ウラジオストク訪問記 2
<2日目>
ウラジオの朝は早い。日本より西に位置しながら、サマータイム適用中の今は+2時間の時差があるからだ。7時に起きても外は真っ暗なのに、通りには出勤途中と思われる人々が先を急ぐ。サマータイムと言いながら、函館よりも体感気温で5℃くらい低い。指先が冷たい。
ホテルで朝食。昨夜晩ご飯を食べたピザハウスが、朝食会場になる。初日は勝手がよくわからないので、みんなでロビーに集合し、一緒に朝食を取ることにした。
レストランに向かう途中、見慣れた顔に出くわす。北洋銀行からサハリンの北海道ビジネスセンターに出向中の三浦浩之さんだ!三浦さんは2008年12月から約3ヵ月間、函館校で一からロシア語を勉強し、現在はユジノサハリンスクで働いている。聞けば、北海道庁の経済ミッションチームとウラジオで合流し、明日はハバロフスクに向かうという。しばし偶然の再会を喜ぶ。ロシア業界は狭い。
朝食はバイキングだったが、乾き気味のトーストやトマト、きゅうり、フライドポテトなどで、あまり種類はなかった。しかし、ウェイターにもらったカードに印をつけて渡すと、その料理を作ってくれるという。中身は卵料理やハム・ソーセージの類。目玉焼きやオムレツなど、調理方法も選べる。
ちょっと物足りず、回りを見渡すと、見知らぬ日本人がポタージュのようなものを食べている。同行者にあれを注文してほしいと言われ、ウェイターにスープをくれと頼むと、「それはカーシャだ」と言う。注文した人に、あれはポタージュじゃなくて、お粥でした、と言うと、じゃあお粥を頼んでくれと言う。しかし、日本の朝粥のようなものを想像されると困るので、牛乳粥のような、甘いものですからお口に合わないと思います、と言うと、思い止まる。しかたがないので、種類も量も豊富とはいえない朝食を終える。
通訳のアーニャが極東大学の専用車でホテルに迎えに来てくれた。滞在中ずっと一緒だったオレグ運転手は大変無口だが、渋滞の街なかを強気に運転し続けた。午前中は市内観光。黄色の外壁と天井画が美しい、シベリア鉄道の終点・ウラジオストク駅、そしてその背後にある海の駅。晴れていても、とても寒い。海に浮かぶ朝日がまぶしいが、それもそのはず。日本ならまだ7時半というところだ。アーニャは潜水艦、ニコライ凱旋門、鷲の巣展望台など名所を一通り案内してくれた。
展望台まではケーブルカーに乗る。片道3分ほどで、料金はたったの5ルーブル。観光客というより、丘の上にキャンパスがある極東国立工科大学の学生や、職場への足として使う人が多いようだ。
4年前に来た時は暴風雨で歩くのもやっとだったが、今回は金角湾が良く見える。2012年APEC首脳会議に向けて建設が急がれる、金角湾横断橋やルースキー島へ渡る橋の工事も行われている。建設には日本の企業も技術協力しているが、まだ橋脚の骨組みしか見えていないので、本当に会議に間に合うのかと不安になる。まず橋を完成させなければ、ルースキー島内の会場整備も進まないというのに。だが、土壇場の底力が恐ろしく強いロシア人のこと、国の威信を掛け、寝ないでも完成させてしまうのだろう(日本の労働基準法のような縛りはないらしい)。
頂上からは、オレグ運転手の車で下山し、ウラジオストク市議会に向かう。極東大学本部の向かいにある、水色の美しい建物だ。ロゾフ議長への表敬訪問の後は、大学の学生食堂「ガウデアムス」で昼食をとる。カフェテリアだが、私たちは個室に案内され、附属観光大学の学生がサーヴしてくれ、スープ・メイン・サラダなどをいただく。
車で極東大学のキャンパスに移動。本部からは通常なら車で10分くらいだと思うが、もうすでに道路を封鎖し、記念パレードが始まっていたため、なかなか前に進まない。途中で車を降りて合流することにした。
この日が正に極東大学の創立110周年記念日。先頭をクリーロフ学長や副学長たちがガウンを纏い、悠然と歩いている。学長の両脇にはミス&ミスター極東大学、民族衣装を身につけた学生も花を添える。
学長に挨拶をし、我々もその集団に混じって中央広場までオケアンスキー通りを下る。先頭集団に続くのは、附属東洋学大学の学生たち。
中央広場に到着すると、すでに賑わいを見せている。アナウンスが、次々と集まってくるチームをDJ風に紹介して盛り上げる。「東洋学大学、極東大学の歴史はここから始まった!」そう、極東大学は1899年10月21日、皇帝ニコライ二世即位5周年記念日に、極東地方初めての高等教育機関として創設された東洋学院を前身としており、そこから数えてこの日が110年にあたるのだ。だから東洋学大学の教員と学生は、どの学部よりも先を歩き、それをとても誇りに感じているのだ。
様々な附属大学や学部の学生たちが風船を手に、続々と入場する。この日参加した学生は3,000人と言われた。みんな口々に“ДВГУ(極東大学の略称)!”と叫びながら喜んでいる。すごい熱気。無気力な日本の学生には失われた光景だ。今時の日本で、これほど愛校心と熱気を持って、行事に参加する学生がいるだろうか。
式典が始まった。中央広場を埋める学生たちを前に、クリーロフ学長が挨拶を述べる。この良き日に、嬉しいニュースがある。私たちの極東国立総合大学は、極東連邦総合大学になる。発令の書類にメドベージェフ大統領がサインをした。国立大学から連邦大学に昇格すれば、財政上の特権が与えられるなどのメリットがある。2011年、APEC首脳会議が開催されるルースキー島が、終了後には新しく誕生する極東連邦大学のキャンパスになる予定である。
学長からこのことが発表されると、会場の祝福ムードがさらに沸いた。学生たちが手にした風船が一斉に放たれ、風に流れて海の方向へと高く舞い上がる。学長が観衆を前に口にした言葉、「ほら、風船も私たちの連邦大学の方へ飛んでいく!」
たしかに風は、ルースキー島の方向へと吹いていた。
その後、訪問団は極東大学附属博物館を見学、同じ建物内にあるウラジオストク日本センターを訪問し、山本博志所長から、現地の事情や今後日本企業が進出する可能性などについてお話を聞いた。
夜は、ホテルの近くのビヤホールレストラン「グトフ」に出かけた。インテリアやウェートレスの衣装がドイツ風ということで、最近若者に人気があるそうだ。料理はペリメニやキノコのブリヌィなど、ロシア料理でおいしかった。
今日はたくさん歩いた。ゆっくり眠れそうだ。 (つづく)
コメントを投稿