2020年01月28日

●第24回

来)における確実な予定という意味も生まれてくる。不完了体動詞現在形の予定の用法は、足元から視線を移さずとも、そのまま前方にはっきりと線路が見えるのである。見えるところまでは確実に行けるという確信が、未来に起こることの確実性を際立たせている。
予定があればそれを守ろうとするわけで、時間厳守という観念から切迫感が生まれ、線路から外れてはいけないということで義務の観念も派生してくることになる。義務の観念があれば、不完了体を否定するときに、義務の否定で、禁止という観念が出てくるのは論理的必然である。線路があるという考えを否定するわけだから、不必要という考え方も出てくるだろう。線路だけ(あるいは線路の上の電車だけ)を考えに入れるので、つまり駅などを考えに入れないので、過去の動作は通過した線路のどこか後の方にある、つまり後方で行われたわけであり、その場所が具体的にどこか分からないか、気にしないわけだから、それが動作事実の有無の確認(動作の名指し)ということになる。線路の上での立ち往生は事故のときであり、電車は駅で普通止まる。そのため線路のどこかを通過したとは言えるが、普通は線路で場所を示さないというのも、動作事実の有無の確認に似ていると考えてよい。
遂行動詞はレールに乗ったギッコンバッタン式の人力トロッコを考えるとよい。一押しだけすると、押した分だけ進んで止るが、それと同じである。評価解釈型動詞は状態動詞と同じだが、状態動詞が前からレールの上に電車が立っていたとすれば、評価解釈型動詞は、ちょっと前に電車が駅に着き、そこに止っているという感じである。
 不完了体がその動詞の語義だけが際立つ一つの線路だと考えると、その動詞の動作を否定するということは、線路が存在しないということになる。その動作の持つ叙想的ニュアンスのつかない線路、つまりその動詞の持つ基本的語義だけというような単なる動作の否定となれば、不完了体を取らざるを得なくなるわけである。ここで言う叙想的というのは、事実を話し手が、主観的に期待、懸念、新しい事態や情報が出てくる場合、動作の完了など、回りの状況をある特別な心理状態で見、話し手の思い、個人的で主観的な事柄を表現しようとする場合に用いられことを意味しており、これは完了体が場独立型であることを示している。
不完了体動詞未来形(бытьの未来形 + 不完了体動詞不定形)で「~するつもりである」かの意味に見えるの用法は、自主的な意向ではなく、回りの雰囲気を読んでの未来の時制における促しと考えればよい。線路を例に取れば、動作の対象を足元の線路から、いったん視線を外して遠くにかすむ線路に視線を移すと考えるのである。遠くに線路がかすんで見えるのだから、途中にも線路があるはずだということである。この他にも駅からある線路(ライン、路線)の電車に乗り、あとは身を任せて目的駅まで行くとしてもよい。この用法は口語的用法でどの不完了体動詞でも使えるというわけではない。つまり駅というのはどこにあるわけではないが、駅に行きさえすれば線路(ライン、路線)は、最低一つはあるということでもある。
完了体というのは、どこでも行ける車道や歩道、田舎道のようなもので、線路があるとすれば、新たに線路を敷設するとか、線路から脱線するとか、既存の線路を抜きにして動作を考えるということになり、線路自体がないのだから動作の可能性は広がるわけで、そこからTPOを選ばない可能性が出てくるし、完了体の動詞を否定すれば、不可能という意味が出てくることになる。TPOを選ばない可能性というのは「何かあったら~する」ということだから例示的用法となる。線路がないのなら(あるいは駅を想定に入れてよいのなら)、具体的に動作の起こった場所を特定できるわけで、それが点過去(2-2-1項参照)となる。線路があってもなくても、そこで立ち止まって状況確認するならそれが結果の存続(3-2-1項)につながる。高村光太郎の詩に「僕の前に道はない。僕の後に道はできる」というのがあるが、新たに線路を敷設するというならそれは完了体の考えで、不完了体においては、線路は線路でもあくまで既存のものということになる。完了体には、事実を話し手がある特別な心理状態で見,その事実に

Posted by SATOH at 2020年01月28日 10:53
コメント
コメントしてください