2020年01月26日

●第12回

願っている。語彙については和露辞典が参考になるが、既存のものは類語の使い分けの記述がないので、あまり実用的ではない。そのため基本的な類語の使い分けについては、拙著『るいごプラス!』を参照願う。

<本書の特長と使い方>

これまでのロシア語に関する文法書や参考書は、多かれ少なかれ対象言語であるロシア語の時制やアスペクト(完了相や進行形など)を解説するものであり、日本語のそれは学習者が日本人である以上当然理解しているはずだという前提で書かれているように思われる。しかし理解しているということと使いこなせるという事は同じではない。会話において和文露訳をしようとすれば、当然日本語とロシア語の時制やアスペクトの違いを明確に理解している必要がある。文脈や話し手の意識の持ち方によって、訳も体の使い方も変わるべきで、本書ではそのように配慮されている。
便宜的にとはいえ、用法の説明の反復を避けるため、文の焦点(2-1-2-1項参照)、点過去(2-2-1項参照)、結果の存続(3-2-1項参照)、歴史的現在(2-1-8項参照)、順次性(2-2-1-4項参照)、動作の一括化(2-2-1-5項参照)などの文法用語を使わざるを得なかった。これは本書において頻出する用語なので、本書の効率的な理解のため、事前に当該項目を一読していただければ幸いである。また系統的なロシア語文法の説明に関しては、A comprehensive Russian grammer, Terence Wade, Wiley-Blackwell, 2011, 3rd editionや『現代ロシア語文法』(城田俊、東洋書店)、『ロシア語文法便覧』」(宇多文雄、東洋書店)を参照することを勧める。

本書の特長は次の通りである。

1) サイト「ロシアンぴろしき」内の「続和文解釈入門」、「和文露訳要覧」というコーナーにおける和文露訳の出題(回数およそ2,000)に対する投稿者の回答にヒントを得、会話における和文露訳においての学習者の弱点や理解の難しい点の克服に焦点を当て、試行錯誤しながら各回の本文にリアルタイムで反映させた。それをさらに本書で補訂し、和文露訳の参考書としてさらにブラッシュアップを続け、学習者の真に求める和文露訳の参考書を完成させるように努めた。
2) 和文露訳で最も難しいと思われる動詞の体の使い分けを中心に詳しく解説した。そのため本書の2/3が動詞の体に関するものである。
3) 体の時制で軽視されることが多い現在の時制(遂行動詞、被動形動詞過去短語尾の結果の存続、評価解釈型動詞)についても詳述した。
4) ロシア語の遂行動詞、評価解釈型動詞について一般向け参考書としては初めて取り上げ、詳述した。
5) 予定、志向、動作の否定、歴史的現在、切迫感、結果存続無効の用法について、会話における和文露訳の観点から詳述した。
6) 単数と複数の使い分けについても和文露訳の観点から詳述した。

本書は会話においてロシア語会話や和文露訳をする際に、日本語の時制を如何にロシア語の時制に移すかを、ロシア語の体の用法を通じて会得してもらうためのものである。本書は時制や法における個々の体の用法に対する適不適を示すというような、従来の記述的アプローチдескриптивный подходではなく、統一的な語義全体からのアプローチсемантический подходと記述的アプローチを組み合わせ、フィードバックを重視した構成になっている、目次を見てもらえば分かると思うが、本書の時制は日本語の時制というよりも、実際の発話時の時制に則している。本書を使って和文露訳をする場合は、訳そうとする日本語の文の時制を明確にイメージすることが前提となる。例えば、日本語文法で「テイル形」というのがあるが、これには三つの用法がある。「書いている」なら過程(進行形)であり、「来ている」なら現在完了であり、「座っている」

Posted by SATOH at 2020年01月26日 17:23
コメント
コメントしてください