2009年06月28日

●新帯研 第54回

最近、日本人とロシア人の交流史というのに興味を持ち、いろいろ文献を読んでいる。クルゼンシュテルンКрузенштерн、ゴロヴニーンГоловнинなど200年前の探検家の世界一周航海記などだが、ロシアの近代文章語を確立したとされるプーシュキンの少し前で、оный, будучи, кои, говореноなど現在では使われない言葉も散見されるが、それを除けば読みやすい。著者の頭脳が明晰で、見聞したことを分かりやすく後世に残そうという意欲が感じられる。日本とは関係ないが、探検家のプルジェバーリスキーПржевальскийの探検記(1300ページ近くある)も150年前ので、それらよりは読みやすい。ただ、ロシア語の本を読むのは文献として読んでいる他に、語彙の収集をして、コーパス(コンピューターで編集できる語彙集)を増やそうとしているわけで、そのときにこの言い回しは現代でも使えるのだろうかと気になるものも若干ある。сарачинское пшено (= рис), французская водка (= коньяк)などは、コーパスに入れないが、поправить немного свои силы(やや元気を回復する)とかпотеряв позыв на еду(食欲をなくして、現代ではаппетитを使うのだろうと思う)入れるか入れまいか考えてしまう。こう言う表現は外国人が露訳するときにしそうな気がする。そういう意味で昔のロシア語には分かりやすいものもある。ザベーリンЗабелинは100年前の歴史学者で、彼の作品で革命前の本をそのままリプリントしたものは、昔の仮名遣いのものがある。ザベーリンのは600ページくらいの本が多いから、読んでいるうちに気にならなくなる。昔の仮名遣いで書けというのは、大変だが、逆は(読むのは)簡単である。ゴロヴニーンの世界周航記の中には「日本幽囚記」が収められていて、これだけ和訳されている。その中でчеремшаを函館や松前で食べたと書いているが、北海道に自生するのはギョウジャニンニク(アイヌネギ、アララギ)であり、черемша (= лук медвежий) をギョウジャニンニクとするのは間違いである。前者の学名はAllium ursinum であり後者はAllium victorialis L var. platyphullum Hultenであり、似ているとはいえ別種である。черемшаはラムソンramsonと訳した方がよい。Крузенштернも北海道や千島列島にчеремша (дикий чеснок) があると世界周航記に書いてあるが、似ているので間違えたのであろう。今回の課題は、
Разговор между русскими в июне 2009 г.
- Говорят, что в Японии император царствует, но не правит.
- У нас тоже.
設問)和訳し、オチを説明せよ。

Posted by SATOH at 2009年06月28日 12:58
コメント

ヒマな学生の分際で随分と御無沙汰してしまいました。
大学も4年生になると授業もほとんどなく無く、ロシア語に触れる機会が恐ろしいほど減ってしまいました。何とかモチベーションや目標を持って勉強せねばと感じています。
という訳で、まずは取っ付き易いアネクドートからいきたいと思います。


2009年6月、ロシア人同士での会話。
「何でも日本で天皇というのは、君臨すれども統治せずなんだってね。」
「ロシアもそうだろ。」


今のロシアの大統領も所詮は肩書だけだというのを皮肉ってるんでしょうか、正直よく解りませんでした。
日付が今年なのを見ると、巷でよく言われるようなメドベージェフ政権はプーチンの傀儡という意味を込めてるのかと思います。
以前にメドベージェフとプーチンの愛犬のコニーとを引っ掛けたアネクドートを見たことがあったので、これも同じ類いなのかなと思いました。
あんまりちゃんとした回答になってなくてすいません。
------------------------------------------------
オチの理解はその通りメドヴェージェフ大統領とプーチン首相の関係を皮肉ったものです。実はこの話は、6月の中頃都内観光のガイドをしていたときに、お客さんの新婚旅行でバリ島に行く途中日本に立ち寄ったロシア人男性(29歳)に、天皇についての説明(イギリスの女王と似ているとした上で)を地下鉄の中でしているときの彼の回答でした。これは小話に使えると思い出題した次第です。ロシア人はユーモアにあふれ、どうな話題でもユーモアで切り返してくれる人が多いので、初心者でも、中級者でもアネクドートに多く触れておかないと、単語はすべて理解してもオチ(中味)がさっぱり分からないということになりかねません。

Posted by ユウ at 2009年06月29日 09:30
コメントしてください