と考えるなら、反復・習慣を使うべきですし、何かあったら、そのときは」と考えれば例示的用法です。設問に「いつでも」とあれば例示的用法ですし、設問の前に、「この3日ほどは何事もなく過ぎた」というような文があれば、反復・習慣でも、例示的用法でもどちらでも使えますが、文のニュアンスは変わります。完了体未来形の例示的用法とか不完了体現在形の反復・習慣とかいうのも、厳密にいえばその文を作る人の気持ちが文脈によって反映されるわけです。ですから絶対にこうせよとはだれも言えないわけです。ただ会話でも書いたものでも聞き手というのを想定しているわけで、聞き手に話し手や書き手の文意が正しく伝わらないと一人よがりに陥るわけです。宇宙飛行士はロケットの打ち上げの瞬間から危険にさらされているわけで、これはチャレンジャー号の事故のなどまだ我々の記憶にも残っています。打ち上げに成功しても真空と壁一枚隔てたところ、ないしは宇宙服だけで宇宙空間で活動しているわけですから、危険といつも隣合わせだろうと私は考えるわけです。ところが何十年か後に火星旅行も新幹線に乗るのと大差ないときが来れば、例示的用法を使ってもだれもおかしいとは思わないと思います。また具体的な普通は起こるはずのない事故という意識が文を作る人にあれば、そういう文脈では例示的用法を用いるべきです。例示的用法は基本的に「何かあったら、その時は具体的な1回の動作をする」ということですから、普通はそういうことは起こらないというのが前提です。「何かあったら、いつでもお助けしますよ」というのも毎日毎日お助けしようというのではなく、突発事故があったらその時はということで、頭の中にあるのは取りあえずは1回の出来事です。それと「何かあったら」という文脈は特定の個人間を想定しているのが普通で、一般的にこうだということであはありません。その差が例示的用法と反復・習慣の用法の違いだと私は考えています。このコーナーの設問は短文ですから、前後の文脈はありません。それで文脈はいろいろ解釈可能ですが、私の回答は私だったら一般的にこう解釈するだろうというもので、回答を押し付けるものではありません。皆さんが今後このような会話をするときの一つの参考になればよいと考えています。文脈が同じ会話は一つとしてありえません。その時その時で素早く判断する際の基準をこのコーナーで会得してもらえればと願っています。
P.S.  新幹線の例えがあまりうまくないようなので、新幹線や電車の運転士と乗客という風に考えてみましょう。運転士は運転中、常に計器を見たり、前方を見たり、線路に人影がないかをチェックしています。これは全て不測の事態に常に備えているわけで、そういう事態が起きても対処できるよう目を光らせているわけです。そういう意味では宇宙飛行士も同じです。こういう場合はとうぜん処理するという動詞は不完了体になります。ところが乗客は急ブレーキがかかったりするとか、仮定の話として、ここで万一事故に遭ったらどうしようとなってから考えるわけで、その場合は例示的用法です。二つの用法は同じような状況を、状況を全体として常に把握するか、一つの場面を切り取って表現するかのアプローチの違いだと思います。

Posted by メイ at 2011年09月17日 10:24

こんなに悩んだのは初めてです。大昔の『употребление видов глагола в русском
языке』 (О.П. Рассудова)を取り出して読み始めましたが、それでもわかりません。
もしも新幹線の例(書き加えて下さった)で書かれているように「不測の事態に常に備えている」ならば不完了体(この場合регурярность ではなく постоянность?)でいいと思うのですが、その場合は設問が「宇宙飛行士は不測の事態に(常に)対処して(備えて)いなければならない」という文章になるのではないでしょうか。私は、現在数十年に一度起きている「不測の事態」はそれほど頻繁ではないと理解し、打ち上げの瞬間から「不測の事態」に備えなければならないとは読みとれませんでした。まれに起きる「不測の事態」を、完了体の例示的用法で表現しましたが、もしかしたら日本語での読みとり方の違いなのでしょうか。
どちらにしてもいい勉強の機会を与えていただけたと感謝しています。体の用法について書かれたものを原文で読む機会など今までありませんでしたので。
---------------------------------------------
私が持っているその本は原文ではなく、磯谷先生の訳です。今でも重宝しております。それを原文で読むというのは、しかも目的を持って読むというのは読書の理想です。ただこの本はロシア人で、しかもロシア語の専門家が体の用法について書いているわけで、外国人向けに書いたものではないので、一見簡単な事柄については当然ということで説明がないのが欠点です。なぜこの設問で私が不完了体にこだわるかというと、「宇宙飛行士の日常生活」という本の中にこの表現が出てくるのです。メイさんとは違って、すでにある文脈で理解しているので、卑怯だと言われれば仕方がないですし、無論大事故の場合という文脈が出れば例示的用法が使えるだろうとは思います。ですが、この「宇宙飛行士の日常生活」では毎日厳しい訓練に宇宙飛行士が明け暮れているのは、ソ連ロシアが50年近く宇宙に宇宙飛行士を送り出しているのにもかかわらず、しかも大事故はそう多くはないかもしれませんが、打ち上げられてから、細かいことで想定と違う事例が頻出し、常に打ち上げセンターと連絡を取って、対処せざるをえないという現実があるからです。これは程度の問題はあっても電車の運転士にもいえることだと思います。ですからこの場合は不完了体を正解としました。ご了解願います。

Posted by メイ at 2011年09月19日 00:11

(訳)
宇宙飛行士は不測の事態に対処しなければならない
От космонавта требуется справляться с неожиданностями.

долженではちょっとずれるのではという気がします:
こうあるべき、やからええんかな。
宇宙飛行士の職務上、不測の事態に対処できることが求められる
と考えました。
・宇宙飛行士という職務の本質に関わると考え、数は代表単数
・不測の事態はいつ、何度、どのくらいの期間にわたって起こるか知れないので不完了体

さて、正解は
おぉう、複数もдолженも使えるんですか。
単数では意味が変わってしまうのでしょうか:
というよりは普通一人では宇宙に行かへんやろ、
ということで複数な気もしてきました。

>完了体か不完了体か
これは不完了体でしょう!
だって万全の準備をして上手くいかんこともしょっちゅうなんですから:
あかつきの金星周回軌道への投入失敗とか
宇宙ステーションとのランデヴーに手間取るとか
デブリ=宇宙ごみが太陽電池を潰すとか

無重力では手を動かして何かするのも一苦労のようですよ。
宇宙ステーションとのドッキングなんか国会もびっくりの牛歩戦術に見えて
実はそれぞれが秒速8Km/hで地球を周回しておるもの同士の相対速度を揃えてゆく、
といった大変な作業ですから…
さりとて、こういう背景知識は雑学勝負!という感もありますね。
最近は漫画やドラマ、映画等でもこういう知識(の入り口)が見つかりますのでぜひぜひ。

せっかくなんで英訳も
Astronauts have to handle unexpected happening.
Astronauts are required to deal with unexpected happening.

Posted by コーシカ at 2011年09月30日 00:24
コメントしてください